< Hojii 4 >

1 Utuu Phexrosii fi Yohannis namootatti dubbachaa jiranuu, luboonni, ajajaan eegdota mana qulqullummaatii fi Saduuqonni isaanitti dhufan.
彼らが民に話していると、祭司たち、宮の守衛長、またサドカイ人たちがやって来たが、
2 Sababii ergamoonni sun namoota barsiisanii duʼaa kaʼuu karaa Yesuusiitiin argamu labsaniifis akka malee aaran.
この人たちは、ペテロとヨハネが民を教え、イエスのことを例にあげて死者の復活を宣べ伝えているのに、困り果て、
3 Isaanis Phexrosii fi Yohannisin qabanii hamma guyyaa itti aanuutti mana hidhaatti isaan galchan; galgalaaʼee tureetii.
彼らに手をかけて捕えた。そして翌日まで留置することにした。すでに夕方だったからである。
4 Warra dubbicha dhagaʼan keessaas baayʼeetu amane; baayʼinni warra amanees gara kuma shaniitti ol kaʼe.
しかし、みことばを聞いた人々が大ぜい信じ、男の数が五千人ほどになった。
5 Guyyaa itti aanuttis bulchitoonni, maanguddoonnii fi barsiistonni seeraa Yerusaalemitti wal gaʼan.
翌日、民の指導者、長老、学者たちは、エルサレムに集まった。
6 Haannaas lubichi ol aanaan, isa wajjin immoo Qayyaaffaan, Yohannis, Iskindiroosii fi namoonni maatii lubicha ol aanaa taʼan kaan hundi achi turan.
大祭司アンナス、カヤパ、ヨハネ、アレキサンデル、そのほか大祭司の一族もみな出席した。
7 Isaanis Phexrosii fi Yohannisin gidduu isaanii dhaabanii, “Isin humna maaliitiin yookaan maqaa eenyuutiin waan kana gootan?” jedhanii gaafachuu jalqaban.
彼らは使徒たちを真中に立たせて、「あなたがたは何の権威によって、また、だれの名によってこんなことをしたのか。」と尋問しだした。
8 Phexrosis Hafuura Qulqulluudhaan guutamee akkana isaaniin jedhe; “Isin yaa bulchitootaa fi maanguddoota uummataa!
そのとき、ペテロは聖霊に満たされて、彼らに言った。「民の指導者たち、ならびに長老の方々。
9 Harʼa waaʼee waan gaarii nama naafa tokkoof godhameetii fi akka inni itti fayyifame yoo nu gaafattan,
私たちがきょう取り調べられているのが、病人に行なった良いわざについてであり、その人が何によっていやされたか、ということのためであるなら、
10 isinii fi namoonni Israaʼel hundinuu waan kana beekaa; namichi kun maqaa Yesuus Kiristoos nama Naazreeti kan isin fanniftanii Waaqni immoo warra duʼan keessaa isa kaase sanaatiin fayyee fuula keessan dura dhaabata.
皆さんも、またイスラエルのすべての人々も、よく知ってください。この人が直って、あなたがたの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの御名によるのです。
11 Yesuusis, “‘Dhagaa isin ijaartonni tuffattan kan dhagaa golee taʼee dha.’
『あなたがた家を建てる者たちに捨てられた石が、礎の石となった。』というのはこの方のことです。
12 Fayyinni nama biraa tokko irraa iyyuu hin argamu; maqaan nu ittiin fayyifamnu kan samii gaditti namootaaf kenname biraa tokko iyyuu hin jiruutii.”
この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」
13 Namoonni sunis yommuu ija jabina Phexrosii fi Yohannis arganii akka isaan warra barumsa hin qabnee fi warra hin beekamne taʼan hubatanitti ni dinqisiifatan; akka isaan Yesuus wajjin turanis ni qalbeeffatan.
彼らはペテロとヨハネとの大胆さを見、またふたりが無学な、普通の人であるのを知って驚いたが、ふたりがイエスとともにいたのだ、ということがわかって来た。
14 Garuu namicha fayyifame sana isaa isaanuma wajjin achi dhaabatu arganii waan dubbatan dhaban.
そればかりでなく、いやされた人がふたりといっしょに立っているのを見ては、返すことばもなかった。
15 Kanaaf akka isaan waldaa keessaa gad baʼan ajajanii wajjin mariʼachuu jalqaban.
彼らはふたりに議会から退場するように命じ、そして互いに協議した。
16 Akkanas jedhan; “Jara kana maal haa goonu? Akka isaan dinqii guddaa hojjetan namni Yerusaalem keessa jiraatu hundi ni beeka; nus waan kana waakkachuu hin dandeenyu.
彼らは言った。「あの人たちをどうしよう。あの人たちによって著しいしるしが行なわれたことは、エルサレムの住民全部に知れ渡っているから、われわれはそれを否定できない。
17 Garuu akka wanni kun hammana caalaa uummata keessa hin babalʼanneef nu akka jarri kun siʼachi maqaa kanaan nama tokkotti illee hin dubbanne isaan of eeggachiisuu qabna.”
しかし、これ以上民の間に広がらないために、今後だれにもこの名によって語ってはならないと、彼らをきびしく戒めよう。」
18 Isaanis jara waamanii akka isaan gonkumaa maqaa Yesuusiitiin hin dubbanne yookaan hin barsiifne isaan ajajan.
そこで彼らを呼んで、いっさいイエスの名によって語ったり教えたりしてはならない、と命じた。
19 Phexrosii fi Yohannis garuu deebisanii akkana jedhan; “Qooda Waaqaa isiniif ajajamuun fuula Waaqaa duratti akka qajeelaa taʼee fi akka hin taʼin mee isinuu ilaalaa!
ペテロとヨハネは彼らに答えて言った。「神に聞き従うより、あなたがたに聞き従うほうが、神の前に正しいかどうか、判断してください。
20 Nu waan arginee fi waan dhageenye dubbachuu dhiisuu hin dandeenyuutii.”
私たちは、自分の見たこと、また聞いたことを、話さないわけにはいきません。」
21 Isaanis erga ittuma fufanii doorsisanii booddee jara gad dhiisan. Waan namoonni sababii waan hojjetame sanaatiif Waaqa galateeffachaa turaniifis akka itti jara adaban murteeffachuu hin dandeenye.
そこで、彼らはふたりをさらにおどしたうえで、釈放した。それはみなの者が、この出来事のゆえに神をあがめていたので、人々の手前、ふたりを罰するすべがなかったからである。
22 Umuriin namicha karaa dinqiitiin fayyifame sanaa waggaa afurtamaa ol tureetii.
この奇蹟によっていやされた男は四十歳余りであった。
23 Phexrosii fi Yohannis yeroo gad dhiifamanitti gara saba isaanii dhaqanii waan luboonni hangafoonnii fi maanguddoonni jedhaniin hundumaa isaanitti himan.
釈放されたふたりは、仲間のところへ行き、祭司長たちや長老たちが彼らに言ったことを残らず報告した。
24 Isaanis yommuu waan kana dhagaʼanitti kadhannaadhaan sagalee isaanii tokkummaan Waaqatti ol fuudhanii akkana jedhan; “Yaa Gooftaa Waan Hundaa Olii, situ samii, lafa, galaanaa fi waan isaan keessa jiru hunda uume.
これを聞いた人々はみな、心を一つにして、神に向かい、声を上げて言った。「主よ。あなたは天と地と海とその中のすべてのものを造られた方です。
25 Ati Hafuura Qulqulluun karaa afaan tajaajilaa kee abbaa keenya Daawitiitiin akkana jettee dubbatteerta; “‘Namoonni maaliif akkanumaan mariʼatu? Saboonnis maaliif waan faayidaa hin qabne yaadu?
あなたは、聖霊によって、あなたのしもべであり私たちの先祖であるダビデの口を通して、こう言われました。 『なぜ異邦人たちは騒ぎ立ち、 もろもろの民はむなしいことを計るのか。
26 Mootonni lafaa kaʼanii, bulchitoonnis Gooftichaa fi dibamaa isaatiin mormuuf walitti qabaman.’
地の王たちは立ち上がり、 指導者たちは、主とキリストに反抗して、 一つに組んだ。』
27 Dhugumaan Heroodisii fi Phonxoos Phiilaaxoos Namoota Ormaatii fi uummata Israaʼel wajjin hojjetaa kee isa qulqulluu, Yesuus isa ati dibdetti mariʼachuuf jedhanii magaalaa kana keessatti walitti qabaman.
事実、ヘロデとポンテオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民といっしょに、あなたが油を注がれた、あなたの聖なるしもべイエスに逆らってこの都に集まり、
28 Isaanis waanuma humnii fi fedhiin kee akka wanni kun taʼuuf duraan dursanii murteessan sana hojjetan.
あなたの御手とみこころによって、あらかじめお定めになったことを行ないました。
29 Yaa Gooftaa, egaa doorsisa isaanii ilaaliitii akka garboonni kee ija jabinaan dubbii kee dubbataniif dandeettii kenniif.
主よ。いま彼らの脅かしをご覧になり、あなたのしもべたちにみことばを大胆に語らせてください。
30 Nama fayyisuu fi maqaa tajaajilaa kee qulqullichaa, maqaa Yesuusiitiin mallattoo fi dinqii hojjechuuf harka kee diriirfadhu.”
御手を伸ばしていやしを行なわせ、あなたの聖なるしもべイエスの御名によって、しるしと不思議なわざを行なわせてください。」
31 Erga isaan Waaqa kadhatanii booddee lafti isaan itti wal gaʼan sun ni sosochoote; isaan hundinuus hafuura qulqulluudhaan guutamanii ija jabinaan dubbii Waaqaa dubbatan.
彼らがこう祈ると、その集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした。
32 Amantoonni hundinuus garaa tokkoo fi yaada tokko qabu turan; waan qaban hundas walumaan qoodachaa turan malee namni tokko iyyuu akka waan qabeenyi inni qabu kam iyyuu kan mataa isaa qofa taʼeetti hin lakkoofne.
信じた者の群れは、心と思いを一つにして、だれひとりその持ち物を自分のものと言わず、すべてを共有にしていた。
33 Ergamoonnis duʼaa kaʼuu Gooftaa Yesuus humna guddaadhaan dhugaa baʼaa turan; ayyaanni guddaanis hunduma isaanii irra ture.
使徒たちは、主イエスの復活を非常に力強くあかしし、大きな恵みがそのすべての者の上にあった。
34 Rakkataan tokko iyyuu isaan gidduu hin turre. Warri lafa yookaan mana qaban hundinuu gurguranii maallaqa fidanii,
彼らの中には、ひとりも乏しい者がなかった。地所や家を持っている者は、それを売り、代金を携えて来て、
35 miilla ergamootaa bira kaaʼu turan; maallaqni sunis nama rakkina qabu kamiif iyyuu ni qoodama ture.
使徒たちの足もとに置き、その金は必要に従っておのおのに分け与えられたからである。
36 Yoosef namni gosa Lewwii kan Qophiroositti dhalate, inni ergamoonni Barnaabaas jedhaniin tokkos achi ture. Barnaabaas jechuun “ilma jajjabinaa” jechuu dha.
キプロス生まれのレビ人で、使徒たちによってバルナバ(訳すと、慰めの子)と呼ばれていたヨセフも、
37 Innis lafa qotiisaa ofii isaa gurguree horii isaa fidee miilla ergamootaa bira kaaʼe.
畑を持っていたので、それを売り、その代金を持って来て、使徒たちの足もとに置いた。

< Hojii 4 >