< Yohana 2 >
1 Baada ya siku tatu, kulikuwa na arusi huko Kana ya Galilaya na mama yake Yesu alikuwa huko.
それから三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、そこにイエスの母がいた。
2 Yesu na wanafunzi wake walikuwa wamealikwa katika arusi.
イエスも、また弟子たちも、その婚礼に招かれた。
3 Wakati walipoishiwa na divai, mama yake Yesu akamwambia, “Hawana divai.”
ぶどう酒がなくなったとき、母がイエスに向かって「ぶどう酒がありません。」と言った。
4 Yesu akajibu, “Mwanamke hiyo inanihusu nini mimi? Muda wangu mimi bado haujatimia.”
すると、イエスは母に言われた。「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」
5 Mama yake akawambia watumishi, “Chochote atakachowambia fanyeni.”
母は手伝いの人たちに言った。「あの方が言われることを、何でもしてあげてください。」
6 Basi kulikuwa na mitungi sita ya mawe pale iliyowekwa kwa ajili ya kunawa katika sikukuu za Wayahudi, kila moja lilikuwa na ujazo wa nzio mbili tatu.
さて、そこには、ユダヤ人のきよめのしきたりによって、それぞれ八十リットルから百二十リットル入りの石の水がめが六つ置いてあった。
7 Yesu akawambia, “Ijazeni maji mitungi ya mawe.” Wakajaza hadi juu.
イエスは彼らに言われた。「水がめに水を満たしなさい。」彼らは水がめを縁までいっぱいにした。
8 Kisha akawambia wale watumishi, “Chukueni kiasi sasa na mpeleke kwa muhudumu mkuu wa meza.” Wakafanya kama walivyoagizwa.
イエスは彼らに言われた。「さあ、今くみなさい。そして宴会の世話役のところに持って行きなさい。」彼らは持って行った。
9 Mhudumu mkuu aliyaonja yale maji yaliyokuwa yamebadilika na kuwa divai, ila hakujua yalikotoka (lakini watumishi waliochota maji walijua yalikotoka). Kisha akamwita bwana harusi na
宴会の世話役はぶどう酒になったその水を味わってみた。それがどこから来たのか、知らなかったので、――しかし、水をくんだ手伝いの者たちは知っていた。――彼は、花婿を呼んで、
10 kumwambia, “Kila mmoja huanza kuwahudumia watu divai nzuri na wakiishalewa huwapa divai isiyo nzuri. Lakini wewe umeitunza divai nzuri hadi sasa”
言った。「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、人々が十分飲んだころになると、悪いのを出すものだが、あなたは良いぶどう酒をよくも今まで取っておきました。」
11 Muujiza huu wa Kana ya Galilaya, ulikuwa ndio mwanzo wa ishara za miujiza aliyoifanya Yesu, akifunua utukufu wake, hivyo wanafunzi wake wakamwamini.
イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行ない、ご自分の栄光を現わされた。それで、弟子たちはイエスを信じた。
12 Baada ya hii, Yesu, mama yake, ndugu zake na wanafunzi wake walienda katika mji wa Kapernaum na wakaa huko kwa siku chache.
その後、イエスは母や兄弟たちや弟子たちといっしょに、カペナウムに下って行き、長い日数ではなかったが、そこに滞在された。
13 Basi Pasaka ya Wayahudi ilikuwa imekaribia, hivyo Yesu akaenda Yerusalemu.
ユダヤ人の過越の祭りが近づき、イエスはエルサレムに上られた。
14 Akawakuta wauzaji wa ng'ombe, kondoo, na njiwa ndani ya Hekalu. Pia na wabadilisha fedha walikuwa wameketi ndani ya Hekalu.
そして、宮の中に、牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たちがすわっているのをご覧になり、
15 Yesu akatengeneza mjeledi wenye vifundo, akawatoa wote walikuwemo katika hekalu, ikijumuisha ng'ombe na kondoo. Akamwaga fedha za wabadili fedha na kuzipindua meza zao.
細なわでむちを作って、羊も牛もみな、宮から追い出し、両替人の金を散らし、その台を倒し、
16 Kwa wauzaji wa njiwa akawambia, “Toeni vitu hivi mbali na mahali hapa, acheni kuifanya nyumba ya Baba yangu kuwa mahali pa soko.”
また、鳩を売る者に言われた。「それをここから持って行け。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」
17 Wanafunzi wake wakakumbuka kuwa ilikuwa imeandikwa, “Wivu wa nyumba yako utanila.”
弟子たちは、「あなたの家を思う熱心がわたしを食い尽くす。」と書いてあるのを思い起こした。
18 Wakuu wa Kiyahudi wakajibu, wakamwambia, Ni ishara ipi utakayoionyesha kwa sababu unayafanya mambo haya?”
そこで、ユダヤ人たちが答えて言った。「あなたがこのようなことをするからには、どんなしるしを私たちに見せてくれるのですか。」
19 Yesu akawajibu, libomoeni Hekalu hili nami nitalijenga baada ya siku tatu.”
イエスは彼らに答えて言われた。「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。」
20 Kisha wakuu wa Wayahudi wakasema, “Iligharimu miaka arobaini na sita kujenga hekalu hili nawe unasema utalijenga kwa siku tatu?”
そこで、ユダヤ人たちは言った。「この神殿は建てるのに四十六年かかりました。あなたはそれを、三日で建てるのですか。」
21 Ingawa, yeye aliongea hekalu akimaanisha mwili wake.
しかし、イエスはご自分のからだの神殿のことを言われたのである。
22 Hivyo baadaye baada ya kufufuka kwake kutoka kwa wafu, wanafunzi wake wakakumbuka kuwa alisema hivyo, wakaamini maandiko na kauli hii ambayo Yesu alikuwa amekwisha kuisema.
それで、イエスが死人の中からよみがえられたとき、弟子たちは、イエスがこのように言われたことを思い起こして、聖書とイエスが言われたことばとを信じた。
23 Basi alipokuwa Yerusalemu wakati wa Pasaka, wakati wa sikukuu watu wengi waliamini jina lake, walipoona ishara ya miujiza aliyoifanya.
イエスが、過越の祭りの祝いの間、エルサレムにおられたとき、多くの人々が、イエスの行なわれたしるしを見て、御名を信じた。
24 Lakini Yesu hakuwa na imani nao kwa sababu aliwajua wanadamu wote.
しかし、イエスは、ご自身を彼らにお任せにならなかった。なぜなら、イエスはすべての人を知っておられたからであり、
25 Hakuhitaji mtu yeyote kumwambia kuhusu walivyo wanadamu kwa sababu alijua kilichokuwamo ndani yao.
また、イエスはご自身で、人のうちにあるものを知っておられたので、人についてだれの証言も必要とされなかったからである。