< Fakkeenya 22 >

1 Maqaan gaariin badhaadhummaa guddaa caalaa filatamaa dha; kabajamuunis meetii fi warqee caala.
令名は大いなる富にまさり、恩恵は銀や金よりも良い。
2 Wanni sooressaa fi hiyyeessa wal fakkeessu kanaa dha: Uumaan hunda isaanii Waaqayyoo dha.
富める者と貧しい者とは共に世におる、すべてこれを造られたのは主である。
3 Namni hubataan balaa argee jalaa dhokata; wallaalaan immoo ittuma deemee adabama.
賢い者は災を見て自ら避け、思慮のない者は進んでいって、罰をうける。
4 Gad of qabiisnii fi Waaqayyoon sodaachuun, qabeenya, ulfinaa fi jireenya namaa kennu.
謙遜と主を恐れることとの報いは、富と誉と命とである。
5 Karaa hamootaa irra qoraattii fi kiyyootu jira; namni lubbuu isaa eeggatu garuu waan kana irraa fagaatee jiraata.
よこしまな者の道にはいばらとわながあり、たましいを守る者は遠くこれを離れる。
6 Daaʼima tokko karaa inni irra deemuu qabu barsiisi; inni gaafa dulloome iyyuu karaa sana irraa hin jalʼatu.
子をその行くべき道に従って教えよ、そうすれば年老いても、それを離れることがない。
7 Sooressi hiyyeessa bulcha; liqeeffataan garbicha liqeessituu ti.
富める者は貧しき者を治め、借りる者は貸す人の奴隷となる。
8 Namni hammina facaasu rakkina haammata; uleen aarii isaas ni hurraaʼaa.
悪をまく者は災を刈り、その怒りのつえはすたれる。
9 Namni arjaan waan nyaata isaa hiyyeeyyiif qooduuf ofii isaatii ni eebbifama.
人を見て恵む者はめぐまれる、自分のパンを貧しい人に与えるからである。
10 Qoostuu of biraa ariʼi; lolli ni qabbanaaʼaa; wal diddaa fi arrabsoonis hin jiraatu.
あざける者を追放すれば争いもまた去り、かつ、いさかいも、はずかしめもなくなる。
11 Nama qulqullina garaa jaallatuu fi dubbiin isaa namatti tolu mootiin michuu isaaf taʼa.
心の潔白を愛する者、その言葉の上品な者は、王がその友となる。
12 Iji Waaqayyoo xiyyeeffatee beekumsa ilaala; inni garuu dubbii nama hin amanamnee ni busheessa.
主の目は知識ある者を守る、しかし主は不信実な者の言葉を敗られる。
13 Dhibaaʼaan, “Leenci ala jira! Ani karaa gubbaatti nan ajjeefama!” jedha.
なまけ者は言う、「ししがそとにいる、わたしは、ちまたで殺される」と。
14 Afaan ejjituu boolla gad fagoo dha; namni dheekkamsa Waaqayyoo jala jiru achi keessa buʼa.
遊女の口は深い落し穴である、主に憎まれる者はその中に陥る。
15 Gowwummaan yaada daaʼimaa keessatti hidhameera; uleen ittiin adaban garuu irraa fageessa.
愚かなことが子供の心の中につながれている、懲しめのむちは、これを遠く追いだす。
16 Namni qabeenya isaa guddifachuuf jedhee hiyyeessa hacuucuu fi kan sooressaaf kennaa kennu ni deega.
貧しい者をしえたげて自分の富を増そうとする者と、富める者に与える者とは、ついに必ず貧しくなる。
17 Qalbeeffadhuutii waan namni ogeessi jedhu dhaggeeffadhu; yaada kees gara waan ani barsiisuutti deebifadhu;
あなたの耳を傾けて知恵ある者の言葉を聞き、かつ、わたしの知識にあなたの心を用いよ。
18 yoo ati qalbiitti qabattee hunduma isaa hidhii kee irratti qopheeffatte wanni kun nama gammachiisaatii.
これをあなたのうちに保ち、ことごとく、あなたのくちびるに備えておくなら、楽しいことである。
19 Akka abdiin kee Waaqayyo taʼuuf ani harʼa suma mataa kee iyyuu nan barsiisa.
あなたが主に、寄り頼むことのできるように、わたしはきょう、これをあなたにも教える。
20 Ani jecha soddoma, jecha gorsaatii fi beekumsaa siif hin barreessinee?
わたしは、勧めと知識との三十の言葉をあなたのためにしるしたではないか。
21 Kanas ani akka ati warra si erganiif deebii dhugaa kennituuf waan qajeelaa fi dhugaa si argisiisuufin barreesse mitii?
それは正しいこと、真実なことをあなたに示し、あなたをつかわした者に真実の答をさせるためであった。
22 Ati sababii inni hiyyeessa taʼeef jettee hiyyeessa hin saamin; rakkataas mana murtiitti hin cunqursin;
貧しい者を、貧しいゆえに、かすめてはならない、悩む者を、町の門でおさえつけてはならない。
23 Waaqayyo dubbii isaanii ni ilaalaaf; jireenya warra isaan saamaniis ni saamaatii.
それは主が彼らの訴えをただし、かつ彼らをそこなう者の命を、そこなわれるからである。
24 Nama dafee aaru michuu hin godhatin; nama akka salphaatti dheekkamu wajjinis tokkummaa hin qabaatin;
怒る者と交わるな、憤る人と共に行くな。
25 yoo kana goote karaa isaa baratta; ofii kees kiyyootti galchita.
それはあなたがその道にならって、みずから、わなに陥ることのないためである。
26 Nama harka dhaʼee waadaa galu yookaan nama liqii namaatiif wabii taʼu hin taʼin;
あなたは人と手を打つ者となってはならない、人の負債の保証をしてはならない。
27 yoo ati waan baaftu dhabde, sireen kee iyyuu si jalaa fudhatama.
あなたが償うものがないとき、あなたの寝ている寝床までも、人が奪い取ってよかろうか。
28 Dhagaa daarii durii, kan abbootiin kee dhaaban hin dhiibin.
あなたの先祖が立てた古い地境を移してはならない。
29 Nama hojii isaa keessatti ogummaa qabu argitee? Inni fuula moototaa dura dhaabata; fuula namoota kaanii dura garuu hin dhaabatu.
あなたはそのわざに巧みな人を見るか、そのような人は王の前に立つが、卑しい人々の前には立たない。

< Fakkeenya 22 >