< yōhanaḥ 12 >

1 nistārōtsavāt pūrvvaṁ dinaṣaṭkē sthitē yīśu ryaṁ pramītam iliyāsaraṁ śmaśānād udasthāparat tasya nivāsasthānaṁ baithaniyāgrāmam āgacchat|
過越の祭の六日まえに、イエスはベタニヤに行かれた。そこは、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロのいた所である。
2 tatra tadarthaṁ rajanyāṁ bhōjyē kr̥tē marthā paryyavēṣayad iliyāsar ca tasya saṅgibhiḥ sārddhaṁ bhōjanāsana upāviśat|
イエスのためにそこで夕食の用意がされ、マルタは給仕をしていた。イエスと一緒に食卓についていた者のうちに、ラザロも加わっていた。
3 tadā mariyam arddhasēṭakaṁ bahumūlyaṁ jaṭāmāṁsīyaṁ tailam ānīya yīśōścaraṇayō rmarddayitvā nijakēśa rmārṣṭum ārabhata; tadā tailasya parimalēna gr̥ham āmōditam abhavat|
その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油一斤を持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪の毛でそれをふいた。すると、香油のかおりが家にいっぱいになった。
4 yaḥ śimōnaḥ putra riṣkariyōtīyō yihūdānāmā yīśuṁ parakarēṣu samarpayiṣyati sa śiṣyastadā kathitavān,
弟子のひとりで、イエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダが言った、
5 ētattailaṁ tribhiḥ śatai rmudrāpadai rvikrītaṁ sad daridrēbhyaḥ kutō nādīyata?
「なぜこの香油を三百デナリに売って、貧しい人たちに、施さなかったのか」。
6 sa daridralōkārtham acintayad iti na, kintu sa caura ēvaṁ tannikaṭē mudrāsampuṭakasthityā tanmadhyē yadatiṣṭhat tadapāharat tasmāt kāraṇād imāṁ kathāmakathayat|
彼がこう言ったのは、貧しい人たちに対する思いやりがあったからではなく、自分が盗人であり、財布を預かっていて、その中身をごまかしていたからであった。
7 tadā yīśurakathayad ēnāṁ mā vāraya sā mama śmaśānasthāpanadinārthaṁ tadarakṣayat|
イエスは言われた、「この女のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それをとっておいたのだから。
8 daridrā yuṣmākaṁ sannidhau sarvvadā tiṣṭhanti kintvahaṁ sarvvadā yuṣmākaṁ sannidhau na tiṣṭhāmi|
貧しい人たちはいつもあなたがたと共にいるが、わたしはいつも共にいるわけではない」。
9 tataḥ paraṁ yīśustatrāstīti vārttāṁ śrutvā bahavō yihūdīyāstaṁ śmaśānādutthāpitam iliyāsarañca draṣṭuṁ tat sthānam āgacchana|
大ぜいのユダヤ人たちが、そこにイエスのおられるのを知って、押しよせてきた。それはイエスに会うためだけではなく、イエスが死人のなかから、よみがえらせたラザロを見るためでもあった。
10 tadā pradhānayājakāstam iliyāsaramapi saṁharttum amantrayan;
そこで祭司長たちは、ラザロも殺そうと相談した。
11 yatastēna bahavō yihūdīyā gatvā yīśau vyaśvasan|
それは、ラザロのことで、多くのユダヤ人が彼らを離れ去って、イエスを信じるに至ったからである。
12 anantaraṁ yīśu ryirūśālam nagaram āgacchatīti vārttāṁ śrutvā parē'hani utsavāgatā bahavō lōkāḥ
その翌日、祭にきていた大ぜいの群衆は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、
13 kharjjūrapatrādyānīya taṁ sākṣāt karttuṁ bahirāgatya jaya jayēti vācaṁ prōccai rvaktum ārabhanta, isrāyēlō yō rājā paramēśvarasya nāmnāgacchati sa dhanyaḥ|
しゅろの枝を手にとり、迎えに出て行った。そして叫んだ、「ホサナ、主の御名によってきたる者に祝福あれ、イスラエルの王に」。
14 tadā "hē siyōnaḥ kanyē mā bhaiṣīḥ paśyāyaṁ tava rājā garddabhaśāvakam āruhyāgacchati"
イエスは、ろばの子を見つけて、その上に乗られた。それは
15 iti śāstrīyavacanānusārēṇa yīśurēkaṁ yuvagarddabhaṁ prāpya taduparyyārōhat|
「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、あなたの王がろばの子に乗っておいでになる」と書いてあるとおりであった。
16 asyāḥ ghaṭanāyāstātparyyaṁ śiṣyāḥ prathamaṁ nābudhyanta, kintu yīśau mahimānaṁ prāptē sati vākyamidaṁ tasmina akathyata lōkāśca tampratīttham akurvvan iti tē smr̥tavantaḥ|
弟子たちは初めにはこのことを悟らなかったが、イエスが栄光を受けられた時に、このことがイエスについて書かれてあり、またそのとおりに、人々がイエスに対してしたのだということを、思い起した。
17 sa iliyāsaraṁ śmaśānād āgantum āhvatavān śmaśānāñca udasthāpayad yē yē lōkāstatkarmya sākṣād apaśyan tē pramāṇaṁ dātum ārabhanta|
また、イエスがラザロを墓から呼び出して、死人の中からよみがえらせたとき、イエスと一緒にいた群衆が、そのあかしをした。
18 sa ētādr̥śam adbhutaṁ karmmakarōt tasya janaśrutē rlōkāstaṁ sākṣāt karttum āgacchan|
群衆がイエスを迎えに出たのは、イエスがこのようなしるしを行われたことを、聞いていたからである。
19 tataḥ phirūśinaḥ parasparaṁ vaktum ārabhanta yuṣmākaṁ sarvvāścēṣṭā vr̥thā jātāḥ, iti kiṁ yūyaṁ na budhyadhvē? paśyata sarvvē lōkāstasya paścādvarttinōbhavan|
そこで、パリサイ人たちは互に言った、「何をしてもむだだった。世をあげて彼のあとを追って行ったではないか」。
20 bhajanaṁ karttum utsavāgatānāṁ lōkānāṁ katipayā janā anyadēśīyā āsan,
祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシヤ人がいた。
21 tē gālīlīyabaitsaidānivāsinaḥ philipasya samīpam āgatya vyāharan hē mahēccha vayaṁ yīśuṁ draṣṭum icchāmaḥ|
彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。
22 tataḥ philipō gatvā āndriyam avadat paścād āndriyaphilipau yīśavē vārttām akathayatāṁ|
ピリポはアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポは、イエスのもとに行って伝えた。
23 tadā yīśuḥ pratyuditavān mānavasutasya mahimaprāptisamaya upasthitaḥ|
すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた。
24 ahaṁ yuṣmānatiyathārthaṁ vadāmi, dhānyabījaṁ mr̥ttikāyāṁ patitvā yadi na mr̥yatē tarhyēkākī tiṣṭhati kintu yadi mr̥yatē tarhi bahuguṇaṁ phalaṁ phalati|
よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。
25 yō janē nijaprāṇān priyān jānāti sa tān hārayiṣyati kintu yē jana ihalōkē nijaprāṇān apriyān jānāti sēnantāyuḥ prāptuṁ tān rakṣiṣyati| (aiōnios g166)
自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを保って永遠の命に至るであろう。 (aiōnios g166)
26 kaścid yadi mama sēvakō bhavituṁ vāñchati tarhi sa mama paścādgāmī bhavatu, tasmād ahaṁ yatra tiṣṭhāmi mama sēvakēpi tatra sthāsyati; yō janō māṁ sēvatē mama pitāpi taṁ sammaṁsyatē|
もしわたしに仕えようとする人があれば、その人はわたしに従って来るがよい。そうすれば、わたしのおる所に、わたしに仕える者もまた、おるであろう。もしわたしに仕えようとする人があれば、その人を父は重んじて下さるであろう。
27 sāmprataṁ mama prāṇā vyākulā bhavanti, tasmād hē pitara ētasmāt samayān māṁ rakṣa, ityahaṁ kiṁ prārthayiṣyē? kintvaham ētatsamayārtham avatīrṇavān|
今わたしは心が騒いでいる。わたしはなんと言おうか。父よ、この時からわたしをお救い下さい。しかし、わたしはこのために、この時に至ったのです。
28 hē pita: svanāmnō mahimānaṁ prakāśaya; tanaiva svanāmnō mahimānam ahaṁ prākāśayaṁ punarapi prakāśayiṣyāmi, ēṣā gagaṇīyā vāṇī tasmin samayē'jāyata|
父よ、み名があがめられますように」。すると天から声があった、「わたしはすでに栄光をあらわした。そして、更にそれをあらわすであろう」。
29 tacśrutvā samīpasthalōkānāṁ kēcid avadan mēghō'garjīt, kēcid avadan svargīyadūtō'nēna saha kathāmacakathat|
すると、そこに立っていた群衆がこれを聞いて、「雷がなったのだ」と言い、ほかの人たちは、「御使が彼に話しかけたのだ」と言った。
30 tadā yīśuḥ pratyavādīt, madarthaṁ śabdōyaṁ nābhūt yuṣmadarthamēvābhūt|
イエスは答えて言われた、「この声があったのは、わたしのためではなく、あなたがたのためである。
31 adhunā jagatōsya vicāra: sampatsyatē, adhunāsya jagata: patī rājyāt cyōṣyati|
今はこの世がさばかれる時である。今こそこの世の君は追い出されるであろう。
32 yadyaī pr̥thivyā ūrdvvē prōtthāpitōsmi tarhi sarvvān mānavān svasamīpam ākarṣiṣyāmi|
そして、わたしがこの地から上げられる時には、すべての人をわたしのところに引きよせるであろう」。
33 kathaṁ tasya mr̥ti rbhaviṣyati, ētad bōdhayituṁ sa imāṁ kathām akathayat|
イエスはこう言って、自分がどんな死に方で死のうとしていたかを、お示しになったのである。
34 tadā lōkā akathayan sōbhiṣiktaḥ sarvvadā tiṣṭhatīti vyavasthāgranthē śrutam asmābhiḥ, tarhi manuṣyaputraḥ prōtthāpitō bhaviṣyatīti vākyaṁ kathaṁ vadasi? manuṣyaputrōyaṁ kaḥ? (aiōn g165)
すると群衆はイエスにむかって言った、「わたしたちは律法によって、キリストはいつまでも生きておいでになるのだ、と聞いていました。それだのに、どうして人の子は上げられねばならないと、言われるのですか。その人の子とは、だれのことですか」。 (aiōn g165)
35 tadā yīśurakathāyad yuṣmābhiḥ sārddham alpadināni jyōtirāstē, yathā yuṣmān andhakārō nācchādayati tadarthaṁ yāvatkālaṁ yuṣmābhiḥ sārddhaṁ jyōtistiṣṭhati tāvatkālaṁ gacchata; yō janō'ndhakārē gacchati sa kutra yātīti na jānāti|
そこでイエスは彼らに言われた、「もうしばらくの間、光はあなたがたと一緒にここにある。光がある間に歩いて、やみに追いつかれないようにしなさい。やみの中を歩く者は、自分がどこへ行くのかわかっていない。
36 ataēva yāvatkālaṁ yuṣmākaṁ nikaṭē jyōtirāstē tāvatkālaṁ jyōtīrūpasantānā bhavituṁ jyōtiṣi viśvasita; imāṁ kathāṁ kathayitvā yīśuḥ prasthāya tēbhyaḥ svaṁ guptavān|
光のある間に、光の子となるために、光を信じなさい」。イエスはこれらのことを話してから、そこを立ち去って、彼らから身をお隠しになった。
37 yadyapi yīśustēṣāṁ samakṣam ētāvadāścaryyakarmmāṇi kr̥tavān tathāpi tē tasmin na vyaśvasan|
このように多くのしるしを彼らの前でなさったが、彼らはイエスを信じなかった。
38 ataēva kaḥ pratyēti susaṁvādaṁ parēśāsmat pracāritaṁ? prakāśatē parēśasya hastaḥ kasya ca sannidhau? yiśayiyabhaviṣyadvādinā yadētad vākyamuktaṁ tat saphalam abhavat|
それは、預言者イザヤの次の言葉が成就するためである、「主よ、わたしたちの説くところを、だれが信じたでしょうか。また、主のみ腕はだれに示されたでしょうか」。
39 tē pratyētuṁ nāśankuvan tasmin yiśayiyabhaviṣyadvādi punaravādīd,
こういうわけで、彼らは信じることができなかった。イザヤはまた、こうも言った、
40 yadā, "tē nayanai rna paśyanti buddhibhiśca na budhyantē tai rmanaḥsu parivarttitēṣu ca tānahaṁ yathā svasthān na karōmi tathā sa tēṣāṁ lōcanānyandhāni kr̥tvā tēṣāmantaḥkaraṇāni gāḍhāni kariṣyati|"
「神は彼らの目をくらまし、心をかたくなになさった。それは、彼らが目で見ず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである」。
41 yiśayiyō yadā yīśō rmahimānaṁ vilōkya tasmin kathāmakathayat tadā bhaviṣyadvākyam īdr̥śaṁ prakāśayat|
イザヤがこう言ったのは、イエスの栄光を見たからであって、イエスのことを語ったのである。
42 tathāpyadhipatināṁ bahavastasmin pratyāyan| kintu phirūśinastān bhajanagr̥hād dūrīkurvvantīti bhayāt tē taṁ na svīkr̥tavantaḥ|
しかし、役人たちの中にも、イエスを信じた者が多かったが、パリサイ人をはばかって、告白はしなかった。会堂から追い出されるのを恐れていたのである。
43 yata īśvarasya praśaṁsātō mānavānāṁ praśaṁsāyāṁ tē'priyanta|
彼らは神のほまれよりも、人のほまれを好んだからである。
44 tadā yīśuruccaiḥkāram akathayad yō janō mayi viśvasiti sa kēvalē mayi viśvasitīti na, sa matprērakē'pi viśvasiti|
イエスは大声で言われた、「わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなく、わたしをつかわされたかたを信じるのであり、
45 yō janō māṁ paśyati sa matprērakamapi paśyati|
また、わたしを見る者は、わたしをつかわされたかたを見るのである。
46 yō janō māṁ pratyēti sa yathāndhakārē na tiṣṭhati tadartham ahaṁ jyōtiḥsvarūpō bhūtvā jagatyasmin avatīrṇavān|
わたしは光としてこの世にきた。それは、わたしを信じる者が、やみのうちにとどまらないようになるためである。
47 mama kathāṁ śrutvā yadi kaścin na viśvasiti tarhi tamahaṁ dōṣiṇaṁ na karōmi, yatō hētō rjagatō janānāṁ dōṣān niścitān karttuṁ nāgatya tān paricātum āgatōsmi|
たとい、わたしの言うことを聞いてそれを守らない人があっても、わたしはその人をさばかない。わたしがきたのは、この世をさばくためではなく、この世を救うためである。
48 yaḥ kaścin māṁ na śraddhāya mama kathaṁ na gr̥hlāti, anyastaṁ dōṣiṇaṁ kariṣyati vastutastu yāṁ kathāmaham acakathaṁ sā kathā caramē'nhi taṁ dōṣiṇaṁ kariṣyati|
わたしを捨てて、わたしの言葉を受けいれない人には、その人をさばくものがある。わたしの語ったその言葉が、終りの日にその人をさばくであろう。
49 yatō hētōrahaṁ svataḥ kimapi na kathayāmi, kiṁ kiṁ mayā kathayitavyaṁ kiṁ samupadēṣṭavyañca iti matprērayitā pitā māmājñāpayat|
わたしは自分から語ったのではなく、わたしをつかわされた父ご自身が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになったのである。
50 tasya sājñā anantāyurityahaṁ jānāmi, ataēvāhaṁ yat kathayāmi tat pitā yathājñāpayat tathaiva kathayāmyaham| (aiōnios g166)
わたしは、この命令が永遠の命であることを知っている。それゆえに、わたしが語っていることは、わたしの父がわたしに仰せになったことを、そのまま語っているのである」。 (aiōnios g166)

< yōhanaḥ 12 >