< Iyyaasuu 2 >

1 Ergasii Iyyaasuun ilmi Nuuni, “Dhaqaatii biyya sana, keessumattuu Yerikoo basaasaa” jedhee dhoksaan basaastota lama biyya Shixiimiitii erge. Isaanis deemanii mana sagaagaltittii Rahaab jedhamtu tokkoo seenanii achuma turan.
ヌンの子ヨシュアは、シッテムから、ひそかにふたりの斥候をつかわして彼らに言った、「行って、その地、特にエリコを探りなさい」。彼らは行って、名をラハブという遊女の家にはいり、そこに泊まったが、
2 Mooticha Yerikoottis, “Kunoo! Israaʼeloota keessaa namoonni tokko tokko biyyattii basaasuuf galgala kana as dhufaniiru” jedhamee himame.
エリコの王に、「イスラエルの人々のうちの数名の者が今夜この地を探るために、はいってきました」と言う者があったので、
3 Kanaafuu mootichi Yerikoo, “Sababii isaan guutummaa biyyattii basaasuuf dhufaniif namoota gara kee dhufanii mana kee seenan sana gad baasi” jedhee dhaamsa kana Rahaabitti erge.
エリコの王は人をやってラハブに言った、「あなたの所にきて、あなたの家にはいった人々をここへ出しなさい。彼らはこの国のすべてを探るためにきたのです」。
4 Dubartittiin garuu namoota lamaan fuutee dhoksite. Isheenis akkana jette; “Dhuguma namoonni gara koo dhufaniiru; ani garuu akka isaan eessaa dhufan hin beekne.
しかし、女はすでにそのふたりの人を入れて彼らを隠していた。そして彼女は言った、「確かにその人々はわたしの所にきました。しかし、わたしはその人々がどこからきたのか知りませんでしたが、
5 Isaanis galgala yommuu yeroon karri magaalattii cufamu gaʼetti baʼanii deeman. Karaa isaan deemanis ani hin beeku. Isaan qaqqabdu taʼaatii dafaa isaan duukaa buʼaa.”
たそがれ時、門の閉じるころに、その人々は出て行きました。どこへ行ったのかわたしは知りません。急いであとを追いなさい。追いつけるでしょう」。
6 Isheen garuu gara bantii manaatti ol isaan baaftee cidii talbaa kan bantii manaa irratti tuultee turte jala isaan dhoksite.
その実、彼女はすでに彼らを連れて屋根にのぼり、屋上に並べてあった亜麻の茎の中に彼らを隠していたのである。
7 Kanaafuu namoonni basaastota sana duukaa buʼuudhaaf karaa gara malkaa Yordaanos geessu irra buʼanii qajeelan; karri sunis akkuma duukaa buutonni sun baʼaniin cufame.
そこでその人々は彼らのあとを追ってヨルダンの道を進み、渡し場へ向かった。あとを追う者が出て行くとすぐ門は閉ざされた。
8 Isheenis utuu basaastonni sun buluuf hin ciciisin gara bantii manaatti ol baatee
ふたりの人がまだ寝ないうち、ラハブは屋上にのぼって彼らの所にきた。
9 akkana isaaniin jette; “Ani akka Waaqayyo biyya kana isinii kennee fi akka isin sodaachuun nurra buʼes nan beeka; namni biyya kana keessa jiraatu hundinuus sababii keessaniif fuula keessan duratti sodaadhaan hollachaa jira.
そして彼らに言った、「主がこの地をあなたがたに賜わったこと、わたしたちがあなたがたをひじょうに恐れていること、そしてこの地の民がみなあなたがたの前に震えおののいていることをわたしは知っています。
10 Yommuu isin Gibxii baatanitti akka itti Waaqayyo Galaana Diimaa fuula keessan duratti gogse, waan isinis Sihoonii fi Oogi mootota Amoorotaa kanneen gama baʼa Yordaanositti guutumaan guutuutti balleessitan sana lamaan gootan dhageenyeerra.
あなたがたがエジプトから出てこられた時、主があなたがたの前で紅海の水を干されたこと、およびあなたがたが、ヨルダンの向こう側にいたアモリびとのふたりの王シホンとオグにされたこと、すなわちふたりを、全滅されたことを、わたしたちは聞いたからです。
11 Nu yommuu waaʼee waan kanaa dhageenyetti sababii keessaniif onneen keenya baqxee abdii kutanne. Waaqayyo Waaqni keessan ol samii gubbaatti, gad lafa irrattis Waaqaatii.
わたしたちはそれを聞くと、心は消え、あなたがたのゆえに人々は全く勇気を失ってしまいました。あなたがたの神、主は上の天にも、下の地にも、神でいらせられるからです。
12 “Egaa amma sababii ani garaa isinii laafeef isinis akkasuma akka maatii kootiif garaa laaftan maqaa Waaqayyootiin naa kakadhaa. Mallattoo dhugaas naa kennaa;
それで、どうか、わたしがあなたがたを親切に扱ったように、あなたがたも、わたしの父の家を親切に扱われることをいま主をさして誓い、確かなしるしをください。
13 kunis akka isin lubbuu abbaa kootii, haadha kootii, obbolootaa fi obboleettota kootii, waan kan isaanii taʼe hundaa fi lubbuu keenya duʼa oolchitaniif.”
そしてわたしの父母、兄弟、姉妹およびすべて彼らに属するものを生きながらえさせ、わたしたちの命を救って、死を免れさせてください」。
14 Namoonnis, “Lubbuun keenya sababii lubbuu keessaniitiif haa badduu! Yoo isin waan nu hojjennu kana namatti himuu baattan nu yommuu Waaqayyo biyya kana nuu kennutti gara laafinaa fi amanamummaadhaan si simanna” jedhanii ishee abdachiisan.
ふたりの人は彼女に言った、「もしあなたがたが、われわれのこのことを他に漏らさないならば、われわれは命にかけて、あなたがたを救います。また主がわれわれにこの地を賜わる時、あなたがたを親切に扱い、真実をつくしましょう」。
15 Kanaafuu isheen sababii manni isheen keessa jiraattu sun dallaa magaalattiitiin wal qabatuuf foddaa keessaan funyoodhaan gad isaan buufte.
そこでラハブは綱をもって彼らを窓からつりおろした。その家が町の城壁の上に建っていて、彼女はその城壁の上に住んでいたからである。
16 Isheenis akkana isaaniin jette; “Akka warri isin duukaa buʼan sun isin hin argineef gara gaarraniitti baqadhaa. Hamma isaan deebiʼanitti guyyoota sadii achitti dhokadhaa; ergasii immoo karaa keessan deemaa.”
ラハブは彼らに言った、「追手に会わないように、あなたがたは山へ行って、三日の間そこに身を隠し、追手の帰って行くのを待って、それから去って行きなさい」。
17 Namoonni sunis akkana jedhaniin; “Kakuun ati nu kakachiifte kun kan nu qabachuu dandaʼu,
ふたりの人は彼女に言った、「あなたがわれわれに誓わせたこの誓いについて、われわれは罪を犯しません。
18 yoo ati yommuu nu biyyattii seennutti funyoo bildiimaa kana foddaa ittiin gad nu buufte kanatti hiitee abbaa keetii fi haadha kee, obboloota keetii fi maatii kee hunda mana keetti galchite qofa.
われわれがこの地に討ち入る時、わたしたちをつりおろした窓に、この赤い糸のひもを結びつけ、またあなたの父母、兄弟、およびあなたの父の家族をみなあなたの家に集めなさい。
19 Namni tokko iyyuu yoo mana kee keessaa gara daandii alaatti gad baʼe, dhiigni isaa matuma isaatti deebiʼa; nu itti hin gaafatamnu. Nama si wajjin mana kee keessa jiru immoo yoo harki tokko iyyuu isa tuqe, dhiigni isaa mataa keenyatti deebiʼa.
ひとりでも家の戸口から外へ出て、血を流されることがあれば、その責めはその人自身のこうべに帰すでしょう。われわれに罪はありません。しかしあなたの家の中にいる人に手をかけて血を流すことがあれば、その責めはわれわれのこうべに帰すでしょう。
20 Garuu yoo ati waan nu hojjennu kana namatti himte, nu kakuu ati nu kakachiifte sana jalaa bilisa baana.”
またあなたが、われわれのこのことを他に漏らすならば、あなたがわれわれに誓わせた誓いについては、われわれに罪はありません」。
21 Isheenis, “Fudhadheera; akkuma isin jettan haa taʼu” jettee deebifte. Kanaafuu isheen isaan ergite; isaanis kaʼanii deeman. Isheen funyoo bildiimaa sana foddaa sanatti hiite.
ラハブは言った、「あなたがたの仰せのとおりにいたしましょう」。こうして彼らを送り出したので、彼らは去った。そして彼女は赤いひもを窓に結んだ。
22 Isaanis yommuu baʼanitti gara gaarranii deemanii hamma duukaa buutonni sun karaa irra barbaadanii isaan dhabanii deebiʼanitti guyyaa sadii achi turan.
彼らは立ち去って山にはいり、追手が帰るのを待って、三日の間そこにとどまった。追手は彼らをあまねく道に捜したが、ついに見つけることができなかった。
23 Basaastonni lamaan sunis deebiʼanii gaarran keessaa baʼanii malkaadhaan laga ceʼuudhaan gara Iyyaasuu ilma Nuuni dhufan; waan isaan irra gaʼe hundas isatti himan.
こうしてふたりの人はまた山を下り、川を渡って、ヌンの子ヨシュアのもとにきて、その身に起ったことをつぶさに述べた。
24 Isaanis Iyyaasuudhaan, “Waaqayyo dhugumaan biyyattii guutuu harka keenyatti kenneera; namoonni hundinuus sababii keenyaaf sodaadhaan hollachaa jiru” jedhan.
そしてヨシュアに言った、「ほんとうに主はこの国をことごとくわれわれの手にお与えになりました。この国の住民はみなわれわれの前に震えおののいています」。

< Iyyaasuu 2 >