< prēritāḥ 27 >

1 jalapathēnāsmākam itōliyādēśaṁ prati yātrāyāṁ niścitāyāṁ satyāṁ tē yūliyanāmnō mahārājasya saṁghātāntargatasya sēnāpatēḥ samīpē paulaṁ tadanyān katinayajanāṁśca samārpayan|
さて、わたしたちが、舟でイタリヤに行くことが決まった時、パウロとそのほか数人の囚人とは、近衛隊の百卒長ユリアスに託された。
2 vayam ādrāmuttīyaṁ pōtamēkam āruhya āśiyādēśasya taṭasamīpēna yātuṁ matiṁ kr̥tvā laṅgaram utthāpya pōtam amōcayāma; mākidaniyādēśasthathiṣalanīkīnivāsyāristārkhanāmā kaścid janō'smābhiḥ sārddham āsīt|
そしてわたしたちは、アジヤ沿岸の各所に寄港することになっているアドラミテオの舟に乗り込んで、出帆した。テサロニケのマケドニヤ人アリスタルコも同行した。
3 parasmin divasē 'smābhiḥ sīdōnnagarē pōtē lāgitē tatra yūliyaḥ sēnāpatiḥ paulaṁ prati saujanyaṁ pradarthya sāntvanārthaṁ bandhubāndhavān upayātum anujajñau|
次の日、シドンに入港したが、ユリアスは、パウロを親切に取り扱い、友人をおとずれてかんたいを受けることを、許した。
4 tasmāt pōtē mōcitē sati sammukhavāyōḥ sambhavād vayaṁ kuprōpadvīpasya tīrasamīpēna gatavantaḥ|
それからわたしたちは、ここから船出したが、逆風にあったので、クプロの島かげを航行し、
5 kilikiyāyāḥ pāmphūliyāyāśca samudrasya pāraṁ gatvā lūkiyādēśāntargataṁ murānagaram upātiṣṭhāma|
キリキヤとパンフリヤの沖を過ぎて、ルキヤのミラに入港した。
6 tatsthānād itāliyādēśaṁ gacchati yaḥ sikandariyānagarasya pōtastaṁ tatra prāpya śatasēnāpatistaṁ pōtam asmān ārōhayat|
そこに、イタリヤ行きのアレキサンドリヤの舟があったので、百卒長は、わたしたちをその舟に乗り込ませた。
7 tataḥ paraṁ bahūni dināni śanaiḥ śanaiḥ rgatvā knīdapārśvōpasthtiḥ pūrvvaṁ pratikūlēna pavanēna vayaṁ salmōnyāḥ sammukham upasthāya krītyupadvīpasya tīrasamīpēna gatavantaḥ|
幾日ものあいだ、舟の進みがおそくて、わたしたちは、かろうじてクニドの沖合にきたが、風がわたしたちの行く手をはばむので、サルモネの沖、クレテの島かげを航行し、
8 kaṣṭēna tamuttīryya lāsēyānagarasyādhaḥ sundaranāmakaṁ khātam upātiṣṭhāma|
その岸に沿って進み、かろうじて「良き港」と呼ばれる所に着いた。その近くにラサヤの町があった。
9 itthaṁ bahutithaḥ kālō yāpita upavāsadinañcātītaṁ, tatkāraṇāt nauvartmani bhayaṅkarē sati paulō vinayēna kathitavān,
長い時が経過し、断食期も過ぎてしまい、すでに航海が危険な季節になったので、パウロは人々に警告して言った、
10 hē mahēcchā ahaṁ niścayaṁ jānāmi yātrāyāmasyām asmākaṁ klēśā bahūnāmapacayāśca bhaviṣyanti, tē kēvalaṁ pōtasāmagryōriti nahi, kintvasmākaṁ prāṇānāmapi|
「皆さん、わたしの見るところでは、この航海では、積荷や船体ばかりでなく、われわれの生命にも、危害と大きな損失が及ぶであろう」。
11 tadā śatasēnāpatiḥ paulōktavākyatōpi karṇadhārasya pōtavaṇijaśca vākyaṁ bahumaṁsta|
しかし百卒長は、パウロの意見よりも、船長や船主の方を信頼した。
12 tat khātaṁ śītakālē vāsārhasthānaṁ na tasmād avācīpratīcōrdiśōḥ krītyāḥ phainīkiyakhātaṁ yātuṁ yadi śaknuvantastarhi tatra śītakālaṁ yāpayituṁ prāyēṇa sarvvē mantrayāmāsuḥ|
なお、この港は冬を過ごすのに適しないので、大多数の者は、ここから出て、できればなんとかして、南西と北西とに面しているクレテのピニクス港に行って、そこで冬を過ごしたいと主張した。
13 tataḥ paraṁ dakṣiṇavāyu rmandaṁ vahatīti vilōkya nijābhiprāyasya siddhēḥ suyōgō bhavatīti buddhvā pōtaṁ mōcayitvā krītyupadvīpasya tīrasamīpēna calitavantaḥ|
時に、南風が静かに吹いてきたので、彼らは、この時とばかりにいかりを上げて、クレテの岸に沿って航行した。
14 kintvalpakṣaṇāt paramēva urakludōnnāmā pratikūlaḥ pracaṇḍō vāyu rvahan pōtē'lagīt
すると間もなく、ユーラクロンと呼ばれる暴風が、島から吹きおろしてきた。
15 tasyābhimukhaṁ gantum pōtasyāśaktatvād vayaṁ vāyunā svayaṁ nītāḥ|
そのために、舟が流されて風に逆らうことができないので、わたしたちは吹き流されるままに任せた。
16 anantaraṁ klaudīnāmna upadvīpasya kūlasamīpēna pōtaṁ gamayitvā bahunā kaṣṭēna kṣudranāvam arakṣāma|
それから、クラウダという小島の陰に、はいり込んだので、わたしたちは、やっとのことで小舟を処置することができ、
17 tē tāmāruhya rajjcā pōtasyādhōbhāgam abadhnan tadanantaraṁ cēt pōtō saikatē lagatīti bhayād vātavasanānyamōcayan tataḥ pōtō vāyunā cālitaḥ|
それを舟に引き上げてから、綱で船体を巻きつけた。また、スルテスの洲に乗り上げるのを恐れ、帆をおろして流れるままにした。
18 kintu kramaśō vāyōḥ prabalatvāt pōtō dōlāyamānō'bhavat parasmin divasē pōtasthāni katipayāni dravyāṇi tōyē nikṣiptāni|
わたしたちは、暴風にひどく悩まされつづけたので、次の日に、人々は積荷を捨てはじめ、
19 tr̥tīyadivasē vayaṁ svahastaiḥ pōtasajjanadravyāṇi nikṣiptavantaḥ|
三日目には、船具までも、てずから投げすてた。
20 tatō bahudināni yāvat sūryyanakṣatrādīni samācchannāni tatō 'tīva vātyāgamād asmākaṁ prāṇarakṣāyāḥ kāpi pratyāśā nātiṣṭhat|
幾日ものあいだ、太陽も星も見えず、暴風は激しく吹きすさぶので、わたしたちの助かる最後の望みもなくなった。
21 bahudinēṣu lōkairanāhārēṇa yāpitēṣu sarvvēṣāṁ sākṣat paulastiṣṭhan akathayat, hē mahēcchāḥ krītyupadvīpāt pōtaṁ na mōcayitum ahaṁ pūrvvaṁ yad avadaṁ tadgrahaṇaṁ yuṣmākam ucitam āsīt tathā kr̥tē yuṣmākam ēṣā vipad ēṣō'pacayaśca nāghaṭiṣyētām|
みんなの者は、長いあいだ食事もしないでいたが、その時、パウロが彼らの中に立って言った、「皆さん、あなたがたが、わたしの忠告を聞きいれて、クレテから出なかったら、このような危害や損失を被らなくてすんだはずであった。
22 kintu sāmprataṁ yuṣmān vinīya bravīmyahaṁ, yūyaṁ na kṣubhyata yuṣmākam ēkasyāpi prāṇinō hāni rna bhaviṣyati, kēvalasya pōtasya hāni rbhaviṣyati|
だが、この際、お勧めする。元気を出しなさい。舟が失われるだけで、あなたがたの中で生命を失うものは、ひとりもいないであろう。
23 yatō yasyēśvarasya lōkō'haṁ yañcāhaṁ paricarāmi tadīya ēkō dūtō hyō rātrau mamāntikē tiṣṭhan kathitavān,
昨夜、わたしが仕え、また拝んでいる神からの御使が、わたしのそばに立って言った、
24 hē paula mā bhaiṣīḥ kaisarasya sammukhē tvayōpasthātavyaṁ; tavaitān saṅginō lōkān īśvarastubhyaṁ dattavān|
『パウロよ、恐れるな。あなたは必ずカイザルの前に立たなければならない。たしかに神は、あなたと同船の者を、ことごとくあなたに賜わっている』。
25 ataēva hē mahēcchā yūyaṁ sthiramanasō bhavata mahyaṁ yā kathākathi sāvaśyaṁ ghaṭiṣyatē mamaitādr̥śī viśvāsa īśvarē vidyatē,
だから、皆さん、元気を出しなさい。万事はわたしに告げられたとおりに成って行くと、わたしは、神かけて信じている。
26 kintu kasyacid upadvīpasyōpari patitavyam asmābhiḥ|
われわれは、どこかの島に打ちあげられるに相違ない」。
27 tataḥ param ādriyāsamudrē pōtastathaiva dōlāyamānaḥ san itastatō gacchan caturdaśadivasasya rātrē rdvitīyapraharasamayē kasyacit sthalasya samīpamupatiṣṭhatīti pōtīyalōkā anvamanyanta|
わたしたちがアドリヤ海に漂ってから十四日目の夜になった時、真夜中ごろ、水夫らはどこかの陸地に近づいたように感じた。
28 tatastē jalaṁ parimāya tatra viṁśati rvyāmā jalānīti jñātavantaḥ| kiñciddūraṁ gatvā punarapi jalaṁ parimitavantaḥ| tatra pañcadaśa vyāmā jalāni dr̥ṣṭvā
そこで、水の深さを測ってみたところ、二十ひろであることがわかった。それから少し進んで、もう一度測ってみたら、十五ひろであった。
29 cēt pāṣāṇē lagatīti bhayāt pōtasya paścādbhāgataścaturō laṅgarān nikṣipya divākaram apēkṣya sarvvē sthitavantaḥ|
わたしたちが、万一暗礁に乗り上げては大変だと、人々は気づかって、ともから四つのいかりを投げおろし、夜の明けるのを待ちわびていた。
30 kintu pōtīyalōkāḥ pōtāgrabhāgē laṅgaranikṣēpaṁ chalaṁ kr̥tvā jaladhau kṣudranāvam avarōhya palāyitum acēṣṭanta|
その時、水夫らが舟から逃げ出そうと思って、へさきからいかりを投げおろすと見せかけ、小舟を海におろしていたので、
31 tataḥ paulaḥ sēnāpatayē sainyagaṇāya ca kathitavān, ētē yadi pōtamadhyē na tiṣṭhanti tarhi yuṣmākaṁ rakṣaṇaṁ na śakyaṁ|
パウロは、百卒長や兵卒たちに言った、「あの人たちが、舟に残っていなければ、あなたがたは助からない」。
32 tadā sēnāgaṇō rajjūn chitvā nāvaṁ jalē patitum adadāt|
そこで兵卒たちは、小舟の綱を断ち切って、その流れて行くままに任せた。
33 prabhātasamayē paulaḥ sarvvān janān bhōjanārthaṁ prārthya vyāharat, adya caturdaśadināni yāvad yūyam apēkṣamānā anāhārāḥ kālam ayāpayata kimapi nābhuṁgdhaṁ|
夜が明けかけたころ、パウロは一同の者に、食事をするように勧めて言った、「あなたがたが食事もせずに、見張りを続けてから、何も食べないで、きょうが十四日目に当る。
34 atō vinayē'haṁ bhakṣyaṁ bhujyatāṁ tatō yuṣmākaṁ maṅgalaṁ bhaviṣyati, yuṣmākaṁ kasyacijjanasya śirasaḥ kēśaikōpi na naṁkṣyati|
だから、いま食事を取ることをお勧めする。それが、あなたがたを救うことになるのだから。たしかに髪の毛ひとすじでも、あなたがたの頭から失われることはないであろう」。
35 iti vyāhr̥tya paulaṁ pūpaṁ gr̥hītvēśvaraṁ dhanyaṁ bhāṣamāṇastaṁ bhaṁktvā bhōktum ārabdhavān|
彼はこう言って、パンを取り、みんなの前で神に感謝し、それをさいて食べはじめた。
36 anantaraṁ sarvvē ca susthirāḥ santaḥ khādyāni parpyagr̥hlan|
そこで、みんなの者も元気づいて食事をした。
37 asmākaṁ pōtē ṣaṭsaptatyadhikaśatadvayalōkā āsan|
舟にいたわたしたちは、合わせて二百七十六人であった。
38 sarvvēṣu lōkēṣu yathēṣṭaṁ bhuktavatsu pōtasthan gōdhūmān jaladhau nikṣipya taiḥ pōtasya bhārō laghūkr̥taḥ|
みんなの者は、じゅうぶんに食事をした後、穀物を海に投げすてて舟を軽くした。
39 dinē jātē'pi sa kō dēśa iti tadā na paryyacīyata; kintu tatra samataṭam ēkaṁ khātaṁ dr̥ṣṭvā yadi śaknumastarhi vayaṁ tasyābhyantaraṁ pōtaṁ gamayāma iti matiṁ kr̥tvā tē laṅgarān chittvā jaladhau tyaktavantaḥ|
夜が明けて、どこの土地かよくわからなかったが、砂浜のある入江が見えたので、できれば、それに舟を乗り入れようということになった。
40 tathā karṇabandhanaṁ mōcayitvā pradhānaṁ vātavasanam uttōlya tīrasamīpaṁ gatavantaḥ|
そこで、いかりを切り離して海に捨て、同時にかじの綱をゆるめ、風に前の帆をあげて、砂浜にむかって進んだ。
41 kintu dvayōḥ samudrayōḥ saṅgamasthānē saikatōpari pōtē nikṣiptē 'grabhāgē bādhitē paścādbhāgē prabalataraṅgō'lagat tēna pōtō bhagnaḥ|
ところが、潮流の流れ合う所に突き進んだため、舟を浅瀬に乗りあげてしまって、へさきがめり込んで動かなくなり、ともの方は激浪のためにこわされた。
42 tasmād bandayaścēd bāhubhistarantaḥ palāyantē ityāśaṅkayā sēnāgaṇastān hantum amantrayat;
兵卒たちは、囚人らが泳いで逃げるおそれがあるので、殺してしまおうと図ったが、
43 kintu śatasēnāpatiḥ paulaṁ rakṣituṁ prayatnaṁ kr̥tvā tān taccēṣṭāyā nivartya ityādiṣṭavān, yē bāhutaraṇaṁ jānanti tē'grē prōllampya samudrē patitvā bāhubhistīrttvā kūlaṁ yāntu|
百卒長は、パウロを救いたいと思うところから、その意図をしりぞけ、泳げる者はまず海に飛び込んで陸に行き、
44 aparam avaśiṣṭā janāḥ kāṣṭhaṁ pōtīyaṁ dravyaṁ vā yēna yat prāpyatē tadavalambya yāntu; itthaṁ sarvvē bhūmiṁ prāpya prāṇai rjīvitāḥ|
その他の者は、板や舟の破片に乗って行くように命じた。こうして、全部の者が上陸して救われたのであった。

< prēritāḥ 27 >