< Ibroota 6 >
1 Kanaafuu kottaa barsiisa waaʼee Kiristoos isa jalqabaa sana dhiifnee gara bilchinaatti dabarraa; waaʼee hojii gara duʼaatti nama geessuu irraa deebiʼuu fi waaʼee Waaqatti amanuu lammata hundee hin buufnu;
そういうわけだから、わたしたちは、キリストの教の初歩をあとにして、完成を目ざして進もうではないか。今さら、死んだ行いの悔改めと神への信仰、
2 akkasumas barsiisa waaʼee cuuphaa, waaʼee harka nama irra kaaʼuu, waaʼee duʼaa kaʼuu warra duʼaniitii fi waaʼee murtii bara baraa ammas hundee hin buufnu. (aiōnios )
洗いごとについての教と按手、死人の復活と永遠のさばき、などの基本の教をくりかえし学ぶことをやめようではないか。 (aiōnios )
3 Nus yoo Waaqni jedhe waan kana ni goona.
神の許しを得て、そうすることにしよう。
4 Warra yeroo tokko ifni ifeefii kennaa samii dhandhamatan, kanneen Hafuura Qulqulluu irraa qooddatan,
いったん、光を受けて天よりの賜物を味わい、聖霊にあずかる者となり、
5 warra gaarummaa dubbii Waaqaatii fi humna bara dhufuuf jiru sanaa dhandhamatanii (aiōn )
また、神の良きみ言葉と、きたるべき世の力とを味わった者たちが、 (aiōn )
6 ergasii garuu amantii irraa gara galan, gara qalbii jijjiirrannaatti isaan fiduun hin dandaʼamu; sababiin isaas isaan fedhuma isaaniitiin deebisanii Ilma Waaqaa ni fannisu; fuula namootaa durattis salphinatti isa saaxilu.
そののち堕落した場合には、またもや神の御子を、自ら十字架につけて、さらしものにするわけであるから、ふたたび悔改めにたち帰ることは不可能である。
7 Lafti bokkaa yeroo baayʼee irratti roobu dhugdee warra ishee qotataniif midhaan fayyadu kennitu eebba Waaqaa argatti.
たとえば、土地が、その上にたびたび降る雨を吸い込で、耕す人々に役立つ作物を育てるなら、神の祝福にあずかる。
8 Lafti qoraattii fi sokorruu biqilchitu garuu faayidaa hin qabdu; abaaramuus geesseerti. Dhumni ishees gubamuu dha.
しかし、いばらやあざみをはえさせるなら、それは無用になり、やがてのろわれ、ついには焼かれてしまう。
9 Yaa michoota jaallatamtoota, nu yoo akkana dubbanne illee waaʼee keessan waan wayyu, waan fayyina wajjin deemus akka qabdan mirkaneeffanneerra.
しかし、愛する者たちよ。こうは言うものの、わたしたちは、救にかかわる更に良いことがあるのを、あなたがたについて確信している。
10 Waaqni qulqulloota tajaajiluu keessanii fi ammas tajaajiluu keessaniin hojii isin hojjettanii fi jaalala maqaa isaatiif argisiiftan irraanfachuuf jalʼaa mitiitii.
神は不義なかたではないから、あなたがたの働きや、あなたがたがかつて聖徒に仕え、今もなお仕えて、御名のために示してくれた愛を、お忘れになることはない。
11 Nus akka tokkoon tokkoon keessan abdii keessan mirkaneessitanii hamma dhumaatti tattaaffii akkanaa argisiiftan barbaanna.
わたしたちは、あなたがたがひとり残らず、最後まで望みを持ちつづけるためにも、同じ熱意を示し、
12 Nu akka isin fakkeenya warra amantii fi obsaan waan waadaa galame sana dhaalanii duukaa buutan barbaanna malee akka isin dhibaaʼoo taatan hin barbaannu.
怠ることがなく、信仰と忍耐とをもって約束のものを受け継ぐ人々に見習う者となるように、と願ってやまない。
13 Waaqni yeroo Abrahaamiif waadaa galetti kan isa caalu kan inni ittiin kakatu tokko iyyuu waan hin jirreef matuma ofiitiin kakate.
さて、神がアブラハムに対して約束されたとき、さして誓うのに、ご自分よりも上のものがないので、ご自分をさして誓って、
14 Innis, “Ani dhugumaan eebba, sin eebbisa; baayʼisuus si baayʼisa” jedha.
「わたしは、必ずあなたを祝福し、必ずあなたの子孫をふやす」と言われた。
15 Kanaafuu Abrahaam obsaan eeggatee waan waadaa galame sana argate.
このようにして、アブラハムは忍耐強く待ったので、約束のものを得たのである。
16 Namoonni kan isaan caaluun kakatu; kakuun sunis waan jedhame sana mirkaneessee akka falmiin hundumtuu fiixaan baʼu godha.
いったい、人間は自分より上のものをさして誓うのであり、そして、その誓いはすべての反対論を封じる保証となるのである。
17 Waaqni haala kaayyoo isaa kan hin geeddaramne sana caalaatti ibsee warra waadaa dhaalanitti argisiisuu waan barbaadeef waadaa sana kakuudhaan cimse.
そこで、神は、約束のものを受け継ぐ人々に、ご計画の不変であることを、いっそうはっきり示そうと思われ、誓いによって保証されたのである。
18 Egaa waan hin geeddaramne kan Waaqni waaʼee isaanii sobuu hin dandeenye lamatu jira; kanaafuu nu warri isatti baqanne abdii fuula keenya dura kaaʼame sana jabeessinee qabachuuf jajjabina guddaa qabna.
それは、偽ることのあり得ない神に立てられた二つの不変の事がらによって、前におかれている望みを捕えようとして世をのがれてきたわたしたちが、力強い励ましを受けるためである。
19 Nus abdii kana akka hiituu dooniitti lubbuuf qabna. Abdiin kunis iddoo qulqulluu golgaa duuba jiru sana ol seena;
この望みは、わたしたちにとって、いわば、たましいを安全にし不動にする錨であり、かつ「幕の内」にはいり行かせるものである。
20 iddoon kunis kan Yesuus iddoo keenya buʼee nu dursee itti ol seenee dha. Innis akka sirna Malkiiseedeqitti luba ol aanaa bara baraa taʼeera. (aiōn )
その幕の内に、イエスは、永遠にメルキゼデクに等しい大祭司として、わたしたちのためにさきがけとなって、はいられたのである。 (aiōn )