< philipinaH 2 >
1 khrIShTAd yadi kimapi sAntvanaM kashchit premajAto harShaH ki nchid AtmanaH samabhAgitvaM kAchid anukampA kR^ipA vA jAyate tarhi yUyaM mamAhlAdaM pUrayanta
そこで、あなたがたに、キリストによる勧め、愛の励まし、御霊の交わり、熱愛とあわれみとが、いくらかでもあるなら、
2 ekabhAvA ekapremANa ekamanasa ekacheShTAshcha bhavata|
どうか同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、一つ思いになって、わたしの喜びを満たしてほしい。
3 virodhAd darpAd vA kimapi mA kuruta kintu namratayA svebhyo. aparAn vishiShTAn manyadhvaM|
何事も党派心や虚栄からするのでなく、へりくだった心をもって互に人を自分よりすぐれた者としなさい。
4 kevalam AtmahitAya na cheShTamAnAH parahitAyApi cheShTadhvaM|
おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。
5 khrIShTasya yIsho ryAdR^ishaH svabhAvo yuShmAkam api tAdR^isho bhavatu|
キリスト・イエスにあっていだいているのと同じ思いを、あなたがたの間でも互に生かしなさい。
6 sa IshvararUpI san svakIyAm IshvaratulyatAM shlAghAspadaM nAmanyata,
キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
7 kintu svaM shUnyaM kR^itvA dAsarUpI babhUva narAkR^itiM lebhe cha|
かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、
8 itthaM naramUrttim Ashritya namratAM svIkR^itya mR^ityorarthataH krushIyamR^ityoreva bhogAyAj nAgrAhI babhUva|
おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。
9 tatkAraNAd Ishvaro. api taM sarvvonnataM chakAra yachcha nAma sarvveShAM nAmnAM shreShThaM tadeva tasmai dadau,
それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。
10 tatastasmai yIshunAmne svargamartyapAtAlasthitaiH sarvvai rjAnupAtaH karttavyaH,
それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、
11 tAtastheshvarasya mahimne cha yIshukhrIShTaH prabhuriti jihvAbhiH svIkarttavyaM|
また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。
12 ato he priyatamAH, yuShmAbhi ryadvat sarvvadA kriyate tadvat kevale mamopasthitikAle tannahi kintvidAnIm anupasthite. api mayi bahutarayatnenAj nAM gR^ihItvA bhayakampAbhyAM svasvaparitrANaM sAdhyatAM|
わたしの愛する者たちよ。そういうわけだから、あなたがたがいつも従順であったように、わたしが一緒にいる時だけでなく、いない今は、いっそう従順でいて、恐れおののいて自分の救の達成に努めなさい。
13 yata Ishvara eva svakIyAnurodhAd yuShmanmadhye manaskAmanAM karmmasiddhi ncha vidadhAti|
あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起させ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである。
14 yUyaM kalahavivAdarvijatam AchAraM kurvvanto. anindanIyA akuTilA
すべてのことを、つぶやかず疑わないでしなさい。
15 Ishvarasya niShkala NkAshcha santAnAiva vakrabhAvAnAM kuTilAchAriNA ncha lokAnAM madhye tiShThata,
それは、あなたがたが責められるところのない純真な者となり、曲った邪悪な時代のただ中にあって、傷のない神の子となるためである。あなたがたは、いのちの言葉を堅く持って、彼らの間で星のようにこの世に輝いている。
16 yatasteShAM madhye yUyaM jIvanavAkyaM dhArayanto jagato dIpakA iva dIpyadhve| yuShmAbhistathA kR^ite mama yatnaH parishramo vA na niShphalo jAta ityahaM khrIShTasya dine shlAghAM karttuM shakShyAmi|
このようにして、キリストの日に、わたしは自分の走ったことがむだでなく、労したこともむだではなかったと誇ることができる。
17 yuShmAkaM vishvAsArthakAya balidAnAya sevanAya cha yadyapyahaM niveditavyo bhaveyaM tathApi tenAnandAmi sarvveShAM yuShmAkam AnandasyAMshI bhavAmi cha|
そして、たとい、あなたがたの信仰の供え物をささげる祭壇に、わたしの血をそそぐことがあっても、わたしは喜ぼう。あなたがた一同と共に喜ぼう。
18 tadvad yUyamapyAnandata madIyAnandasyAMshino bhavata cha|
同じように、あなたがたも喜びなさい。わたしと共に喜びなさい。
19 yuShmAkam avasthAm avagatyAhamapi yat sAntvanAM prApnuyAM tadarthaM tImathiyaM tvarayA yuShmatsamIpaM preShayiShyAmIti prabhau pratyAshAM kurvve|
さて、わたしは、まもなくテモテをあなたがたのところに送りたいと、主イエスにあって願っている。それは、あなたがたの様子を知って、わたしも力づけられたいからである。
20 yaH satyarUpeNa yuShmAkaM hitaM chintayati tAdR^isha ekabhAvastasmAdanyaH ko. api mama sannidhau nAsti|
テモテのような心で、親身になってあなたがたのことを心配している者は、ほかにひとりもない。
21 yato. apare sarvve yIshoH khrIShTasya viShayAn na chintayanta AtmaviShayAn chintayanti|
人はみな、自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない。
22 kintu tasya parIkShitatvaM yuShmAbhi rj nAyate yataH putro yAdR^ik pituH sahakArI bhavati tathaiva susaMvAdasya paricharyyAyAM sa mama sahakArI jAtaH|
しかし、テモテの錬達ぶりは、あなたがたの知っているとおりである。すなわち、子が父に対するようにして、わたしと一緒に福音に仕えてきたのである。
23 ataeva mama bhAvidashAM j nAtvA tatkShaNAt tameva preShayituM pratyAshAM kurvve
そこで、この人を、わたしの成行きがわかりしだい、すぐにでも、そちらへ送りたいと願っている。
24 svayam ahamapi tUrNaM yuShmatsamIpaM gamiShyAmItyAshAM prabhunA kurvve|
わたし自身もまもなく行けるものと、主にあって確信している。
25 aparaM ya ipAphradIto mama bhrAtA karmmayuddhAbhyAM mama sahAyashcha yuShmAkaM dUto madIyopakArAya pratinidhishchAsti yuShmatsamIpe tasya preShaNam Avashyakam amanye|
しかし、さしあたり、わたしの同労者で戦友である兄弟、また、あなたがたの使者としてわたしの窮乏を補ってくれたエパフロデトを、あなたがたのもとに送り返すことが必要だと思っている。
26 yataH sa yuShmAn sarvvAn akA NkShata yuShmAbhistasya rogasya vArttAshrAvIti buddhvA paryyashochachcha|
彼は、あなたがた一同にしきりに会いたがっているからである。その上、自分の病気のことがあなたがたに聞えたので、彼は心苦しく思っている。
27 sa pIDayA mR^itakalpo. abhavaditi satyaM kintvIshvarastaM dayitavAn mama cha duHkhAt paraM punarduHkhaM yanna bhavet tadarthaM kevalaM taM na dayitvA mAmapi dayitavAn|
彼は実に、ひん死の病気にかかったが、神は彼をあわれんで下さった。彼ばかりではなく、わたしをもあわれんで下さったので、わたしは悲しみに悲しみを重ねないですんだのである。
28 ataeva yUyaM taM vilokya yat punarAnandeta mamApi duHkhasya hrAso yad bhavet tadartham ahaM tvarayA tam apreShayaM|
そこで、大急ぎで彼を送り返す。これで、あなたがたは彼と再び会って喜び、わたしもまた、心配を和らげることができよう。
29 ato yUyaM prabhoH kR^ite sampUrNenAnandena taM gR^ihlIta tAdR^ishAn lokAMshchAdaraNIyAn manyadhvaM|
こういうわけだから、大いに喜んで、主にあって彼を迎えてほしい。また、こうした人々は尊重せねばならない。
30 yato mama sevane yuShmAkaM truTiM pUrayituM sa prANAn paNIkR^itya khrIShTasya kAryyArthaM mR^itaprAye. abhavat|
彼は、わたしに対してあなたがたが奉仕のできなかった分を補おうとして、キリストのわざのために命をかけ、死ぬばかりになったのである。