< Luqaas 7 >
1 Yesuus yeroo waan kana hundumaa namoota isa dhaggeeffachaa turanitti himee fixatetti, Qifirnaahom seene.
イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。
2 Achis tajaajilaan ajajaa dhibbaa kan gooftaan isaa akka malee isa jaallatu tokko dhukkubsatee duʼuu gaʼee ture.
ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。
3 Ajajaan dhibbaa sunis waaʼee Yesuus dhagaʼee akka inni dhufee garbicha isaa fayyisuuf maanguddoota Yihuudootaa isatti ergee kadhate.
この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。
4 Isaanis yommuu gara Yesuus dhufanitti akkana jedhanii jabeessanii isa kadhatan; “Ati waan kana isaaf gochuun namicha kanaaf ni mala;
彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。
5 inni saba keenya ni jaallataatii; mana sagadaas nuuf ijaareera.”
わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。
6 Kanaafuu Yesuus isaan wajjin deeme. Yeroo inni manichatti dhiʼaatetti ajajaan dhibbaa sun akkana jedhee michoota isaa Yesuusitti erge; “Yaa gooftaa of hin rakkisin; ati bantii mana koo jala seenuun naaf hin maluutii.
そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。
7 Sababiin ani ofii koo akka nama gara kee dhufuun maluufitti hin ilaaliniif iyyuu kanuma. Garuu dubbicha qofa dubbadhu; tajaajilaan koo ni fayyaatii.
それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉を下さい。そして、わたしの僕をなおしてください。
8 Ani mataan koo iyyuu nama taayitaa jala jiruu dha; loltootas of jalaa qaba. Isa tokkoon, ‘Deemi’ nan jedha; innis ni deema; isa kaaniin immoo, ‘Kottu’ nan jedha; innis ni dhufa. Tajaajilaa kootiinis, ‘Waan kana hojjedhu’ nan jedha; innis ni hojjeta.”
わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。
9 Yesuus yommuu waan kana dhagaʼetti isa dinqifate; namoota isa duukaa buʼaa turanittis garagalee, “Ani isinittin hima; ani amantii guddaa akkanaa Israaʼel keessatti iyyuu hin arganne” jedhe.
イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。
10 Yommuu namoonni ergamanii turan manatti deebiʼanitti garbichi sun fayyee isaan eege.
使にきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。
11 Yesuus ergasii magaalaa Naayin jedhamtu tokko dhaqe; barattoonni isaatii fi namoonni baayʼeenis isa wajjin dhaqan.
そののち、間もなく、ナインという町へおいでになったが、弟子たちや大ぜいの群衆も一緒に行った。
12 Yommuu inni karra magaalattiitti dhiʼaatetti jarri tokko nama duʼe tokko baatanii isatti dhufan; namichi duʼe sunis haadha isaatiif ilma tokkicha ture; haati isaas haadha hiyyeessaa turte. Namoonni magaalattii baayʼeenis ishee wajjin turan.
町の門に近づかれると、ちょうど、あるやもめにとってひとりむすこであった者が死んだので、葬りに出すところであった。大ぜいの町の人たちが、その母につきそっていた。
13 Gooftaanis yommuu ishee argetti naʼeefii, “Hin booʼin” jedheen.
主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。
14 Innis itti dhiʼaatee wasaasaa reeffa sanaa tuqe; warri reeffa baatanis ni dhaabatan. Innis, “Gurbayyoo, ani siin nan jedhaa, kaʼi!” jedheen.
そして近寄って棺に手をかけられると、かついでいる者たちが立ち止まったので、「若者よ、さあ、起きなさい」と言われた。
15 Gurbaan duʼe sunis kaʼee taaʼee dubbachuu jalqabe; Yesuusis deebisee haadha isaatti isa kenne.
すると、死人が起き上がって物を言い出した。イエスは彼をその母にお渡しになった。
16 Hundi isaanii ni sodaatan; “Raajiin guddaan nu keessaa argameera. Waaqnis saba isaa gargaaruuf dhufeera” jedhanii Waaqaaf ulfina kennan.
人々はみな恐れをいだき、「大預言者がわたしたちの間に現れた」、また、「神はその民を顧みてくださった」と言って、神をほめたたえた。
17 Oduun waaʼee Yesuus kunis Yihuudaa guutuu fi biyya naannoo sana jiru hundumaa keessa faffacaʼe.
イエスについてのこの話は、ユダヤ全土およびその附近のいたる所にひろまった。
18 Barattoonni Yohannis waaʼee waan kana hundaa isatti himan. Yohannisis isaan keessaa nama lama ofitti waamee,
ヨハネの弟子たちは、これらのことを全部彼に報告した。するとヨハネは弟子の中からふたりの者を呼んで、
19 “Inni dhufuuf jiru siʼi moo yookaan kan biraa eegganna?” jedhee gaafachuudhaaf Gooftaatti isaan erge.
主のもとに送り、「『きたるべきかた』はあなたなのですか。それとも、ほかにだれかを待つべきでしょうか」と尋ねさせた。
20 Namoonni sunis yommuu gara Yesuus dhufanitti, “Yohannis cuuphaan, ‘Inni dhufuuf jiru sun siʼi moo yookaan kan biraa eegganna?’ jedhee gaafachuudhaaf sitti nu ergeera” jedhaniin.
そこで、この人たちがイエスのもとにきて言った、「わたしたちはバプテスマのヨハネからの使ですが、『きたるべきかた』はあなたなのですか、それとも、ほかにだれかを待つべきでしょうか、とヨハネが尋ねています」。
21 Yesuusis yeruma sana namoota dhibee, dhukkubaa fi hafuura hamaa qaban hedduu fayyise; warra jaamaa turan baayʼeedhaafis agartuu deebise.
そのとき、イエスはさまざまの病苦と悪霊とに悩む人々をいやし、また多くの盲人を見えるようにしておられたが、
22 Innis akkana jedhee ergamoota sanaaf deebii kenne; “Deebiʼaatii waan argitanii fi waan dhageessan Yohannisitti himaa; jaamonni ni argu; warri naafatan ni deemu; warri lamxaaʼan ni qulqullaaʼu; warri duudan ni dhagaʼu; warri duʼan ni kaʼu; hiyyeeyyiifis wangeelli ni lallabama.
答えて言われた、「行って、あなたがたが見聞きしたことを、ヨハネに報告しなさい。盲人は見え、足なえは歩き、らい病人はきよまり、耳しいは聞え、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。
23 Namni natti hin gufanne kam iyyuu eebbifamaa dha.”
わたしにつまずかない者は、さいわいである」。
24 Erga ergamoonni Yohannis baʼanii qajeelanii booddee Yesuus akkana jedhee waaʼee Yohannis namootatti himuu jalqabe; “Isin maal arguuf gammoojjiitti gad baatan? Shambaqqoo qilleensi raasu moo?
ヨハネの使が行ってしまうと、イエスはヨハネのことを群衆に語りはじめられた、「あなたがたは、何を見に荒野に出てきたのか。風に揺らぐ葦であるか。
25 Yoos maal arguu baatan ree? Nama uffata miidhagaa uffate moo? Lakki, warri uffata miidhagaa uffatanii qananiidhaan jiraatan masaraawwan keessa jiru.
では、何を見に出てきたのか。柔らかい着物をまとった人か。きらびやかに着かざって、ぜいたくに暮している人々なら、宮殿にいる。
26 Garuu isin maal arguu baatan? Raajii moo? Eeyyee; ani isinittin hima; kan raajii iyyuu caalu.
では、何を見に出てきたのか。預言者か。そうだ、あなたがたに言うが、預言者以上の者である。
27 Kunis isa waaʼeen isaa akkana jedhamee barreeffamee dha: “‘Kunoo, ani ergamaa koo isa fuula kee duraan karaa kee qopheessu, fuula kee dura nan erga.’
『見よ、わたしは使をあなたの先につかわし、あなたの前に、道を整えさせるであろう』と書いてあるのは、この人のことである。
28 Ani isinittin hima; namoota dubartoota irraa dhalatan keessaa namni Yohannis cuuphaa caalu tokko iyyuu hin jiru; namni mootummaa Waaqaa keessatti nama hundumaa gad taʼe garuu isa ni caala.”
あなたがたに言っておく。女の産んだ者の中で、ヨハネより大きい人物はいない。しかし、神の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
29 Namoonni hundi, qaraxxoonni iyyuu waan harka Yohannisitti cuuphamanii turaniif yommuu dubbii Yesuus dhagaʼanitti, karaan Waaqaa qajeelaa taʼuu isaa mirkaneessan.
(これを聞いた民衆は皆、また取税人たちも、ヨハネのバプテスマを受けて神の正しいことを認めた。
30 Fariisonnii fi beektonni seeraa garuu sababii harka Yohannisitti hin cuuphaminiif kaayyoo Waaqni isaaniif qabu fudhachuu didan.
しかし、パリサイ人と律法学者たちとは彼からバプテスマを受けないで、自分たちに対する神のみこころを無にした。)
31 Yesuus itti fufee akkana jedhe; “Yoos ani namoota dhaloota kanaa maaliinan wal fakkeessuu dandaʼa ree? Isaan maal fakkaatu?
だから今の時代の人々を何に比べようか。彼らは何に似ているか。
32 Isaan akkuma ijoollee iddoo gabaa taaʼanii wal waamanii akkana jedhanii ti: “‘Nu ulullee isinii afuufne; isin garuu hin sirbine; faaruu booʼichaas faarsine; isin garuu hin boonye.’
それは子供たちが広場にすわって、互に呼びかけ、『わたしたちが笛を吹いたのに、あなたたちは踊ってくれなかった。弔いの歌を歌ったのに、泣いてくれなかった』と言うのに似ている。
33 Yohannis cuuphaan yeroo dhufetti buddeena hin nyaatu, daadhii wayiniis hin dhugu tureetii; isin immoo, ‘Inni hafuura hamaa qaba’ jettu.
なぜなら、バプテスマのヨハネがきて、パンを食べることも、ぶどう酒を飲むこともしないと、あなたがたは、あれは悪霊につかれているのだ、と言い、
34 Ilmi Namaa nyaachaa, dhugaas dhufe; isin immoo, ‘Kunoo albaadhessaa fi machaaʼaa, michuu qaraxxootaatii fi cubbamootaa’ jettu.
また人の子がきて食べたり飲んだりしていると、見よ、あれは食をむさぼる者、大酒を飲む者、また取税人、罪人の仲間だ、と言う。
35 Ogummaan garuu ijoollee ishee hundumaan mirkaneeffamti.”
しかし、知恵の正しいことは、そのすべての子が証明する」。
36 Fariisota keessaa namichi tokko akka inni isa wajjin nyaatuuf Yesuusin affeere; innis mana Fariisichaa dhaqee maaddiitti dhiʼaate.
あるパリサイ人がイエスに、食事を共にしたいと申し出たので、そのパリサイ人の家にはいって食卓に着かれた。
37 Dubartiin cubbamtuun magaalaa sanaa tokkos yommuu akka Yesuus mana Fariisichaatti waa nyaachaa jiru bartetti bilqaaxxii albaasxiroositti shittoo qabattee dhufte.
するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓に着いておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、
38 Isheenis booʼaa dugda isaa duubaan miilla isaa bira dhaabattee imimmaan isheetiin miilla isaa jiisuu jalqabde. Rifeensa mataa isheetiinis miilla isaa haqxee, dhungattees miilla isaa shittoo dibde.
泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。
39 Fariisichi isa affeere sunis waan kana argee, “Namichi kun utuu raajii taʼee, dubartiin isa tuqxu kun eenyu akka taate, nama akkamiis akka taate ni beeka ture; isheen cubbamtuudhaatii” jedhee garaa isaa keessatti yaade.
イエスを招いたパリサイ人がそれを見て、心の中で言った、「もしこの人が預言者であるなら、自分にさわっている女がだれだか、どんな女かわかるはずだ。それは罪の女なのだから」。
40 Yesuus immoo, “Yaa Simoon, ani waanan sitti himu tokko qaba” jedheen. Innis, “Yaa barsiisaa natti himi” jedhe.
そこでイエスは彼にむかって言われた、「シモン、あなたに言うことがある」。彼は「先生、おっしゃってください」と言った。
41 Yesuusis akkana jedheen; “Namoonni lama nama maallaqa liqeessu tokko irraa maallaqa liqeeffatan. Inni tokko diinaarii dhibba shan liqeeffate; kaan immoo diinaarii shantama liqeeffate.
イエスが言われた、「ある金貸しに金をかりた人がふたりいたが、ひとりは五百デナリ、もうひとりは五十デナリを借りていた。
42 Jarri lachuu waan isaaf kaffalan dhabnaan dhiiseef. Egaa jara lamaan keessaa kamtu caalaa isa jaallata?”
ところが、返すことができなかったので、彼はふたり共ゆるしてやった。このふたりのうちで、どちらが彼を多く愛するだろうか」。
43 Simoonis deebisee, “Isa liqiin guddaan dhiifameef sana natti fakkaata” jedheen. Yesuusis, “Ati dhugaa dubbatte” isaan jedhe.
シモンが答えて言った、「多くゆるしてもらったほうだと思います」。イエスが言われた、「あなたの判断は正しい」。
44 Innis gara dubartittiitti garagalee Simooniin akkana jedhe; “Dubartii kana argitaa? Ani mana kee nan dhufe. Ati bishaan miillaa illee naaf hin kennine; isheen garuu imimmaan isheetiin miilla koo dhiqxee rifeensa mataa isheetiin haqxe.
それから女の方に振り向いて、シモンに言われた、「この女を見ないか。わたしがあなたの家にはいってきた時に、あなたは足を洗う水をくれなかった。ところが、この女は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でふいてくれた。
45 Ati na hin dhunganne; dubartiin kun garuu yeroo ani ol seenee jalqabdee miilla koo dhungachuu hin dhiifne.
あなたはわたしに接吻をしてくれなかったが、彼女はわたしが家にはいった時から、わたしの足に接吻をしてやまなかった。
46 Ati Zayitii iyyuu mataa koo hin dibne; isheen garuu miilla koo shittoo dibde.
あなたはわたしの頭に油を塗ってくれなかったが、彼女はわたしの足に香油を塗ってくれた。
47 Kanaafuu ani sittin hima; sababii jaalalli ishee guddaa taʼeef cubbuun ishee baayʼeen sun isheef dhiifameera. Kan xinnoon dhiifameef garuu jaalalli isaa xinnoo dha.”
それであなたに言うが、この女は多く愛したから、その多くの罪はゆるされているのである。少しだけゆるされた者は、少しだけしか愛さない」。
48 Yesuusis dubartittiidhaan, “Cubbuun kee siif dhiifameera” jedhe.
そして女に、「あなたの罪はゆるされた」と言われた。
49 Warri isa wajjin maaddiitti dhiʼaatanii turanis, “Namni cubbuu iyyuu namaa dhiisu kun eenyu?” jedhanii garaa isaaniitti yaaduu jalqaban.
すると同席の者たちが心の中で言いはじめた、「罪をゆるすことさえするこの人は、いったい、何者だろう」。
50 Yesuusis dubartittiidhaan, “Amantiin kee si fayyiseera; nagaan deemi” jedhe.
しかし、イエスは女にむかって言われた、「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。