< VaHebheru 9 >

1 Zvino sungano yokutanga yakanga ine mirayiro yokunamata Mwari uye neyeimba tsvene yapanyika.
さて、初めの契約にも、礼拝についてのさまざまな規定と、地上の聖所とがあった。
2 Tabhenakeri yakamiswa. Mukamuri rayo rokutanga makanga mune chigadziko chomwenje, netafura uye nezvingwa zvitsvene; iyi ndiyo yainzi Nzvimbo Tsvene.
すなわち、まず幕屋が設けられ、その前の場所には燭台と机と供えのパンとが置かれていた。これが、聖所と呼ばれた。
3 Mberi kwechidzitiro chechipiri kwakanga kune kamuri yainzi Nzvimbo Tsvene-tsvene,
また第二の幕の後に、別の場所があり、それは至聖所と呼ばれた。
4 yakanga ine ndiro yegoridhe yezvinonhuhwira uye neareka yesungano yakanga yakafukidzirwa negoridhe. Muareka iyi ndimo makanga mune hari yegoridhe yakanga ine mana, netsvimbo yaAroni yakanga yatungira, uye namahwendefa esungano.
そこには金の香壇と全面金でおおわれた契約の箱とが置かれ、その中にはマナのはいっている金のつぼと、芽を出したアロンのつえと、契約の石板とが入れてあり、
5 Pamusoro peareka pakanga paina makerubhi okubwinya, aidzikatidza chifunhiro chengoni. Asi hatingatauri nezvezvinhu zvose izvi zvizere iye zvino.
箱の上には栄光に輝くケルビムがあって、贖罪所をおおっていた。これらのことについては、今ここで、いちいち述べることができない。
6 Zvinhu zvose zvakati zvagadzirwa saizvozvi, vaprista vaizopinda mukamuri yokutanga nguva dzose vachiita ushumiri hwavo.
これらのものが、以上のように整えられた上で、祭司たちは常に幕屋の前の場所にはいって礼拝をするのであるが、
7 Asi muprista mukuru oga ndiye aipinda mukamuri yomukati, kamwe chete pagore, uye asingatongopindi asina ropa, raaizvibayira iye pachake nezvivi zvavanhu zvavakanga vaita mukusaziva.
幕屋の奥には大祭司が年に一度だけはいるのであり、しかも自分自身と民とのあやまちのためにささげる血をたずさえないで行くことはない。
8 Mweya Mutsvene airatidza nechinhu ichi, kuti nzira inoenda kunzvimbo Tsvene-tsvene yakanga isati yaratidzwa sezvo tabhenakeri yakanga ichimire.
それによって聖霊は、前方の幕屋が存在している限り、聖所にはいる道はまだ開かれていないことを、明らかに示している。
9 Uyu mufananidzo wenguva ino, zvichireva kuti zvipo nezvibayiro zvaibayirwa zvakanga zvisingagoni kuchenesa hana yaiye ainamata.
この幕屋というのは今の時代に対する比喩である。すなわち、供え物やいけにえはささげられるが、儀式にたずさわる者の良心を全うすることはできない。
10 Zvinongova zvokudya nezvokunwa uye nokushamba kuzhinji zvapanyama, zvavakatemerwa kusvikira panguva yokuvandudzwa.
それらは、ただ食物と飲み物と種々の洗いごとに関する行事であって、改革の時まで課せられている肉の規定にすぎない。
11 Kristu paakauya somuprista mukuru wezvinhu zvakanaka zvatova pano kare, akapinda nomutabhenakeri yakapfuura pakukura uye napakukwana isina kugadzirwa nomunhu, zvichireva kuti yakanga isiri chikamu chokusikwa kuno.
しかしキリストがすでに現れた祝福の大祭司としてこられたとき、手で造られず、この世界に属さない、さらに大きく、完全な幕屋をとおり、
12 Haana kupinda nokuda kweropa rembudzi neremhuru; asi akapinda muNzvimbo Tsvene-tsvene neropa rake chairo akatiwanira rudzikinuro rusingaperi. (aiōnios g166)
かつ、やぎと子牛との血によらず、ご自身の血によって、一度だけ聖所にはいられ、それによって永遠のあがないを全うされたのである。 (aiōnios g166)
13 Ropa rembudzi nerenzombe namadota etsiru zvaisaswa pamusoro paavo vakanga vakasvibiswa, zvaiita kuti vatsvene vanatswe panyama.
もし、やぎや雄牛の血や雌牛の灰が、汚れた人たちの上にまきかけられて、肉体をきよめ聖別するとすれば、
14 Ko, kuzoti zvino iro ropa raKristu, uyo kubudikidza noMweya unogara nokusingaperi, akazvipa, asina chaangapomerwa kuna Mwari, akachenesa hana dzedu kubva pamabasa ose anotungamirira kurufu, kuitira kuti tigoshumira Mwari Mupenyu! (aiōnios g166)
永遠の聖霊によって、ご自身を傷なき者として神にささげられたキリストの血は、なおさら、わたしたちの良心をきよめて死んだわざを取り除き、生ける神に仕える者としないであろうか。 (aiōnios g166)
15 Nokuda kwaizvozvi Kristu ndiye murevereri wesungano itsva, kuitira kuti vaya vakadanwa vagogamuchira chipikirwa chenhaka isingaperi zvino, sezvo akafa sedzikinuro kuti avasunungure kubva pazvivi zvavakaita vari pasi pesungano yokutanga. (aiōnios g166)
それだから、キリストは新しい契約の仲保者なのである。それは、彼が初めの契約のもとで犯した罪過をあがなうために死なれた結果、召された者たちが、約束された永遠の国を受け継ぐためにほかならない。 (aiōnios g166)
16 Nokuti kana iri nhaka yakanyorwa, panofanira kuvapowo nechokwadi chorufu rwaiye akaiita,
いったい、遺言には、遺言者の死の証明が必要である。
17 nokuti nhaka yakanyorwa ine simba chete kana munhu afa; haina simba kana akaiita achiri mupenyu.
遺言は死によってのみその効力を生じ、遺言者が生きている間は、効力がない。
18 Ndokusaka sungano yokutanga isina kushanda pasina ropa.
だから、初めの契約も、血を流すことなしに成立したのではない。
19 Mozisi paakaparidza mirayiro yose kuvanhu vose, akatora ropa remhuru, pamwe chete nemvura, neshinda tsvuku uye namapazi ehisopi, akasasa pabhuku rakapetwa uye napavanhu.
すなわち、モーセが、律法に従ってすべての戒めを民全体に宣言したとき、水と赤色の羊毛とヒソプとの外に、子牛とやぎとの血を取って、契約書と民全体とにふりかけ、
20 Akati, “Iri iropa resungano, yamakarayirwa naMwari kuti muchengete.”
そして、「これは、神があなたがたに対して立てられた契約の血である」と言った。
21 Nenzira imwe cheteyo, akasasa neropa tabhenakeri nezvinhu zvose zvaishandiswa pakushumira mairi.
彼はまた、幕屋と儀式用の器具いっさいにも、同様に血をふりかけた。
22 Zvirokwazvo, murayiro unoda kuti zvinhu zvinenge zvose zvinatswe neropa, uye pasina kuteurwa kweropa hapana kuregererwa.
こうして、ほとんどすべての物が、律法に従い、血によってきよめられたのである。血を流すことなしには、罪のゆるしはあり得ない。
23 Naizvozvo zvaifanira kuti mifananidzo yezvinhu zvokudenga inatswe nezvibayiro izvi, asi zvinhu zvokudenga zvacho zvaifanira kunatswa nechibayiro chinopfuura izvi.
このように、天にあるもののひな型は、これらのものできよめられる必要があるが、天にあるものは、これらより更にすぐれたいけにえで、きよめられねばならない。
24 Nokuti Kristu haana kupinda panzvimbo tsvene yakagadzirwa nomunhu yakanga ichingova mufananidzo waiyo yechokwadi chaiyo; akapinda kudenga chaiko, kuti atimiririre pamberi paMwari.
ところが、キリストは、ほんとうのものの模型にすぎない、手で造った聖所にはいらないで、上なる天にはいり、今やわたしたちのために神のみまえに出て下さったのである。
25 Uye haana kupinda kudenga kuti azviite chibayiro kakawanda, somuprista mukuru anopinda muNzvimbo Tsvene-tsvene, gore negore, neropa risiri rake.
大祭司は、年ごとに、自分以外のものの血をたずさえて聖所にはいるが、キリストは、そのように、たびたびご自身をささげられるのではなかった。
26 Zvino Kristu angadai akazotambudzika kakawanda kubva pakuvambwa kwenyika. Asi zvino akaonekwa kamwe chete pamagumo enguva kuti aparadze chivi nokuzviita chibayiro iye pachake. (aiōn g165)
もしそうだとすれば、世の初めから、たびたび苦難を受けねばならなかったであろう。しかし事実、ご自身をいけにえとしてささげて罪を取り除くために、世の終りに、一度だけ現れたのである。 (aiōn g165)
27 Sezvo munhu akatemerwa kufa kamwe chete uye shure kwaizvozvo agotongwa,
そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっているように、
28 saizvozvowo Kristu akabayirwa kamwe chete kuti atakure zvivi zvavanhu vazhinji; uye achazoonekwa kechipiri, asingatakuri zvivi, asi kuti auyise ruponeso kuna avo vakamumirira.
キリストもまた、多くの人の罪を負うために、一度だけご自身をささげられた後、彼を待ち望んでいる人々に、罪を負うためではなしに二度目に現れて、救を与えられるのである。

< VaHebheru 9 >