< Abbootii Murtii 19 >
1 Yeroo sanatti Israaʼel mootii hin qabdu ture. Lewwichi lafa gammoojjii biyya gaaraa Efreem keessa jiraatu tokko Beetlihem Yihuudaa keessaa dubartii tokko saajjatoo godhatee fudhate.
そのころ、イスラエルに王がなかった時、エフライムの山地の奥にひとりのレビびとが寄留していた。彼はユダのベツレヘムからひとりの女を迎えて、めかけとしていたが、
2 Isheen garuu isaaf amanamtuu hin taane. Isa dhiiftees gara mana abbaa ishee Beetlihem Yihuudaatti deebite. Erga jiʼa afur achi turtee booddee,
そのめかけは怒って、彼のところを去り、ユダのベツレヘムの父の家に帰って、そこに四か月ばかり過ごした。
3 dhirsi ishee araarfatee deebisee galfachuudhaaf gara ishee dhaqe. Innis hojjetaa isaatii fi harroota lama fudhatee deeme. Isheenis mana abbaa isheetti ol isa galchite; abbaan ishees yommuu isa argetti gammachuudhaan isa simate.
そこで夫は彼女をなだめて連れ帰ろうと、しもべと二頭のろばを従え、立って彼女のあとを追って行った。彼が女の父の家に着いた時、娘の父は彼を見て、喜んで迎えた。
4 Abbaan niitii isaa jechuunis, abbaan intalattii akka inni achi turuuf jabeessee isa kadhate; kanaafuu isaan nyaachaa, dhugaas bultii sadii isa bira bubbulan.
娘の父であるしゅうとが引き留めたので、彼は三日共におり、みな飲み食いしてそこに宿った。
5 Guyyaa afuraffaatti ganamaan kaʼanii deemuuf qophaaʼan; abbaan intalattii garuu dhirsa intala isaatiin, “Akka jabaatuuf waa nyaadhu; ergasii ni deemtaa” jedhe.
四日目に彼らは朝はやく起き、彼が立ち去ろうとしたので、娘の父は婿に言った、「少し食事をして元気をつけ、それから出かけなさい」。
6 Kanaafuu lachan isaanii wajjin nyaatanii dhuguuf tataaʼan. Ergasiis abbaan intalattii, “Maaloo harʼa asuma buliitii aara galfadhu” jedheen.
そこでふたりは座して共に飲み食いしたが、娘の父はその人に言った、「どうぞもう一晩泊まって楽しく過ごしなさい」。
7 Yommuu inni deemuuf kaʼettis abbaan niitii isaa jabeessee isa kadhate; kanaafuu inni halkan sana achi bule.
その人は立って去ろうとしたが、しゅうとがしいたので、ついにまたそこに宿った。
8 Guyyaa shanaffaatti yommuu inni ganamaan deemuuf kaʼetti abbaan intalattii, “Aara galfadhu. Hamma waaree booddeettis asuma turi!” isaan jedhe. Kanaafuu lachan isaanii iyyuu wajjin nyaatan.
五日目になって、朝はやく起きて去ろうとしたが、娘の父は言った、「どうぞ、元気をつけて、日が傾くまでとどまりなさい」。そこで彼らふたりは食事をした。
9 Yeroo namichi saajjatoo isaatii fi tajaajilaa isaa wajjin deemuuf kaʼetti abbaan intalattii, “Ilaali! Aduun dhiʼuutti jirti. Asuma bulaa; guyyaan galgalaaʼeera. Asuma bulaatii aara galfadhaa. Bori ganamaan kaatanii karaa keessan deemuu dandeessu” jedheen.
その人がついにめかけおよびしもべと共に去ろうとして立ちあがったとき、娘の父であるしゅうとは彼に言った、「日も暮れようとしている。どうぞもう一晩泊まりなさい。日は傾いた。ここに宿って楽しく過ごしなさい。そしてあしたの朝はやく起きて出立し、家に帰りなさい」。
10 Namichi garuu gaafa sana achi buluu didee harroota isaa lamaan feʼatee saajjatoo isaa fudhatee qajeele. Gara fuullee Yerusaalem ishee Yebuus jedhamtu sanaa dhufe.
しかし、その人は泊まることを好まないので、立って去り、エブスすなわちエルサレムの向かいに着いた。くらをおいた二頭のろばと彼のめかけも一緒であった。
11 Yommuu isaan Yebuus bira gaʼanitti sababii aduun dhiiteef tajaajilaan sun gooftaa isaatiin, “Maaloo kottaa magaalaa Yebuusotaa kanatti gorree haa bullu” jedhe.
彼らがエブスに近づいたとき、日はすでに没したので、しもべは主人に言った、「さあ、われわれは道を転じてエブスびとのこの町にはいって、そこに宿りましょう」。
12 Gooftaan isaas deebisee, “Lakkii. Nu magaalaa Namoota Ormaa warra Israaʼeloota hin taʼinii hin seennu. Gara Gibeʼaatti dabarra” isaan jedhe.
主人は彼に言った、「われわれは道を転じて、イスラエルの人々の町でない外国人の町に、はいってはならない。ギベアまで行こう」。
13 Itti fufees, “Kottu Gibeʼaa yookaan Raamaa geenyee tokkoo isaanii keessa bullaa” jedheen.
彼はまたしもべに言った、「さあ、われわれはギベアかラマか、そのうちの一つに着いてそこに宿ろう」。
14 Kanaafuu deemsa isaanii itti fufanii yeroo isaan Gibeʼaa ishee Beniyaam keessatti argamtutti dhiʼaatanitti aduun dhiite.
彼らは進んで行ったが、ベニヤミンに属するギベアの近くで日が暮れたので、
15 Isaanis achi buluuf itti goran. Oobdii magaalaa keessas qubatan; garuu namni tokko iyyuu isaan bulchuuf mana isaatti ol isaan hin galchine.
ギベアへ行って宿ろうと、そこに道を転じ、町にはいって、その広場に座した。だれも彼らを家に迎えて泊めてくれる者がなかったからである。
16 Galgaluma sana jaarsi biyya gaaraa Efreemiitii dhufee Gibeʼaa jiraatu tokko hojii qonnaatii gale. Namoonni biyyattii garuu gosa Beniyaam turan.
時にひとりの老人が夕暮に畑の仕事から帰ってきた。この人はエフライムの山地の者で、ギベアに寄留していたのである。ただしこの所の人々はベニヤミンびとであった。
17 Jaarsi sun yommuu ol jedhee oobdii magaalaa keessatti kara deemaa sana argetti, “Ati garam deemta? Eessaa dhufte?” jedhee gaafate.
彼は目をあげて、町の広場に旅人のおるのを見た。老人は言った、「あなたはどこへ行かれるのですか。どこからおいでになりましたか」。
18 Lewwichis akkana jedhe; “Nu Beetlihem Yihuudaatii dhufnee gara lafa moggaa biyya gaaraa Efreem iddoo ani jiraadhuu dhaquuf deemna. Ani achi dhaqee ture. Ani amma gara mana Waaqayyoo dhaqaan jira. Namni mana isaatti na simate tokko iyyuu hin jiru.
その人は言った、「われわれはユダのベツレヘムから、エフライムの山地の奥へ行くものです。わたしはあそこの者で、ユダのベツレヘムへ行き、今わたしの家に帰るところですが、だれもわたしを家に泊めてくれる者がありません。
19 Nu tajaajiltoonni kee harroota keenyaaf cidii fi okaa qabna; anaa fi tajaajiltuu keetiif, dargaggeessa nu wajjin jiruufis buddeenaa fi daadhii wayinii qabna. Nu waan tokko illee hin barbaannu.”
われわれには、ろばのわらも飼葉もあり、またわたしと、はしためと、しもべと共にいる若者との食物も酒もあって、何も欠けているものはありません」。
20 Jaarsichis, “Nagaan siif haa taʼu; ani waan isin barbaachisu hundumaa isiniif nan dhiʼeessa; isin garuu oobdii keessa hin bulinaa” jedheen.
老人は言った、「安心しなさい。あなたの必要なものはなんでも備えましょう。ただ広場で夜を過ごしてはなりません」。
21 Kanaafuu inni gara mana isaatti ol isa galchee harroota isaatiif waan nyaatan kenne. Isaanis erga miilla isaanii dhiqatanii booddee nyaatanii dhugan.
そして彼を家に連れていって、ろばに飼葉を与えた。彼らは足を洗って飲み食いした。
22 Utuu isaan gammadaa jiranuu kashlabboonni magaalaa sanaa tokko tokko mana jaarsichaa marsan. Balbalas dhadhaʼanii iyyuudhaan, “Akka nu isatti sagaagalluuf namicha mana kee seene sana gad nuu baasi” jedhaniin.
彼らが楽しく過ごしていた時、町の人々の悪い者どもがその家を取り囲み、戸を打ちたたいて、家のあるじである老人に言った、「あなたの家にきた人を出しなさい。われわれはその者を知るであろう」。
23 Abbaan manichaas gad baʼee akkana isaaniin jedhe; “Lakkisaa yaa firoota ko, hammina akkasii hin hojjetinaa; namichi kun waan keessummaa koo taʼeef waan jibbisiisaa kana hin hojjetinaa.
しかし家のあるじは彼らのところに出ていって言った、「いいえ、兄弟たちよ、どうぞ、そんな悪いことをしないでください。この人はすでにわたしの家にはいったのだから、そんなつまらない事をしないでください。
24 Kunoo intalli koo durbi qulqulluunii fi saajjatoon namichaa as jiru. Ani isaan gad isinii baasaatii waan feetan isaan godhaa. Namicha kanatti garuu waan jibbisiisaa akkasii hin hojjetinaa.”
ここに処女であるわたしの娘と、この人のめかけがいます。今それを出しますから、それをはずかしめ、あなたがたの好きなようにしなさい。しかしこの人にはそのようなつまらない事をしないでください」。
25 Taʼus isaan isa hin dhageenye. Kanaafuu Lewwichi saajjatoo isaa gad isaanii baase; isaanis halkan guutuu isheetti taphatanii ganama barii gad ishee dhiisan.
しかし人々が聞きいれなかったので、その人は自分のめかけをとって彼らのところに出した。彼らはその女を犯して朝まで終夜はずかしめ、日ののぼるころになって放し帰らせた。
26 Akkuma lafti bariiteenis dubartiin sun gara mana gooftaan ishee ture sanaa dhaqxee balbala duratti kuftee hamma biiftuun baatutti achumatti diriirtee hafte.
朝になって女は自分の主人を宿してくれた人の家の戸口にきて倒れ伏し、夜のあけるまでに及んだ。
27 Yommuu gooftaan ishee ganama barii kaʼee deemuuf balbala banee gad baʼetti, kunoo saajjatoon isaa kuftee harka ishee gulantaa balbalaa irratti diriirsitee arge.
彼女の主人は朝起きて家の戸を開き、出て旅立とうとすると、そのめかけである女が家の戸口に、手を敷居にかけて倒れていた。
28 Innis, “Kaʼi ni deemnaa” isheen jedhe. Garuu deebiin tokko illee hin turre. Kana irratti namichi sun harree irra ishee kaaʼee gara mana isaatti qajeele.
彼は女に向かって、「起きよ、行こう」と言ったけれども、なんの答もなかった。そこでその人は女をろばに乗せ、立って自分の家におもむいたが、
29 Innis yommuu mana isaa gaʼetti haaduu fudhatee saajjatoo isaa sana buusaa buusaatti iddoo kudha lamatti kukkutee guutummaa biyya Israaʼelitti erge.
その家に着いたとき、刀を執り、めかけを捕えて、そのからだを十二切れに断ち切り、それをイスラエルの全領域にあまねく送った。
30 Namni waan kana arge hundi, “Erga Israaʼeloonni Gibxii baʼanii jalqabee wanni akkasii takkumaa argamee yookaan hojjetamee hin beeku. Waaʼee isaa yaadaa! Hubadhaas! Waan gochuu qabnus nutti himaa!” jedhe.
それを見たものはみな言った、「イスラエルの人々がエジプトの地から上ってきた日から今日まで、このような事は起ったこともなく、また見たこともない。この事をよく考え、協議して言うことを決めよ」。