< Yohannis 4 >

1 Egaa Yesuus Yohannis caalaa barattoota akka baayʼifatee fi akka cuuphe Fariisonni dhagaʼuu isaanii Gooftaan ni beeke;
イエスが、ヨハネよりも多く弟子をつくり、またバプテスマを授けておられるということを、パリサイ人たちが聞き、それを主が知られたとき、
2 taʼus barattoota isaatu cuuphaa ture malee Yesuus ofii isaatii hin cuuphine.
(しかし、イエスみずからが、バプテスマをお授けになったのではなく、その弟子たちであった)
3 Inni Yihuudaa dhiisee amma illee Galiilaatti deebiʼe.
ユダヤを去って、またガリラヤへ行かれた。
4 Innis Samaariyaa keessa darbuu qaba ture.
しかし、イエスはサマリヤを通過しなければならなかった。
5 Kanaafuu gara magaalaa Samaariyaa kan Siikaar jedhamu tokkoo dhufe; magaalaan sunis lafa Yaaqoob ilma isaa Yoosefiif kenne sanatti dhiʼoo dha.
そこで、イエスはサマリヤのスカルという町においでになった。この町は、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにあったが、
6 Boolli bishaanii kan Yaaqoob tokko achi ture; Yesuusis waan karaa deemuudhaan dadhabeef boolla bishaanii sana bira taaʼe. Yeroonis gara saʼaatii jaʼaa ture.
そこにヤコブの井戸があった。イエスは旅の疲れを覚えて、そのまま、この井戸のそばにすわっておられた。時は昼の十二時ごろであった。
7 Dubartiin Samaariyaa tokkos bishaan waraabbachuu dhufte; Yesuusis, “Mee na obaasi” jedheen.
ひとりのサマリヤの女が水をくみにきたので、イエスはこの女に、「水を飲ませて下さい」と言われた。
8 Barattoonni isaa nyaata bituuf gara magaalaa dhaqanii turaniitii.
弟子たちは食物を買いに町に行っていたのである。
9 Dubartiin Samaariyaa sunis Yesuusiin, “Ati utuu Yihuudii taatee jirtuu akkamitti ‘na obaasi’ jettee ana dubartii Samaariyaa kadhatta?” jetteen. Yihuudoonni warra Samaariyaa wajjin walitti dhufeenya hin qaban tureetii.
すると、サマリヤの女はイエスに言った、「あなたはユダヤ人でありながら、どうしてサマリヤの女のわたしに、飲ませてくれとおっしゃるのですか」。これは、ユダヤ人はサマリヤ人と交際していなかったからである。
10 Yesuusis deebisee, “Kennaa Waaqaatii fi inni, ‘na obaasi’ siin jedhu kun eenyu akka taʼe utuu beektee silaa situ isa kadhata ture; innis bishaan jireenyaa siif kenna ture” jedheen.
イエスは答えて言われた、「もしあなたが神の賜物のことを知り、また、『水を飲ませてくれ』と言った者が、だれであるか知っていたならば、あなたの方から願い出て、その人から生ける水をもらったことであろう」。
11 Dubartittiinis akkana jetteen; “Yaa gooftaa, ati waan ittiin waraabbattu hin qabdu; boolli bishaanii kunis gad fagoo dha. Yoos bishaan jireenyaa eessaa argatta?
女はイエスに言った、「主よ、あなたは、くむ物をお持ちにならず、その上、井戸は深いのです。その生ける水を、どこから手に入れるのですか。
12 Ati abbaa keenya Yaaqoob isa boolla bishaanii kana nuu kenne caalta moo? Inni mataan isaa, ijoolleen isaatii fi horiin isaa boolla bishaanii kana keessaa dhugaa turan.”
あなたは、この井戸を下さったわたしたちの父ヤコブよりも、偉いかたなのですか。ヤコブ自身も飲み、その子らも、その家畜も、この井戸から飲んだのですが」。
13 Yesuus immoo akkana jedhee deebise; “Namni bishaan kana dhugu hundinuu deebiʼee ni dheebota;
イエスは女に答えて言われた、「この水を飲む者はだれでも、またかわくであろう。
14 garuu namni bishaan ani isaaf kennu dhugu kam iyyuu gonkumaa hin dheebotu. Bishaan ani isaaf kennu isa keessatti burqaa bishaanii isa jireenya bara baraatiif burqu ni taʼa.” (aiōn g165, aiōnios g166)
しかし、わたしが与える水を飲む者は、いつまでも、かわくことがないばかりか、わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠の命に至る水が、わきあがるであろう」。 (aiōn g165, aiōnios g166)
15 Dubartittiinis, “Yaa Gooftaa, akka ani hin dheebonneef, bishaan waraabuufis akka ani as hin dhufneef bishaan sana naa kenni” jetteen.
女はイエスに言った、「主よ、わたしがかわくことがなく、また、ここにくみにこなくてもよいように、その水をわたしに下さい」。
16 Yesuus immoo, “Dhaqiitii dhirsa kee waamii kottu!” jedheen.
イエスは女に言われた、「あなたの夫を呼びに行って、ここに連れてきなさい」。
17 Dubartittiin, “Ani dhirsa hin qabu” jetteen. Yesuusis akkana jedheen; “Dhirsa hin qabu jechuun kee sirrii dha;
女は答えて言った、「わたしには夫はありません」。イエスは女に言われた、「夫がないと言ったのは、もっともだ。
18 ati dhirsoota shan qabda turteetii; namichi amma si wajjin jirus dhirsa kee miti. Wanni ati amma dubbate dhugaa dha.”
あなたには五人の夫があったが、今のはあなたの夫ではない。あなたの言葉のとおりである」。
19 Dubartittiinis akkana jette; “Yaa Gooftaa, akka ati raajii taate nan hubadha.
女はイエスに言った、「主よ、わたしはあなたを預言者と見ます。
20 Abbootiin keenya tulluu kana irratti sagadaa turan; isin Yihuudoonni garuu iddoon namni itti waaqeffachuu qabu Yerusaalem jettu.”
わたしたちの先祖は、この山で礼拝をしたのですが、あなたがたは礼拝すべき場所は、エルサレムにあると言っています」。
21 Yesuusis akkana jedheen; “Dubartii nana, na amani; yeroon isin itti tulluu kana irrattis taʼu yookaan Yerusaalemitti Abbaa hin waaqeffanne tokko ni dhufa.
イエスは女に言われた、「女よ、わたしの言うことを信じなさい。あなたがたが、この山でも、またエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。
22 Isin waan hin beekne waaqeffattu; nu sababii fayyinni Yihuudoota keessaa dhufuuf kan beeknu waaqeffanna.
あなたがたは自分の知らないものを拝んでいるが、わたしたちは知っているかたを礼拝している。救はユダヤ人から来るからである。
23 Warri dhugaan waaqeffatan yeroon isaan itti hafuuraa fi dhugaadhaan Abbaa waaqeffatan tokko ni dhufa; amma iyyuu dhufeera; Abbaan warra akkasitti isa waaqeffatan barbaada.
しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊とまこととをもって父を礼拝する時が来る。そうだ、今きている。父は、このような礼拝をする者たちを求めておられるからである。
24 Waaqni hafuura; warri isa waaqeffatanis Hafuuraa fi dhugaadhaan waaqeffachuu qabu.”
神は霊であるから、礼拝をする者も、霊とまこととをもって礼拝すべきである」。
25 Dubartittiinis, “Ani akka Masiihiin Kiristoos jedhamu dhufu nan beeka. Inni yommuu dhufutti waan hunda nutti hima” jetteen.
女はイエスに言った、「わたしは、キリストと呼ばれるメシヤがこられることを知っています。そのかたがこられたならば、わたしたちに、いっさいのことを知らせて下さるでしょう」。
26 Yesuusis, “Ani, namni amma sitti dubbachaa jiru kun isuma” jedheen.
イエスは女に言われた、「あなたと話をしているこのわたしが、それである」。
27 Barattoonni isaa yommusuma deebiʼanii utuu inni dubartii tokko wajjin dubbatuu arganii dinqisiifatan. Garuu namni, “Maal barbaadda?” yookaan “Maaliif ishee wajjin haasofta?” jedhee isa gaafatu tokko iyyuu hin turre.
そのとき、弟子たちが帰って来て、イエスがひとりの女と話しておられるのを見て不思議に思ったが、しかし、「何を求めておられますか」とも、「何を彼女と話しておられるのですか」とも、尋ねる者はひとりもなかった。
28 Dubartiin sunis okkotee ishee dhiiftee gara magaalaatti deebite; namootaanis akkana jette;
この女は水がめをそのままそこに置いて町に行き、人々に言った、
29 “Kottaatii nama waan ani hojjedhe hunda natti hime tokko ilaalaa! Tarii inni Kiristoos taʼinnaa?”
「わたしのしたことを何もかも、言いあてた人がいます。さあ、見にきてごらんなさい。もしかしたら、この人がキリストかも知れません」。
30 Isaanis magaalaa keessaa baʼanii Yesuus bira dhufan.
人々は町を出て、ぞくぞくとイエスのところへ行った。
31 Kana gidduutti barattoonni isaa, “Yaa barsiisaa, mee waa nyaadhu!” jedhanii isa kadhatan.
その間に弟子たちはイエスに、「先生、召しあがってください」とすすめた。
32 Inni garuu, “Ani nyaata isin hin beekne kanan nyaadhu qaba” jedheen.
ところが、イエスは言われた、「わたしには、あなたがたの知らない食物がある」。
33 Barattoonni isaas, “Namatu nyaata fideefii laata?” jedhanii wal gaafatan.
そこで、弟子たちが互に言った、「だれかが、何か食べるものを持ってきてさしあげたのであろうか」。
34 Yesuus immoo akkana jedheen; “Nyaanni koo fedhii isa na ergee guutuu fi hojii isaa raawwachuu dha.
イエスは彼らに言われた、「わたしの食物というのは、わたしをつかわされたかたのみこころを行い、そのみわざをなし遂げることである。
35 Isin, ‘Jiʼa afurtu hafe; ergasii midhaan walitti qabama’ jettu mitii? Kunoo, ani isinittan hima; akka midhaan bilchaatee walitti qabamuu gaʼe mee ol jedhaatii lafa qotiisaa ilaalaa!
あなたがたは、刈入れ時が来るまでには、まだ四か月あると、言っているではないか。しかし、わたしはあなたがたに言う。目をあげて畑を見なさい。はや色づいて刈入れを待っている。
36 Inni midhaan haamu amma iyyuu mindaa ni argata; jireenya bara baraatiif ija walitti ni qaba; kunis akka inni facaasuu fi inni walitti qabu waliin gammadaniif. (aiōnios g166)
刈る者は報酬を受けて、永遠の命に至る実を集めている。まく者も刈る者も、共々に喜ぶためである。 (aiōnios g166)
37 Haala kanaan mammaaksi, ‘Inni tokko ni facaasa; kaan immoo ni haama’ jedhu sun dhugaa dha.
そこで、『ひとりがまき、ひとりが刈る』ということわざが、ほんとうのこととなる。
38 Ani akka isin waan itti hin dadhabin haammattaniifan isin erge. Warri kaan itti dadhabaniiru; isin garuu buʼaa dadhabbii isaanii galfattu.”
わたしは、あなたがたをつかわして、あなたがたがそのために労苦しなかったものを刈りとらせた。ほかの人々が労苦し、あなたがたは、彼らの労苦の実にあずかっているのである」。
39 Sababii dubartittiin, “Inni waan ani hojjedhe hunda natti hime” jettee dhugaa baateef namoonni Samaariyaa warri magaalaa sanaa baayʼeen isatti amanan.
さて、この町からきた多くのサマリヤ人は、「この人は、わたしのしたことを何もかも言いあてた」とあかしした女の言葉によって、イエスを信じた。
40 Kanaafuu namoonni Samaariyaa yommuu gara isaa dhufanitti akka inni isaan wajjin turuuf isa kadhatan; innis guyyaa lama achi ture.
そこで、サマリヤ人たちはイエスのもとにきて、自分たちのところに滞在していただきたいと願ったので、イエスはそこにふつか滞在された。
41 Sababii dubbii isaatiinis namoonni biraa baayʼeen isatti amanan.
そしてなお多くの人々が、イエスの言葉を聞いて信じた。
42 Isaanis dubartittiidhaan, “Siʼachi wanni nu amannuuf sababii dubbii ati nutti himte sanaatiif miti; nu mataan keenya iyyuu isa dhageenyeerraatii; akka inni dhugumaan Fayyisaa addunyaa taʼes beekneerra” jedhan.
彼らは女に言った、「わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。自分自身で親しく聞いて、この人こそまことに世の救主であることが、わかったからである」。
43 Guyyaa lamaan sana booddee Yesuus Galiilaa dhaqe.
ふつかの後に、イエスはここを去ってガリラヤへ行かれた。
44 Yesuus mataan isaa iyyuu akka raajiin tokko biyya isaa keessatti kabaja hin qabne dubbatee tureetii.
イエスはみずからはっきり、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われたのである。
45 Yommuu inni Galiilaa gaʼettis warri Galiilaa isa simatan. Isaanis sababii Yerusaalem turaniif waan inni yeroo Ayyaana Faasiikaatti achitti hojjete hunda arganii turan.
ガリラヤに着かれると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。それは、彼らも祭に行っていたので、その祭の時、イエスがエルサレムでなされたことをことごとく見ていたからである。
46 Kanaafuu inni deebiʼee gara Qaanaa ishee Galiilaa keessaa iddoo itti bishaan gara daadhii wayiniitti geeddaree ture sanaa dhaqe. Qondaalli mootii kan ilmi isaa dhukkubsate tokkos Qifirnaahom keessa ture.
イエスは、またガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にかえられた所である。ところが、病気をしているむすこを持つある役人がカペナウムにいた。
47 Namichi kunis yommuu akka Yesuus Yihuudaadhaa kaʼee Galiilaa dhufe dhagaʼetti isa bira dhaqee akka inni dhufee ilma isaa kan duʼuu gaʼe sana fayyisu isa kadhate.
この人が、ユダヤからガリラヤにイエスのきておられることを聞き、みもとにきて、カペナウムに下って、彼の子をなおしていただきたいと、願った。その子が死にかかっていたからである。
48 Kana irratti Yesuus, “Isin yoo mallattoo fi dinqii argitan malee hin amantan!” isaan jedhe.
そこで、イエスは彼に言われた、「あなたがたは、しるしと奇跡とを見ない限り、決して信じないだろう」。
49 Qondaaltichis, “Yaa Gooftaa, maaloo utuu mucaan koo hin duʼin naa qaqqabi” jedheen.
この役人はイエスに言った、「主よ、どうぞ、子供が死なないうちにきて下さい」。
50 Yesuusis, “Ilmi kee ni jiraataatii gali!” jedheen. Namichis waan Yesuus isatti dubbate amanee deeme.
イエスは彼に言われた、「お帰りなさい。あなたのむすこは助かるのだ」。彼は自分に言われたイエスの言葉を信じて帰って行った。
51 Utuu inni deemaa jiruus tajaajiltoonni isaa itti dhufanii akka ilmi isaa lubbuun jiru itti himan.
その下って行く途中、僕たちが彼に出会い、その子が助かったことを告げた。
52 Innis yeroo itti mucaa isaatti wayyaaʼe gaafate; isaanis, “Kaleessa saʼaatii torbatti dhagna gubaan isa dhiise” jedhaniin.
そこで、彼は僕たちに、そのなおりはじめた時刻を尋ねてみたら、「きのうの午後一時に熱が引きました」と答えた。
53 Abbaan mucichaas akka yeroon sun yeroo Yesuus itti, “Ilmi kee ni jiraata” jedheen taʼe hubate. Kanaafuu innis, warri mana isaa hundinuus ni amanan.
それは、イエスが「あなたのむすこは助かるのだ」と言われたのと同じ時刻であったことを、この父は知って、彼自身もその家族一同も信じた。
54 Kun mallattoo lammaffaa Yesuus erga Yihuudaadhaa Galiilaa dhufee hojjetee dha.
これは、イエスがユダヤからガリラヤにきてなされた第二のしるしである。

< Yohannis 4 >