< 1 karinthinaH 15 >
1 he bhrAtaraH, yaH susaMvAdo mayA yuShmatsamIpe nivedito yUya ncha yaM gR^ihItavanta Ashritavantashcha taM puna ryuShmAn vij nApayAmi|
兄弟たちよ。わたしが以前あなたがたに伝えた福音、あなたがたが受けいれ、それによって立ってきたあの福音を、思い起してもらいたい。
2 yuShmAkaM vishvAso yadi vitatho na bhavet tarhi susaMvAdayuktAni mama vAkyAni smaratAM yuShmAkaM tena susaMvAdena paritrANaM jAyate|
もしあなたがたが、いたずらに信じないで、わたしの宣べ伝えたとおりの言葉を固く守っておれば、この福音によって救われるのである。
3 yato. ahaM yad yat j nApitastadanusArAt yuShmAsu mukhyAM yAM shikShAM samArpayaM seyaM, shAstrAnusArAt khrIShTo. asmAkaM pApamochanArthaM prANAn tyaktavAn,
わたしが最も大事なこととしてあなたがたに伝えたのは、わたし自身も受けたことであった。すなわちキリストが、聖書に書いてあるとおり、わたしたちの罪のために死んだこと、
4 shmashAne sthApitashcha tR^itIyadine shAstrAnusArAt punarutthApitaH|
そして葬られたこと、聖書に書いてあるとおり、三日目によみがえったこと、
5 sa chAgre kaiphai tataH paraM dvAdashashiShyebhyo darshanaM dattavAn|
ケパに現れ、次に、十二人に現れたことである。
6 tataH paraM pa nchashatAdhikasaMkhyakebhyo bhrAtR^ibhyo yugapad darshanaM dattavAn teShAM kechit mahAnidrAM gatA bahutarAshchAdyApi varttante|
そののち、五百人以上の兄弟たちに、同時に現れた。その中にはすでに眠った者たちもいるが、大多数はいまなお生存している。
7 tadanantaraM yAkUbAya tatpashchAt sarvvebhyaH preritebhyo darshanaM dattavAn|
そののち、ヤコブに現れ、次に、すべての使徒たちに現れ、
8 sarvvasheShe. akAlajAtatulyo yo. ahaM, so. ahamapi tasya darshanaM prAptavAn|
そして最後に、いわば、月足らずに生れたようなわたしにも、現れたのである。
9 Ishvarasya samitiM prati daurAtmyAcharaNAd ahaM preritanAma dharttum ayogyastasmAt preritAnAM madhye kShudratamashchAsmi|
実際わたしは、神の教会を迫害したのであるから、使徒たちの中でいちばん小さい者であって、使徒と呼ばれる値うちのない者である。
10 yAdR^isho. asmi tAdR^isha IshvarasyAnugraheNaivAsmi; aparaM mAM prati tasyAnugraho niShphalo nAbhavat, anyebhyaH sarvvebhyo mayAdhikaH shramaH kR^itaH, kintu sa mayA kR^itastannahi matsahakAriNeshvarasyAnugraheNaiva|
しかし、神の恵みによって、わたしは今日あるを得ているのである。そして、わたしに賜わった神の恵みはむだにならず、むしろ、わたしは彼らの中のだれよりも多く働いてきた。しかしそれは、わたし自身ではなく、わたしと共にあった神の恵みである。
11 ataeva mayA bhavet tai rvA bhavet asmAbhistAdR^ishI vArttA ghoShyate saiva cha yuShmAbhi rvishvAsena gR^ihItA|
とにかく、わたしにせよ彼らにせよ、そのように、わたしたちは宣べ伝えており、そのように、あなたがたは信じたのである。
12 mR^ityudashAtaH khrIShTa utthApita iti vArttA yadi tamadhi ghoShyate tarhi mR^italokAnAm utthiti rnAstIti vAg yuShmAkaM madhye kaishchit kutaH kathyate?
さて、キリストは死人の中からよみがえったのだと宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死人の復活などはないと言っているのは、どうしたことか。
13 mR^itAnAm utthiti ryadi na bhavet tarhi khrIShTo. api notthApitaH
もし死人の復活がないならば、キリストもよみがえらなかったであろう。
14 khrIShTashcha yadyanutthApitaH syAt tarhyasmAkaM ghoShaNaM vitathaM yuShmAkaM vishvAso. api vitathaH|
もしキリストがよみがえらなかったとしたら、わたしたちの宣教はむなしく、あなたがたの信仰もまたむなしい。
15 vaya ncheshvarasya mR^iShAsAkShiNo bhavAmaH, yataH khrIShTa stenotthApitaH iti sAkShyam asmAbhirIshvaramadhi dattaM kintu mR^itAnAmutthiti ryadi na bhavet tarhi sa tena notthApitaH|
すると、わたしたちは神にそむく偽証人にさえなるわけだ。なぜなら、万一死人がよみがえらないとしたら、わたしたちは神が実際よみがえらせなかったはずのキリストを、よみがえらせたと言って、神に反するあかしを立てたことになるからである。
16 yato mR^itAnAmutthiti ryati na bhavet tarhi khrIShTo. apyutthApitatvaM na gataH|
もし死人がよみがえらないなら、キリストもよみがえらなかったであろう。
17 khrIShTasya yadyanutthApitaH syAt tarhi yuShmAkaM vishvAso vitathaH, yUyam adyApi svapApeShu magnAstiShThatha|
もしキリストがよみがえらなかったとすれば、あなたがたの信仰は空虚なものとなり、あなたがたは、いまなお罪の中にいることになろう。
18 aparaM khrIShTAshritA ye mAnavA mahAnidrAM gatAste. api nAshaM gatAH|
そうだとすると、キリストにあって眠った者たちは、滅んでしまったのである。
19 khrIShTo yadi kevalamihaloke. asmAkaM pratyAshAbhUmiH syAt tarhi sarvvamartyebhyo vayameva durbhAgyAH|
もしわたしたちが、この世の生活でキリストにあって単なる望みをいだいているだけだとすれば、わたしたちは、すべての人の中で最もあわれむべき存在となる。
20 idAnIM khrIShTo mR^ityudashAta utthApito mahAnidrAgatAnAM madhye prathamaphalasvarUpo jAtashcha|
しかし事実、キリストは眠っている者の初穂として、死人の中からよみがえったのである。
21 yato yadvat mAnuShadvArA mR^ityuH prAdurbhUtastadvat mAnuShadvArA mR^itAnAM punarutthitirapi pradurbhUtA|
それは、死がひとりの人によってきたのだから、死人の復活もまた、ひとりの人によってこなければならない。
22 AdamA yathA sarvve maraNAdhInA jAtAstathA khrIShTena sarvve jIvayiShyante|
アダムにあってすべての人が死んでいるのと同じように、キリストにあってすべての人が生かされるのである。
23 kintvekaikena janena nije nije paryyAya utthAtavyaM prathamataH prathamajAtaphalasvarUpena khrIShTena, dvitIyatastasyAgamanasamaye khrIShTasya lokaiH|
ただ、各自はそれぞれの順序に従わねばならない。最初はキリスト、次に、主の来臨に際してキリストに属する者たち、
24 tataH param anto bhaviShyati tadAnIM sa sarvvaM shAsanam adhipatitvaM parAkrama ncha luptvA svapitarIshvare rAjatvaM samarpayiShyati|
それから終末となって、その時に、キリストはすべての君たち、すべての権威と権力とを打ち滅ぼして、国を父なる神に渡されるのである。
25 yataH khrIShTasya ripavaH sarvve yAvat tena svapAdayoradho na nipAtayiShyante tAvat tenaiva rAjatvaM karttavyaM|
なぜなら、キリストはあらゆる敵をその足もとに置く時までは、支配を続けることになっているからである。
26 tena vijetavyo yaH sheSharipuH sa mR^ityureva|
最後の敵として滅ぼされるのが、死である。
27 likhitamAste sarvvANi tasya pAdayo rvashIkR^itAni| kintu sarvvANyeva tasya vashIkR^itAnItyukte sati sarvvANi yena tasya vashIkR^itAni sa svayaM tasya vashIbhUto na jAta iti vyaktaM|
「神は万物を彼の足もとに従わせた」からである。ところが、万物を従わせたと言われる時、万物を従わせたかたがそれに含まれていないことは、明らかである。
28 sarvveShu tasya vashIbhUteShu sarvvANi yena putrasya vashIkR^itAni svayaM putro. api tasya vashIbhUto bhaviShyati tata IshvaraH sarvveShu sarvva eva bhaviShyati|
そして、万物が神に従う時には、御子自身もまた、万物を従わせたそのかたに従うであろう。それは、神がすべての者にあって、すべてとなられるためである。
29 aparaM paretalokAnAM vinimayena ye majjyante taiH kiM lapsyate? yeShAM paretalokAnAm utthitiH kenApi prakAreNa na bhaviShyati teShAM vinimayena kuto majjanamapi taira NgIkriyate?
そうでないとすれば、死者のためにバプテスマを受ける人々は、なぜそれをするのだろうか。もし死者が全くよみがえらないとすれば、なぜ人々が死者のためにバプテスマを受けるのか。
30 vayamapi kutaH pratidaNDaM prANabhItim a NgIkurmmahe?
また、なんのために、わたしたちはいつも危険を冒しているのか。
31 asmatprabhunA yIshukhrIShTena yuShmatto mama yA shlAghAste tasyAH shapathaM kR^itvA kathayAmi dine dine. ahaM mR^ityuM gachChAmi|
兄弟たちよ。わたしたちの主キリスト・イエスにあって、わたしがあなたがたにつき持っている誇にかけて言うが、わたしは日々死んでいるのである。
32 iphiShanagare vanyapashubhiH sArddhaM yadi laukikabhAvAt mayA yuddhaM kR^itaM tarhi tena mama ko lAbhaH? mR^itAnAm utthiti ryadi na bhavet tarhi, kurmmo bhojanapAne. adya shvastu mR^ityu rbhaviShyati|
もし、わたしが人間の考えによってエペソで獣と戦ったとすれば、それはなんの役に立つのか。もし死人がよみがえらないのなら、「わたしたちは飲み食いしようではないか。あすもわからぬいのちなのだ」。
33 ityanena dharmmAt mA bhraMshadhvaM| kusaMsargeNa lokAnAM sadAchAro vinashyati|
まちがってはいけない。「悪い交わりは、良いならわしをそこなう」。
34 yUyaM yathochitaM sachaitanyAstiShThata, pApaM mA kurudhvaM, yato yuShmAkaM madhya IshvarIyaj nAnahInAH ke. api vidyante yuShmAkaM trapAyai mayedaM gadyate|
目ざめて身を正し、罪を犯さないようにしなさい。あなたがたのうちには、神について無知な人々がいる。あなたがたをはずかしめるために、わたしはこう言うのだ。
35 aparaM mR^italokAH katham utthAsyanti? kIdR^ishaM vA sharIraM labdhvA punareShyantIti vAkyaM kashchit prakShyati|
しかし、ある人は言うだろう。「どんなふうにして、死人がよみがえるのか。どんなからだをして来るのか」。
36 he aj na tvayA yad bIjam upyate tad yadi na mriyeta tarhi na jIvayiShyate|
おろかな人である。あなたのまくものは、死ななければ、生かされないではないか。
37 yayA mUrttyA nirgantavyaM sA tvayA nopyate kintu shuShkaM bIjameva; tachcha godhUmAdInAM kimapi bIjaM bhavituM shaknoti|
また、あなたのまくのは、やがて成るべきからだをまくのではない。麦であっても、ほかの種であっても、ただの種粒にすぎない。
38 IshvareNeva yathAbhilAShaM tasmai mUrtti rdIyate, ekaikasmai bIjAya svA svA mUrttireva dIyate|
ところが、神はみこころのままに、これにからだを与え、その一つ一つの種にそれぞれのからだをお与えになる。
39 sarvvANi palalAni naikavidhAni santi, manuShyapashupakShimatsyAdInAM bhinnarUpANi palalAni santi|
すべての肉が、同じ肉なのではない。人の肉があり、獣の肉があり、鳥の肉があり、魚の肉がある。
40 aparaM svargIyA mUrttayaH pArthivA mUrttayashcha vidyante kintu svargIyAnAm ekarUpaM tejaH pArthivAnA ncha tadanyarUpaM tejo. asti|
天に属するからだもあれば、地に属するからだもある。天に属するものの栄光は、地に属するものの栄光と違っている。
41 sUryyasya teja ekavidhaM chandrasya tejastadanyavidhaM tArANA ncha tejo. anyavidhaM, tArANAM madhye. api tejasastAratamyaM vidyate|
日の栄光があり、月の栄光があり、星の栄光がある。また、この星とあの星との間に、栄光の差がある。
42 tatra likhitamAste yathA, ‘AdipuruSha Adam jIvatprANI babhUva, ` kintvantima Adam (khrIShTo) jIvanadAyaka AtmA babhUva|
死人の復活も、また同様である。朽ちるものでまかれ、朽ちないものによみがえり、
43 yad upyate tat tuchChaM yachchotthAsyati tad gauravAnvitaM; yad upyate tannirbbalaM yachchotthAsyati tat shaktiyuktaM|
卑しいものでまかれ、栄光あるものによみがえり、弱いものでまかれ、強いものによみがえり、
44 yat sharIram upyate tat prANAnAM sadma, yachcha sharIram utthAsyati tad AtmanaH sadma| prANasadmasvarUpaM sharIraM vidyate, AtmasadmasvarUpamapi sharIraM vidyate|
肉のからだでまかれ、霊のからだによみがえるのである。肉のからだがあるのだから、霊のからだもあるわけである。
45 tatra likhitamAste yathA, AdipuruSha Adam jIvatprANI babhUva, kintvantima Adam (khrIShTo) jIvanadAyaka AtmA babhUva|
聖書に「最初の人アダムは生きたものとなった」と書いてあるとおりである。しかし最後のアダムは命を与える霊となった。
46 Atmasadma na prathamaM kintu prANasadmaiva tatpashchAd Atmasadma|
最初にあったのは、霊のものではなく肉のものであって、その後に霊のものが来るのである。
47 AdyaH puruShe mR^ida utpannatvAt mR^iNmayo dvitIyashcha puruShaH svargAd AgataH prabhuH|
第一の人は地から出て土に属し、第二の人は天から来る。
48 mR^iNmayo yAdR^isha AsIt mR^iNmayAH sarvve tAdR^ishA bhavanti svargIyashcha yAdR^isho. asti svargIyAH sarvve tAdR^ishA bhavanti|
この土に属する人に、土に属している人々は等しく、この天に属する人に、天に属している人々は等しいのである。
49 mR^iNmayasya rUpaM yadvad asmAbhi rdhAritaM tadvat svargIyasya rUpamapi dhArayiShyate|
すなわち、わたしたちは、土に属している形をとっているのと同様に、また天に属している形をとるであろう。
50 he bhrAtaraH, yuShmAn prati vyAharAmi, Ishvarasya rAjye raktamAMsayoradhikAro bhavituM na shaknoti, akShayatve cha kShayasyAdhikAro na bhaviShyati|
兄弟たちよ。わたしはこの事を言っておく。肉と血とは神の国を継ぐことができないし、朽ちるものは朽ちないものを継ぐことがない。
51 pashyatAhaM yuShmabhyaM nigUDhAM kathAM nivedayAmi|
ここで、あなたがたに奥義を告げよう。わたしたちすべては、眠り続けるのではない。終りのラッパの響きと共に、またたく間に、一瞬にして変えられる。
52 sarvvairasmAbhi rmahAnidrA na gamiShyate kintvantimadine tUryyAM vAditAyAm ekasmin vipale nimiShaikamadhye sarvvai rUpAntaraM gamiShyate, yatastUrI vAdiShyate, mR^italokAshchAkShayIbhUtA utthAsyanti vaya ncha rUpAntaraM gamiShyAmaH|
というのは、ラッパが響いて、死人は朽ちない者によみがえらされ、わたしたちは変えられるのである。
53 yataH kShayaNIyenaitena sharIreNAkShayatvaM parihitavyaM, maraNAdhInenaitena dehena chAmaratvaM parihitavyaM|
なぜなら、この朽ちるものは必ず朽ちないものを着、この死ぬものは必ず死なないものを着ることになるからである。
54 etasmin kShayaNIye sharIre. akShayatvaM gate, etasman maraNAdhIne dehe chAmaratvaM gate shAstre likhitaM vachanamidaM setsyati, yathA, jayena grasyate mR^ityuH|
この朽ちるものが朽ちないものを着、この死ぬものが死なないものを着るとき、聖書に書いてある言葉が成就するのである。
55 mR^ityo te kaNTakaM kutra paraloka jayaH kka te|| (Hadēs )
「死は勝利にのまれてしまった。死よ、おまえの勝利は、どこにあるのか。死よ、おまえのとげは、どこにあるのか」。 (Hadēs )
56 mR^ityoH kaNTakaM pApameva pApasya cha balaM vyavasthA|
死のとげは罪である。罪の力は律法である。
57 Ishvarashcha dhanyo bhavatu yataH so. asmAkaM prabhunA yIshukhrIShTenAsmAn jayayuktAn vidhApayati|
しかし感謝すべきことには、神はわたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちに勝利を賜わったのである。
58 ato he mama priyabhrAtaraH; yUyaM susthirA nishchalAshcha bhavata prabhoH sevAyAM yuShmAkaM parishramo niShphalo na bhaviShyatIti j nAtvA prabhoH kAryye sadA tatparA bhavata|
だから、愛する兄弟たちよ。堅く立って動かされず、いつも全力を注いで主のわざに励みなさい。主にあっては、あなたがたの労苦がむだになることはないと、あなたがたは知っているからである。