< lUkaH 21 >

1 atha dhanilokA bhANDAgAre dhanaM nikShipanti sa tadeva pashyati,
イエスは目をあげて、金持たちがさいせん箱に献金を投げ入れるのを見られ、
2 etarhi kAchiddInA vidhavA paNadvayaM nikShipati tad dadarsha|
また、ある貧しいやもめが、レプタ二つを入れるのを見て
3 tato yIshuruvAcha yuShmAnahaM yathArthaM vadAmi, daridreyaM vidhavA sarvvebhyodhikaM nyakShepsIt,
言われた、「よく聞きなさい。あの貧しいやもめはだれよりもたくさん入れたのだ。
4 yatonye svaprAjyadhanebhya IshvarAya ki nchit nyakShepsuH, kintu daridreyaM vidhavA dinayApanArthaM svasya yat ki nchit sthitaM tat sarvvaM nyakShepsIt|
これらの人たちはみな、ありあまる中から献金を投げ入れたが、あの婦人は、その乏しい中から、持っている生活費全部を入れたからである」。
5 apara ncha uttamaprastarairutsR^iShTavyaishcha mandiraM sushobhatetarAM kaishchidityukte sa pratyuvAcha
ある人々が、見事な石と奉納物とで宮が飾られていることを話していたので、イエスは言われた、
6 yUyaM yadidaM nichayanaM pashyatha, asya pAShANaikopyanyapAShANopari na sthAsyati, sarvve bhUsAdbhaviShyanti kAloyamAyAti|
「あなたがたはこれらのものをながめているが、その石一つでもくずされずに、他の石の上に残ることもなくなる日が、来るであろう」。
7 tadA te paprachChuH, he guro ghaTanedR^ishI kadA bhaviShyati? ghaTanAyA etasyasashchihnaM vA kiM bhaviShyati?
そこで彼らはたずねた、「先生、では、いつそんなことが起るのでしょうか。またそんなことが起るような場合には、どんな前兆がありますか」。
8 tadA sa jagAda, sAvadhAnA bhavata yathA yuShmAkaM bhramaM kopi na janayati, khIShTohamityuktvA mama nAmrA bahava upasthAsyanti sa kAlaH prAyeNopasthitaH, teShAM pashchAnmA gachChata|
イエスが言われた、「あなたがたは、惑わされないように気をつけなさい。多くの者がわたしの名を名のって現れ、自分がそれだとか、時が近づいたとか、言うであろう。彼らについて行くな。
9 yuddhasyopaplavasya cha vArttAM shrutvA mA sha NkadhvaM, yataH prathamam etA ghaTanA avashyaM bhaviShyanti kintu nApAte yugAnto bhaviShyati|
戦争と騒乱とのうわさを聞くときにも、おじ恐れるな。こうしたことはまず起らねばならないが、終りはすぐにはこない」。
10 apara ncha kathayAmAsa, tadA deshasya vipakShatvena desho rAjyasya vipakShatvena rAjyam utthAsyati,
それから彼らに言われた、「民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。
11 nAnAsthAneShu mahAbhUkampo durbhikShaM mArI cha bhaviShyanti, tathA vyomamaNDalasya bhaya NkaradarshanAnyashcharyyalakShaNAni cha prakAshayiShyante|
また大地震があり、あちこちに疫病やききんが起り、いろいろ恐ろしいことや天からの物すごい前兆があるであろう。
12 kintu sarvvAsAmetAsAM ghaTanAnAM pUrvvaM lokA yuShmAn dhR^itvA tADayiShyanti, bhajanAlaye kArAyA ncha samarpayiShyanti mama nAmakAraNAd yuShmAn bhUpAnAM shAsakAnA ncha sammukhaM neShyanti cha|
しかし、これらのあらゆる出来事のある前に、人々はあなたがたに手をかけて迫害をし、会堂や獄に引き渡し、わたしの名のゆえに王や総督の前にひっぱって行くであろう。
13 sAkShyArtham etAni yuShmAn prati ghaTiShyante|
それは、あなたがたがあかしをする機会となるであろう。
14 tadA kimuttaraM vaktavyam etat na chintayiShyAma iti manaHsu nishchitanuta|
だから、どう答弁しようかと、前もって考えておかないことに心を決めなさい。
15 vipakShA yasmAt kimapyuttaram Apatti ncha karttuM na shakShyanti tAdR^ishaM vAkpaTutvaM j nAna ncha yuShmabhyaM dAsyAmi|
あなたの反対者のだれもが抗弁も否定もできないような言葉と知恵とを、わたしが授けるから。
16 ki ncha yUyaM pitrA mAtrA bhrAtrA bandhunA j nAtyA kuTumbena cha parakareShu samarpayiShyadhve; tataste yuShmAkaM ka nchana ka nchana ghAtayiShyanti|
しかし、あなたがたは両親、兄弟、親族、友人にさえ裏切られるであろう。また、あなたがたの中で殺されるものもあろう。
17 mama nAmnaH kAraNAt sarvvai rmanuShyai ryUyam R^itIyiShyadhve|
また、わたしの名のゆえにすべての人に憎まれるであろう。
18 kintu yuShmAkaM shiraHkeshaikopi na vinaMkShyati,
しかし、あなたがたの髪の毛一すじでも失われることはない。
19 tasmAdeva dhairyyamavalambya svasvaprANAn rakShata|
あなたがたは耐え忍ぶことによって、自分の魂をかち取るであろう。
20 apara ncha yirUshAlampuraM sainyaveShTitaM vilokya tasyochChinnatAyAH samayaH samIpa ityavagamiShyatha|
エルサレムが軍隊に包囲されるのを見たならば、そのときは、その滅亡が近づいたとさとりなさい。
21 tadA yihUdAdeshasthA lokAH parvvataM palAyantAM, ye cha nagare tiShThanti te deshAntaraM palAyantA, ye cha grAme tiShThanti te nagaraM na pravishantu,
そのとき、ユダヤにいる人々は山へ逃げよ。市中にいる者は、そこから出て行くがよい。また、いなかにいる者は市内にはいってはいけない。
22 yatastadA samuchitadaNDanAya dharmmapustake yAni sarvvANi likhitAni tAni saphalAni bhaviShyanti|
それは、聖書にしるされたすべての事が実現する刑罰の日であるからだ。
23 kintu yA yAstadA garbhavatyaH stanyadAvyashcha tAmAM durgati rbhaviShyati, yata etAllokAn prati kopo deshe cha viShamadurgati rghaTiShyate|
その日には、身重の女と乳飲み子をもつ女とは、不幸である。地上には大きな苦難があり、この民にはみ怒りが臨み、
24 vastutastu te kha NgadhAraparivva NgaM lapsyante baddhAH santaH sarvvadesheShu nAyiShyante cha ki nchAnyadeshIyAnAM samayopasthitiparyyantaM yirUshAlampuraM taiH padatalai rdalayiShyate|
彼らはつるぎの刃に倒れ、また捕えられて諸国へ引きゆかれるであろう。そしてエルサレムは、異邦人の時期が満ちるまで、彼らに踏みにじられているであろう。
25 sUryyachandranakShatreShu lakShaNAdi bhaviShyanti, bhuvi sarvvadeshIyAnAM duHkhaM chintA cha sindhau vIchInAM tarjanaM garjana ncha bhaviShyanti|
また日と月と星とに、しるしが現れるであろう。そして、地上では、諸国民が悩み、海と大波とのとどろきにおじ惑い、
26 bhUbhau bhAvighaTanAM chintayitvA manujA bhiyAmR^itakalpA bhaviShyanti, yato vyomamaNDale tejasvino dolAyamAnA bhaviShyanti|
人々は世界に起ろうとする事を思い、恐怖と不安で気絶するであろう。もろもろの天体が揺り動かされるからである。
27 tadA parAkrameNA mahAtejasA cha meghArUDhaM manuShyaputram AyAntaM drakShyanti|
そのとき、大いなる力と栄光とをもって、人の子が雲に乗って来るのを、人々は見るであろう。
28 kintvetAsAM ghaTanAnAmArambhe sati yUyaM mastakAnyuttolya UrdadhvaM drakShyatha, yato yuShmAkaM mukteH kAlaH savidho bhaviShyati|
これらの事が起りはじめたら、身を起し頭をもたげなさい。あなたがたの救が近づいているのだから」。
29 tatastenaitadR^iShTAntakathA kathitA, pashyata uDumbarAdivR^ikShANAM
それから一つの譬を話された、「いちじくの木を、またすべての木を見なさい。
30 navInapatrANi jAtAnIti dR^iShTvA nidAvakAla upasthita iti yathA yUyaM j nAtuM shaknutha,
はや芽を出せば、あなたがたはそれを見て、夏がすでに近いと、自分で気づくのである。
31 tathA sarvvAsAmAsAM ghaTanAnAm Arambhe dR^iShTe satIshvarasya rAjatvaM nikaTam ityapi j nAsyatha|
このようにあなたがたも、これらの事が起るのを見たなら、神の国が近いのだとさとりなさい。
32 yuShmAnahaM yathArthaM vadAmi, vidyamAnalokAnAmeShAM gamanAt pUrvvam etAni ghaTiShyante|
よく聞いておきなさい。これらの事が、ことごとく起るまでは、この時代は滅びることがない。
33 nabhobhuvorlopo bhaviShyati mama vAk tu kadApi luptA na bhaviShyati|
天地は滅びるであろう。しかしわたしの言葉は決して滅びることがない。
34 ataeva viShamAshanena pAnena cha sAMmArikachintAbhishcha yuShmAkaM chitteShu matteShu taddinam akasmAd yuShmAn prati yathA nopatiShThati tadarthaM sveShu sAvadhAnAstiShThata|
あなたがたが放縦や、泥酔や、世の煩いのために心が鈍っているうちに、思いがけないとき、その日がわなのようにあなたがたを捕えることがないように、よく注意していなさい。
35 pR^ithivIsthasarvvalokAn prati taddinam unmAtha iva upasthAsyati|
その日は地の全面に住むすべての人に臨むのであるから。
36 yathA yUyam etadbhAvighaTanA uttarttuM manujasutasya sammukhe saMsthAtu ncha yogyA bhavatha kAraNAdasmAt sAvadhAnAH santo nirantaraM prArthayadhvaM|
これらの起ろうとしているすべての事からのがれて、人の子の前に立つことができるように、絶えず目をさまして祈っていなさい」。
37 apara ncha sa divA mandira upadishya rAchai jaitunAdriM gatvAtiShThat|
イエスは昼のあいだは宮で教え、夜には出て行ってオリブという山で夜をすごしておられた。
38 tataH pratyUShe lAkAstatkathAM shrotuM mandire tadantikam AgachChan|
民衆はみな、み教を聞こうとして、いつも朝早く宮に行き、イエスのもとに集まった。

< lUkaH 21 >