< yAkUbaH 1 >

1 Ishvarasya prabho ryIshukhrIShTasya cha dAso yAkUb vikIrNIbhUtAn dvAdashaM vaMshAn prati namaskR^itya patraM likhati|
神と主イエス・キリストの召使いヤコブから,離散のうちにある十二部族へ。あいさつを送ります。
2 he mama bhrAtaraH, yUyaM yadA bahuvidhaparIkShAShu nipatata tadA tat pUrNAnandasya kAraNaM manyadhvaM|
わたしの兄弟たち,さまざまな誘惑に陥るときには,それをすべて喜びとみなしなさい。
3 yato yuShmAkaM vishvAsasya parIkShitatvena dhairyyaM sampAdyata iti jAnItha|
自分の信仰の試みが忍耐を生み出すことを知っているからです。
4 tachcha dhairyyaM siddhaphalaM bhavatu tena yUyaM siddhAH sampUrNAshcha bhaviShyatha kasyApi guNasyAbhAvashcha yuShmAkaM na bhaviShyati|
あなた方が何にも欠けることなく,完全な者また完成した者となるよう,忍耐にその完全な業を持たせなさい。
5 yuShmAkaM kasyApi j nAnAbhAvo yadi bhavet tarhi ya IshvaraH saralabhAvena tiraskAra ncha vinA sarvvebhyo dadAti tataH sa yAchatAM tatastasmai dAyiShyate|
しかし,あなた方のうちに知恵に欠ける人がいるなら,すべての人に寛大にまたとがめることなく与えてくださる神に求めなさい。そうすれば,それはその人に与えられるでしょう。
6 kintu sa niHsandehaH san vishvAsena yAchatAM yataH sandigdho mAnavo vAyunA chAlitasyotplavamAnasya cha samudratara Ngasya sadR^isho bhavati|
しかし,何の疑いも持たず,信仰のうちに求めなさい。疑っている人は,風に吹かれて揺れ動く海の波のようだからです。
7 tAdR^isho mAnavaH prabhoH ki nchit prApsyatIti na manyatAM|
その人は,自分が主から何かをいただけるなどと思ってはいけません。
8 dvimanA lokaH sarvvagatiShu cha nchalo bhavati|
そのような人は,二心の人であって,そのすべての道は不安定です。
9 yo bhrAtA namraH sa nijonnatyA shlAghatAM|
しかし,低い境遇にある兄弟は,自分の高い地位を誇りとしなさい。
10 yashcha dhanavAn sa nijanamratayA shlAghatAMyataH sa tR^iNapuShpavat kShayaM gamiShyati|
また,富んだ人は自分が低くされていることを誇りとしなさい。彼は草の花のように過ぎ去ることになるからです。
11 yataH satApena sUryyeNoditya tR^iNaM shoShyate tatpuShpa ncha bhrashyati tena tasya rUpasya saundaryyaM nashyati tadvad dhaniloko. api svIyamUDhatayA mlAsyati|
太陽が熱風を伴って昇り,草を枯らすと,その花は落ち,そのうわべの美しさは滅びます。そのように,富んだ人も,その追求の途上で消え去るでしょう。
12 yo janaH parIkShAM sahate sa eva dhanyaH, yataH parIkShitatvaM prApya sa prabhunA svapremakAribhyaH pratij nAtaM jIvanamukuTaM lapsyate|
誘惑を耐え忍ぶ人は幸いです。是認されるとき,主がご自分を愛する人たちに約束されたもの,命の冠を受けることになるからです。
13 Ishvaro mAM parIkShata iti parIkShAsamaye ko. api na vadatu yataH pApAyeshvarasya parIkShA na bhavati sa cha kamapi na parIkShate|
誘惑されるとき,だれも,「わたしは神に誘惑されている」と言ってはなりません。神が悪から誘惑を受けることはあり得ませんし,ご自身がだれかを誘惑されることもないからです。
14 kintu yaH kashchit svIyamanovA nChayAkR^iShyate lobhyate cha tasyaiva parIkShA bhavati|
むしろ,それぞれの人は,自分自身の欲望によって引き出され,そそのかされるときに誘惑を受けるのです。
15 tasmAt sA manovA nChA sagarbhA bhUtvA duShkR^itiM prasUte duShkR^itishcha pariNAmaM gatvA mR^ityuM janayati|
次いで,欲望がはらむと罪を産み,罪が熟すると死を生み出します。
16 he mama priyabhrAtaraH, yUyaM na bhrAmyata|
わたしの愛する兄弟たち,欺かれてはいけません。
17 yat ki nchid uttamaM dAnaM pUrNo varashcha tat sarvvam UrddhvAd arthato yasmin dashAntaraM parivarttanajAtachChAyA vA nAsti tasmAd dIptyAkarAt pituravarohati|
あらゆる良い贈り物,またあらゆる完全な贈り物が,上から,光の父から下って来るのです。その方には,変化も,回転の影もあり得ません。
18 tasya sR^iShTavastUnAM madhye vayaM yat prathamaphalasvarUpA bhavAmastadarthaM sa svechChAtaH satyamatasya vAkyenAsmAn janayAmAsa|
その方は,自らのご意志のままに,わたしたちがご自分の被造物のいわば初穂となるように,わたしたちを真理の言葉によって生み出してくださいました。
19 ataeva he mama priyabhrAtaraH, yuShmAkam ekaiko janaH shravaNe tvaritaH kathane dhIraH krodhe. api dhIro bhavatu|
そのようなわけで,わたしの愛する兄弟たち,すべての人は聞くことに速く,語ることに遅く,怒ることに遅くありなさい。
20 yato mAnavasya krodha IshvarIyadharmmaM na sAdhayati|
人の怒りは神の義をもたらさないからです。
21 ato heto ryUyaM sarvvAm ashuchikriyAM duShTatAbAhulya ncha nikShipya yuShmanmanasAM paritrANe samarthaM ropitaM vAkyaM namrabhAvena gR^ihlIta|
それゆえ,あらゆる不潔さとあふれ出る邪悪さを捨て去り,植え付けられたみ言葉を謙虚に受け入れなさい。み言葉はあなた方の魂を救うことができます。
22 apara ncha yUyaM kevalam Atmava nchayitAro vAkyasya shrotAro na bhavata kintu vAkyasya karmmakAriNo bhavata|
しかし,自分自身を惑わして単なる聞き手で終わるのではなく,み言葉の実行者でありなさい。
23 yato yaH kashchid vAkyasya karmmakArI na bhUtvA kevalaM tasya shrotA bhavati sa darpaNe svIyashArIrikavadanaM nirIkShamANasya manujasya sadR^ishaH|
というのは,だれかがみ言葉の聞き手であっても実行者でないなら,その人は,鏡で自分の生まれつきの顔を眺めている人のようだからです。
24 AtmAkAre dR^iShTe sa prasthAya kIdR^isha AsIt tat tatkShaNAd vismarati|
自分自身を見ても,立ち去ると,自分がどんな姿だったかをすぐに忘れてしまうのです。
25 kintu yaH kashchit natvA mukteH siddhAM vyavasthAm Alokya tiShThati sa vismR^itiyuktaH shrotA na bhUtvA karmmakarttaiva san svakAryye dhanyo bhaviShyati|
しかし,完全な律法,すなわち自由の律法に見入って,とどまる人は,すぐに忘れてしまう聞き手ではなく,業の実行者になっているのであって,その人はその行ないにおいて祝福されます。
26 anAyattarasanaH san yaH kashchit svamano va nchayitvA svaM bhaktaM manyate tasya bhakti rmudhA bhavati|
あなた方の中のだれかが,自分は信心深い者だと思っていても,自分の舌を制御せず,自分の心を欺いているなら,その人の信心は価値がありません。
27 kleshakAle pitR^ihInAnAM vidhavAnA ncha yad avekShaNaM saMsArAchcha niShkala Nkena yad AtmarakShaNaM tadeva piturIshvarasya sAkShAt shuchi rnirmmalA cha bhaktiH|
わたしたちの神また父のみ前で清く汚れのない信心とはこれです。すなわち,孤児ややもめをその苦難の際に見舞うこと,また世から汚されないよう自分を守ることです。

< yAkUbaH 1 >