< Maatewos 11 >
1 Yesuus erga barattoota isaa kudha lamaaniif ajaja kennuu raawwatee booddee magaalaawwan Galiilaa keessatti barsiisuu fi lallabuuf jedhee achii kaʼee karaa isaa itti fufe.
イエスは十二弟子にこのように命じ終えてから、町々で教えまた宣べ伝えるために、そこを立ち去られた。
2 Yohannis mana hidhaa taaʼee yommuu waan Kiristoos hojjechaa ture dhagaʼetti barattoota isaa ergee,
さて、ヨハネは獄中でキリストのみわざについて伝え聞き、自分の弟子たちをつかわして、
3 “Inni dhufuuf jiru sun siʼi moo yookaan kan biraa eegganna?” jedhee isa gaafate.
イエスに言わせた、「『きたるべきかた』はあなたなのですか。それとも、ほかにだれかを待つべきでしょうか」。
4 Yesuusis akkana jedhee deebiseef; “Deebiʼaatii waan dhageessanii fi waan argitan Yohannisitti himaa;
イエスは答えて言われた、「行って、あなたがたが見聞きしていることをヨハネに報告しなさい。
5 jaamonni ni argu; warri naafatan ni deemu; warri lamxaaʼan ni qulqullaaʼu; warri duudan ni dhagaʼu; warri duʼan ni kaʼu; hiyyeeyyiifis wangeelli ni lallabama.
盲人は見え、足なえは歩き、らい病人はきよまり、耳しいは聞え、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。
6 Namni natti hin gufanne kam iyyuu eebbifamaa dha.”
わたしにつまずかない者は、さいわいである」。
7 Akkuma barattoonni Yohannis baʼanii qajeelaniin, Yesuus akkana jedhee waaʼee Yohannis namootatti himuu jalqabe; “Isin maal arguuf gammoojjiitti gad baatan? Shambaqqoo qilleensi raasu moo?
彼らが帰ってしまうと、イエスはヨハネのことを群衆に語りはじめられた、「あなたがたは、何を見に荒野に出てきたのか。風に揺らぐ葦であるか。
8 Yoos maal arguu baatan ree? Nama uffata miidhagaa uffate moo? Lakki, warri uffata miidhagaa uffatan masaraa moototaa jiru.
では、何を見に出てきたのか。柔らかい着物をまとった人か。柔らかい着物をまとった人々なら、王の家にいる。
9 Yoos maal arguu baatan ree? Raajii moo? Eeyyee; ani isinittin hima; kan raajii iyyuu caalu.
では、なんのために出てきたのか。預言者を見るためか。そうだ、あなたがたに言うが、預言者以上の者である。
10 Kunis isa waaʼeen isaa akkana jedhamee barreeffamee dha. “‘Kunoo, ani ergamaa koo isa fuula kee duraan karaa kee qopheessu, si dura nan erga.’
『見よ、わたしは使をあなたの先につかわし、あなたの前に、道を整えさせるであろう』と書いてあるのは、この人のことである。
11 Ani dhuguma isinittin hima; namoota dubartoota irraa dhalatan keessaa namni Yohannis Cuuphaa caalu tokko iyyuu hin kaane; namni mootummaa samii keessatti nama hundumaa gad taʼe kam iyyuu garuu isa ni caala.
あなたがたによく言っておく。女の産んだ者の中で、バプテスマのヨハネより大きい人物は起らなかった。しかし、天国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
12 Mootummaan samii bara Yohannis Cuuphaatii jalqabee hamma ammaatti humnaan dhiibbachaa jira; namoonni dhiibbatanis humnaan mootummaa sana argatu.
バプテスマのヨハネの時から今に至るまで、天国は激しく襲われている。そして激しく襲う者たちがそれを奪い取っている。
13 Raajonni hundinuu, Seerris hamma Yohannis Cuuphaatti raajii dubbataniiruutii.
すべての預言者と律法とが預言したのは、ヨハネの時までである。
14 Isinis kana fudhachuuf yoo fedhii qabaattan, inni Eeliyaas isa dhufuuf jiruu dha.
そして、もしあなたがたが受けいれることを望めば、この人こそは、きたるべきエリヤなのである。
15 Namni gurra dhagaʼu qabu haa dhagaʼu.
耳のある者は聞くがよい。
16 “Ani dhaloota kana maaliinan wal fakkeessuu dandaʼa? Isaan akkuma ijoollee iddoo gabaa taaʼanii warra kaan waamanii akkana jedhanii ti:
今の時代を何に比べようか。それは子供たちが広場にすわって、ほかの子供たちに呼びかけ、
17 “‘Nu ulullee isinii afuufne; isin garuu hin sirbine; faaruu booʼichaas faarsine; isin garuu hin boonye.’
『わたしたちが笛を吹いたのに、あなたたちは踊ってくれなかった。弔いの歌を歌ったのに、胸を打ってくれなかった』と言うのに似ている。
18 Yohannis yeroo dhufetti hin nyaatu, hin dhugus tureetii; isaan immoo, ‘Inni hafuura hamaa qaba’ jedhu.
なぜなら、ヨハネがきて、食べることも、飲むこともしないと、あれは悪霊につかれているのだ、と言い、
19 Ilmi Namaa nyaachaa, dhugaas dhufe; isaan immoo, ‘Kunoo albaadhessaa fi machaaʼaa, michuu qaraxxootaatii fi cubbamootaa’ jedhu. Ogummaan garuu hojii isheetiin mirkaneeffamti.”
また人の子がきて、食べたり飲んだりしていると、見よ、あれは食をむさぼる者、大酒を飲む者、また取税人、罪人の仲間だ、と言う。しかし、知恵の正しいことは、その働きが証明する」。
20 Ergasii Yesuus sababii magaalaawwan inni itti hojii dinqii isaa gara caalu hojjete sun qalbii hin jijjiirratiniif akkana jedhee isaan balaaleffachuu jalqabe.
それからイエスは、数々の力あるわざがなされたのに、悔い改めることをしなかった町々を、責めはじめられた。
21 “Yaa Koraaziin siif wayyoo! Yaa Beetisayidaa siif wayyoo! Hojiin dinqii isin keessatti hojjetame sun utuu Xiiroosii fi Siidoonaa keessatti hojjetamee jiraatee, isaan silaa yeroo dheeraan dura uffata gaddaa uffatanii, daaraas ofitti firfirsanii qalbii jijjiirratu turan.
「わざわいだ、コラジンよ。わざわいだ、ベツサイダよ。おまえたちのうちでなされた力あるわざが、もしツロとシドンでなされたなら、彼らはとうの昔に、荒布をまとい灰をかぶって、悔い改めたであろう。
22 Ani garuu isinittin hima; guyyaa murtiitti isin irra Xiiroosii fi Siidoonaaf ni salphata.
しかし、おまえたちに言っておく。さばきの日には、ツロとシドンの方がおまえたちよりも、耐えやすいであろう。
23 Atis yaa Qifirnaahom, hamma samiitti ol kaafamtaa? Lakki, siiʼoolitti gad buuta. Hojiin dinqii kan si keessatti hojjetame sun utuu Sodoom keessatti hojjetamee jiraatee, isheen silaa hamma harʼaatti ni jiraatti turte. (Hadēs )
ああ、カペナウムよ、おまえは天にまで上げられようとでもいうのか。黄泉にまで落されるであろう。おまえの中でなされた力あるわざが、もしソドムでなされたなら、その町は今日までも残っていたであろう。 (Hadēs )
24 Ani garuu sittin hima; guyyaa murtiitti sirra Sodoomiif ni salphata.”
しかし、あなたがたに言う。さばきの日には、ソドムの地の方がおまえよりは耐えやすいであろう」。
25 Yesuus yeroo sana akkana jedhe; “Yaa Abbaa, Gooftaa samiitii fi lafaa, sababii ati wantoota kanneen ogeeyyii fi hubattoota jalaa dhoksitee daaʼimmanitti mulʼifteef ani sin galateeffadha.
そのときイエスは声をあげて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。
26 Eeyyee yaa Abbaa, ati waan kana gochuutti gammaddeertaatii.
父よ、これはまことにみこころにかなった事でした。
27 “Abbaan koo waan hunda dabarsee natti kenneera. Abbaa malee namni tokko iyyuu Ilma hin beeku; Ilmaa fi nama Ilmi isa itti mulʼisuu fedhu malee namni tokko iyyuu Abbaa hin beeku.
すべての事は父からわたしに任せられています。そして、子を知る者は父のほかにはなく、父を知る者は、子と、父をあらわそうとして子が選んだ者とのほかに、だれもありません。
28 “Isin dadhabdoonni, warri baʼaan isinitti ulfaate hundinuu gara koo kottaa; ani isinan boqochiisa.
すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。
29 Waanjoo koo baadhaa; narraas baradhaa; waan ani garraamii fi gad of qabeessa taʼeef isin lubbuu keessaniif boqonnaa ni argattu.
わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。
30 Waanjoon koo laafaa dha; baʼaan koos salphaa dha.”
わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。