< 3 Mose 13 >

1 Awurade ka kyerɛɛ Mose ne Aaron sɛ,
主はまたモーセとアロンに言われた、
2 “Sɛ obi hunu sɛ biribi ahono ne honam ani, anaa pɔmpɔ anaa sowanini asi no na adidi kɔ ne honam mu a, ɔnhunu sɛ ɛyɛ kwata. Ɛsɛ sɛ wɔde saa onipa no kɔma ɔsɔfoɔ Aaron anaa ne mmammarima no mu baako
「人がその身の皮に腫、あるいは吹出物、あるいは光る所ができ、これがその身の皮にらい病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。
3 na ɔhwɛ ahonoeɛ no. Sɛ enwi a ɛsi ahonoeɛ hɔ dane yɛ fitaa na ahonoeɛ no atɔ honam no mu a, na ɛyɛ kwata a ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no da no adi sɛ ɔyarefoɔ no yɛ ɔkwatani.
祭司はその身の皮の患部を見、その患部の毛がもし白く変り、かつ患部が、その身の皮よりも深く見えるならば、それはらい病の患部である。祭司は彼を見て、これを汚れた者としなければならない。
4 Na sɛ ahonoeɛ no ntɔɔ honam no mu na sɛ ahonoeɛ hɔ nwi no nso nyɛɛ fitaa a, ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no yi ɔyarefoɔ no firi nnipa mu nnanson.
もしまたその身の皮の光る所が白くて、皮よりも深く見えず、また毛も白く変っていないならば、祭司はその患者を七日のあいだ留め置かなければならない。
5 Nnanson no duru a, ɔsɔfoɔ no bɛhwɛ no bio na sɛ ahonoeɛ no nsesaeɛ na ɛntrɛtrɛɛ honam no ani a, ɔsɔfoɔ no bɛsane atwa no asuo nnanson bio.
七日目に祭司はこれを見て、もし患部の様子に変りがなく、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はその人をさらに七日のあいだ留め置かなければならない。
6 Afei ne nnanson so no, ɔsɔfoɔ no bɛhwɛ ne honam ani bio, na sɛ ɔhunu sɛ yadeɛ no ano abrɛ ase a ɛntrɛtrɛɛ a, ɔsɔfoɔ no bɛka ato dwa sɛ, ɔyarefoɔ no ho atɔ no; ɔbɛkyerɛ mu sɛ ɛyɛ nsawa bi na ɛguu no berɛ tiawa bi mu. Enti sɛ ɔyarefoɔ no si ne ntoma a wɔbɛfa no sɛ wanya ayaresa awie.
七日目に祭司は再びその人を見て、患部がもし薄らぎ、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はこれを清い者としなければならない。これは吹出物である。その人は衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
7 Na sɛ nso ɔyarefoɔ no ba ɔsɔfoɔ no nkyɛn ma ɔhwɛ no na yadeɛ no atrɛtrɛ a, ɛsɛ sɛ ɔsane ba ɔsɔfoɔ no nkyɛn bio
しかし、その人が祭司に見せて清い者とされた後に、その吹出物が皮に広くひろがるならば、再び祭司にその身を見せなければならない。
8 na ɔhwɛ no na sɛ yadeɛ no atrɛtrɛ ɔhonam no ani a, afei, ɔbɛpae mu aka sɛ amanneɛ kwan so no, ne ho nte na ɛyɛ ɔhonam ani nsaneyadeɛ.
祭司はこれを見て、その吹出物が皮に広がっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病である。
9 “Sɛ obi nya ɔhonam ani nsaneyadeɛ a, ɛsɛ sɛ wɔde no kɔkyerɛ ɔsɔfoɔ na ɔhwɛ no.
もし人にらい病の患部があるならば、その人を祭司のもとに連れて行かなければならない。
10 Sɛ ɔsɔfoɔ no hunu sɛ nwi no bi ayɛ fitaa na ekuro atɔ saa beaeɛ hɔ a,
祭司がこれを見て、その皮に白い腫があり、その毛も白く変り、かつその腫に生きた生肉が見えるならば、
11 na ɛkyerɛ sɛ ɛyɛ ɔhonam ani nsaneyadeɛ, na ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no de to dwa sɛ amanneɛ kwan so no, onipa no ho nte. Ɛba saa a, wɔnhwehwɛ yadeɛ no mu bio, ɛfiri sɛ ɛda adi pefee sɛ honam no ayɛ kwata.
これは古いらい病がその身の皮にあるのであるから、祭司はその人を汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、これを留め置くに及ばない。
12 “Nanso sɛ ɔsɔfoɔ no hunu sɛ kwata no adidi ne honam nyinaa firi ne tiri so kɔsi ne nan ase nyinaa a,
もしらい病が広く皮に出て、そのらい病が、その患者の皮を頭から足まで、ことごとくおおい、祭司の見るところすべてに及んでおれば、
13 ɔsɔfoɔ no bɛpae mu aka sɛ ne ho te, ɛfiri sɛ, ne honam nyinaa adane ayɛ fitaa.
祭司はこれを見、もしらい病がその身をことごとくおおっておれば、その患者を清い者としなければならない。それはことごとく白く変ったから、彼は清い者である。
14 Na sɛ akuro no bi pue ne honam no baabi foforɔ a, wɔbɛpae mu ka sɛ onipa no yɛ ɔkwatani.
しかし、もし生肉がその人に現れておれば、汚れた者である。
15 Ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no pae mu ka ntɛm ara a ɔhunu ekuro wɔ honam no fa baabi, ɛfiri sɛ akuro no kyerɛ sɛ kwata wɔ honam no mu.
祭司はその生肉を見て、その人を汚れた者としなければならない。生肉は汚れたものであって、それはらい病である。
16 Na sɛ akuro no wu na ɛdane yɛ fitaa sɛ honam a aka no a, ɔkwatani no bɛkɔ ɔsɔfoɔ no hɔ bio.
もしまたその生肉が再び白く変るならば、その人は祭司のもとに行かなければならない。
17 Ɔsɔfoɔ no bɛhwɛ no na sɛ honam no fa hɔ ayɛ fitaa deɛ a, ɔsɔfoɔ no bɛpae mu aka sɛ ne ho atɔ no.
祭司はその人を見て、もしその患部が白く変っておれば、祭司はその患者を清い者としなければならない。その人は清い者である。
18 “Sɛ pɔmpɔ si obi na ɛgyae
また身の皮に腫物があったが、直って、
19 na sɛ baabi a pɔmpɔ no siiɛ no biribi hyɛnn, bi anaa deɛ ɛbere kakra hono wɔ hɔ a, ɛsɛ sɛ ɔde ne ho kɔkyerɛ ɔsɔfoɔ.
その腫物の場所に白い腫、または赤みをおびた白い光る所があれば、これを祭司に見せなければならない。
20 Na sɛ ɔsɔfoɔ no hwɛ na yadeɛ no adidi kɔ ne honam mu na enwi a ɛwɔ honam no hɔ no ayɛ fitaa a, ɔsɔfoɔ no bɛpae mu aka sɛ ɔyarefoɔ no ho nte, ɛfiri sɛ, kwata apue afiri pɔmpɔ no mu.
祭司はこれを見て、もし皮よりも低く見え、その毛が白く変っていれば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは腫物に起ったらい病の患部だからである。
21 Nanso sɛ ɔsɔfoɔ no hwɛ na ɔhunu sɛ enwi fitaa biara nni baabi a yadeɛ no wɔ hɔ no, na yadeɛ no nnidi nkɔɔ honam no mu, na ahosuo no yɛ nsonso a, ɔsɔfoɔ no bɛyi no afiri nnipa mu nnanson.
しかし、祭司がこれを見て、もしその所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置かなければならない。
22 Saa ɛberɛ no mu sɛ beaeɛ hɔ no trɛtrɛ a, ɔsɔfoɔ no bɛpae mu aka sɛ, onipa no yare kwata.
そしてもし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは患部だからである。
23 Na sɛ beaeɛ a ɛhɔ ayɛ hyɛnn no anhono bio na antrɛtrɛ a, na ɛyɛ pɔmpɔ no twa kɛkɛ enti ɔsɔfoɔ no bɛpae mu aka sɛ, ne ho te.
しかし、その光る所がもしその所にとどまって広がらなければ、それは腫物の跡である。祭司はその人を清い者としなければならない。
24 “Sɛ obi hyehye na sɛ nhyehyeeɛ no mu yɛ kɔkɔɔ ne fitaa anaa fitaa a,
また身の皮にやけどがあって、そのやけどの生きた肉がもし赤みをおびた白、または、ただ白くて光る所となるならば、
25 ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no hwɛ nhyehyeeɛ hɔ. Sɛ nwi a ɛwɔ beaeɛ a ɛhɔ nnii dɛm biara no dane yɛ fitaa na sɛ ɛyɛ adeɛ a adidi kɔ honam no mu a, na ɛyɛ kwata na apue afiri nhyehyeeɛ no mu, enti ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no pae mu ka sɛ onipa no yɛ ɔkwatani.
祭司はこれを見なければならない。そしてもし、その光る所にある毛が白く変って、そこが皮よりも深く見えるならば、これはやけどに生じたらい病である。祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
26 Na sɛ ɔsɔfoɔ no hwɛ hunu sɛ nwi fitaa nni beaeɛ a ɛhɔ yɛ hyɛnn no, na sɛ hyɛnn no nnidi nkɔɔ honam no mu, na yadeɛ no regyae a, ɔsɔfoɔ no bɛyi no afiri nnipa mu nnanson
けれども祭司がこれを見て、その光る所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置き、
27 na wahwɛ no bio ne nnanson so. Sɛ yadeɛ no trɛ fa ɔhonam no ani a, ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no pae mu ka sɛ kwata ayɛ onipa no.
七日目に祭司は彼を見なければならない。もし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
28 Nanso sɛ honam no fa hɔ a ayɛ hyɛnn no antrɛtrɛ honam no ani, na sɛ ɛyɛ sɛ deɛ ɛhɔ retwintwam no a, wɔbɛfa no sɛ ɛyɛ nhyehyeeɛ twa bi, enti ɔsɔfoɔ no bɛda no adi sɛ ɔnyare kwata.
もしその光る所が、その所にとどまって、皮に広がらずに、かえって薄らいでいるならば、これはやけどの腫である。祭司はその人を清い者としなければならない。これはやけどの跡だからである。
29 “Sɛ ekuro da ɔbarima anaa ɔbaa bi tirim anaa nʼafono ho a,
男あるいは女がもし、頭またはあごに患部が生じたならば、
30 ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no hwɛ; sɛ ɔhwɛ na ɔhunu sɛ yadeɛ no adidi kɔ honam no mu na ɔsane hunu enwi a ɛte sɛ akokɔsradeɛ wɔ ekuro no mu a, ɛsɛ sɛ ɔpae mu ka sɛ onipa no yare kwata.
祭司はその患部を見なければならない。もしそれが皮よりも深く見え、またそこに黄色の細い毛があるならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それはかいせんであって、頭またはあごのらい病だからである。
31 Na sɛ ɔsɔfoɔ no hwɛ na ɔhunu sɛ yadeɛ no nnidi nkɔɔ honam no mu, na mmom, ɛwɔ honam no ani a enwi tuntum wɔ mu a, ɛsɛ sɛ wɔyi onipa no firi nnipa mu nnanson,
また祭司がそのかいせんの患部を見て、もしそれが皮よりも深く見えず、またそこに黒い毛がないならば、祭司はそのかいせんの患者を七日のあいだ留め置き、
32 na ne nnanson so no, wɔsane hwɛ no bio. Sɛ yadeɛ no ntrɛtrɛeɛ na enwi a ɛte sɛ akokɔsradeɛ nnaa ne ho adi wɔ mu na ɛnnidi nkɔɔ honam no mu a,
七日目に祭司はその患部を見なければならない。そのかいせんがもし広がらず、またそこに黄色の毛がなく、そのかいせんが皮よりも深く見えないならば、
33 ɔbɛwerɛ enwi a atwa ekuro no ho ahyia nyinaa (na mmom ɛnyɛ ekuro no mu ankasa) na ɔsɔfoɔ no ayi no afiri nnipa mu nnanson bio.
その人は身をそらなければならない。ただし、そのかいせんをそってはならない。祭司はそのかいせんのある者をさらに七日のあいだ留め置き、
34 Ne nnanson so, ɔbɛsane ahwɛ no bio na sɛ yadeɛ no ntrɛtrɛeɛ, nnidi nkɔɔ honam no mu a, ɔsɔfoɔ no bɛpae mu aka sɛ onipa no ho ate na sɛ ɔsi ne ntoma wie a, na afei wadi mu.
七日目に祭司はそのかいせんを見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がらず、またそれが皮よりも深く見えないならば、祭司はその人を清い者としなければならない。その人はまたその衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
35 Na sɛ akyire no saa yadeɛ no trɛtrɛ a,
しかし、もし彼が清い者とされた後に、そのかいせんが、皮に広くひろがるならば、
36 ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no hwɛ no bio a ɔnhwɛ sɛ enwi a ɛte sɛ akokɔsradeɛ fra yadeɛ no mu na ɔpae mu ka sɛ, onipa no yare kwata.
祭司はその人を見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がっているならば、祭司は黄色の毛を捜すまでもなく、その人は汚れた者である。
37 Na sɛ yadeɛ no trɛ a ɛretrɛtrɛ no gyae na sɛ enwi tuntum fu wɔ beaeɛ hɔ a, na ɛkyerɛ sɛ, ne ho atɔ no a kwata biara nni ne ho enti ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no pae mu ka sɛ, ne ho ate.
しかし、もしそのかいせんの様子に変りなく、そこに黒い毛が生じているならば、そのかいせんは直ったので、その人は清い。祭司はその人を清い者としなければならない。
38 “Sɛ ɔbarima anaa ɔbaa bi honam ani yɛ fitaa nahanaha,
また男あるいは女がもし、その身の皮に光る所、すなわち白い光る所があるならば、
39 na akyire no, honam no ani dum ara na ɛredum a, na ɛnkyerɛ sɛ kwata ayɛ onipa no, na mmom, ɛyɛ yare foforɔ bi.
祭司はこれを見なければならない。もしその身の皮の光る所が、鈍い白であるならば、これはただ白せんがその皮に生じたのであって、その人は清い。
40 “Sɛ obi tiri so pa a, ɛwom sɛ ne tiri so apa deɛ, nanso ɛno nkyerɛ sɛ ɔyɛ ɔkwatani!
人がもしその頭から毛が抜け落ちても、それがはげならば清い。
41 Sɛ obi tiri so pa firi ne moma so a, na ne moma so ara na apa, na ɛnkyerɛ sɛ ɛyɛ kwata.
もしその額の毛が抜け落ちても、それが額のはげならば清い。
42 Na mmom, sɛ nsisiiɛ nkɔkɔɔ a fitaa frafra mu wɔ atipa no so a, na ɛkyerɛ sɛ, ebia, kwata pɛ sɛ ɛyɛ saa onipa no.
けれども、もしそのはげ頭または、はげ額に赤みをおびた白い患部があるならば、それはそのはげ頭または、はげ額にらい病が発したのである。
43 Sɛ ɛba saa a, ɔsɔfoɔ no bɛhwɛ no na sɛ biribi kɔkɔɔ aboa ne ho baabi te sɛ kwata a,
祭司はこれを見なければならない。もしそのはげ頭または、はげ額の患部の腫が白く赤みをおびて、身の皮にらい病があらわれているならば、
44 na ɛkyerɛ sɛ, kwata ayɛ no, enti ɛsɛ sɛ ɔsɔfoɔ no pae mu ka sɛ, onipa no yare kwata.
その人はらい病に冒された者であって、汚れた者である。祭司はその人を確かに汚れた者としなければならない。患部が頭にあるからである。
45 “Onipa biara a wɔbɛhunu sɛ ɔyare kwata no, ɛsɛ sɛ ɔfira ntoma a atete na ɔma ne tirinwi fu, twa mpɛsɛmpɛsɛ na ɔkata nʼanim fa na ɔnam a ɔteateam sɛ, ‘Me ho nte! Me ho nte!’
患部のあるらい病人は、その衣服を裂き、その頭を現し、その口ひげをおおって『汚れた者、汚れた者』と呼ばわらなければならない。
46 Na nna dodoɔ a yadeɛ no nkɔeɛ no deɛ, wɔbɛfa ɔyarefoɔ no sɛ ne ho nte enti ɛsɛ sɛ ɔtena kuro no akyi baabi.
その患部が身にある日の間は汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、離れて住まなければならない。すなわち、そのすまいは宿営の外でなければならない。
47 “Sɛ kwata ho nsɛnkyerɛnneɛ bi ka atadeɛ mu
また衣服にらい病の患部が生じた時は、それが羊毛の衣服であれ、亜麻の衣服であれ、
48 kuntutam anaa nweratam, aboa nhoma anaa biribiara a wɔde aboa nwoma ayɛ mu,
あるいは亜麻または羊毛の縦糸であれ、横糸であれ、あるいは皮であれ、皮で作ったどのような物であれ、
49 na sɛ nsisiiɛ ahahammono anaa kɔkɔɔ wɔ mu a, ebia na ɛyɛ kwata, enti ɛsɛ sɛ wɔde kɔma ɔsɔfoɔ na ɔhwɛ.
もしその衣服あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮で作ったどのような物であれ、その患部が青みをおびているか、あるいは赤みをおびているならば、これはらい病の患部である。これを祭司に見せなければならない。
50 Ɔsɔfoɔ no de bɛkɔ akɔsie nnanson
祭司はその患部を見て、その患部のある物を七日のあいだ留め置き、
51 na nnanson so no, wasane ahwɛ bio. Na sɛ ɔhunu sɛ nsisiiɛ no atrɛtrɛ a, na ɛkyerɛ sɛ, ɛyɛ kwata a ɛtumi sane nnipa,
七日目に患部を見て、もしその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮、またどのように用いられている皮であれ、患部が広がっているならば、その患部は悪性のらい病であって、それは汚れた物である。
52 enti ɛsɛ sɛ ɔde ogya hye ntoma, kuntu ne ntadetam ne aboa nhoma no nyinaa, ɛfiri sɛ, ɛnam yeinom so bɛtumi ama yadeɛ no asane nnipa.
彼はその患部のある衣服、あるいは羊毛、または亜麻の縦糸、または横糸、あるいはすべて皮で作った物を焼かなければならない。これは悪性のらい病であるから、その物を火で焼かなければならない。
53 “Na sɛ ne nnanson so no ɔhwɛ na sɛ nsisiiɛ no ntrɛtrɛeɛ a,
しかし、祭司がこれを見て、もし患部がその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に広がっていないならば、
54 ɔsɔfoɔ no bɛhyɛ ama wɔasi nneɛma a wɔdwene sɛ yadeɛ no bi wɔ mu no no nyinaa na wɔakora no baabi bio nnanson.
祭司は命じて、その患部のある物を洗わせ、さらに七日の間これを留め置かなければならない。
55 Sɛ nnanson bio akyi faako a yadeɛ no wɔ hɔ no nsesaa nʼahosuo na ɛntrɛtrɛɛ a, wɔbɛfa no sɛ ɛyɛ kwata enti ɛsɛ sɛ wɔhye adeɛ no, ɛfiri sɛ, yadeɛ no adidi kɔ mu ara yie.
そしてその患部を洗った後、祭司はそれを見て、もし患部の色が変らなければ、患部が広がらなくても、それは汚れた物である。それが表にあっても裏にあっても腐れであるから、それを火で焼かなければならない。
56 Na sɛ ɔsɔfoɔ no hunu sɛ nneɛmasie no akyi, nsisiiɛ no ano abrɛ ase a, ɔbɛtwa hɔ afiri ntoma anaa aboa nhoma a wɔde adi dwuma bi no mu.
しかし、祭司がこれを見て、それを洗った後に、その患部が薄らいだならば、その衣服、あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸から、それを切り取らなければならない。
57 Na sɛ ɛsane ba bio deɛ a, na ɛyɛ kwata enti ɛsɛ sɛ wɔhye no.
しかし、なおその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物にそれが現れれば、それは再発したのである。その患部のある物を火で焼かなければならない。
58 Sɛ wɔsi na asɛm biara amma ho a, wɔtumi de di dwuma biara ɛberɛ a wɔasane asi bio no.”
また洗った衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物から、患部が消え去るならば、再びそれを洗わなければならない。そうすれば清くなるであろう」。
59 Yeinom ne mmara a ɛfa kwata a ɛwɔ ntoma anaa biribiara a wɔde aboa nwoma ayɛ a wɔnam so da no adi sɛ kwata wɔ dekodeɛ no mu anaa ebi nni mu no ho.
これは羊毛または亜麻の衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に生じるらい病の患部について、それを清い物とし、または汚れた物とするためのおきてである。

< 3 Mose 13 >