< Ibroota 2 >

1 Kanaafuu nu akka waan dhageenye irraa hin jalʼanneef waan sana irratti xiyyeeffannoo guddaa gochuu qabna.
こういうわけだから、わたしたちは聞かされていることを、いっそう強く心に留めねばならない。そうでないと、おし流されてしまう。
2 Sababiin isaas erga dubbiin ergamootaan dubbatame sun eegamuu qabaatee, seera cabsuu fi ajajamuu diduun hundis erga adabbii malu argatanii,
というのは、御使たちをとおして語られた御言が効力を持ち、あらゆる罪過と不従順とに対して正当な報いが加えられたとすれば、
3 yoos nu yoo fayyina guddaa akkanaa tuffanne, akkamitti adabbii kana jalaa baana ree? Fayyinni jalqabatti Gooftaadhaan labsame kun warra dhagaʼaniin nuuf mirkaneeffame.
わたしたちは、こんなに尊い救をなおざりにしては、どうして報いをのがれることができようか。この救は、初め主によって語られたものであって、聞いた人々からわたしたちにあかしされ、
4 Waaqni mallattoon, raajii fi hojii dinqii adda addaatiin akkasumas kennaawwan Hafuura Qulqulluu kanneen akka fedhii isaatti kennamaniin dhugaa baʼeera.
さらに神も、しるしと不思議とさまざまな力あるわざとにより、また、御旨に従い聖霊を各自に賜うことによって、あかしをされたのである。
5 Inni addunyaa dhufuuf jiru, kan nu waaʼee isaa dubbannu sana ergamoota jala hin galchine.
いったい、神は、わたしたちがここで語っているきたるべき世界を、御使たちに服従させることは、なさらなかった。
6 Namni tokko garuu iddoo tokkotti akkana jedhee dhugaa baʼeera; “Akka ati isaaf yaadduuf namni maali? Akka isaaf dhimmituuf ilmi namaa maali?
聖書はある箇所で、こうあかししている、「人間が何者だから、これを御心に留められるのだろうか。人の子が何者だから、これをかえりみられるのだろうか。
7 Ati xinnoo ishee ergamootaa gad isa goote; ulfinaa fi kabajaan isa gonfite; hojii harka keetii irrattis isa muudde.
あなたは、しばらくの間、彼を御使たちよりも低い者となし、栄光とほまれとを冠として彼に与え、
8 Waan hundas miilla isaa jala galchite.” Inni yommuu waan hunda isa jala galchetti wanni inni utuu isa jala hin galchin hambise tokko iyyuu hin jiru. Taʼus yeroo ammaa wanni hundinuu isa jala galee hin arginu.
万物をその足の下に服従させて下さった」。「万物を彼に服従させて下さった」という以上、服従しないものは、何ひとつ残されていないはずである。しかし、今もなお万物が彼に服従している事実を、わたしたちは見ていない。
9 Garuu Yesuus inni ayyaana Waaqaatiin nama hundaaf duʼa dhandhamuuf jedhee xinnoo ishee ergamootaa gad taʼee ture sun dhiphina duʼaa waan dhiphateef amma ulfinaa fi kabajaan gonfamee argina.
ただ、「しばらくの間、御使たちよりも低い者とされた」イエスが、死の苦しみのゆえに、栄光とほまれとを冠として与えられたのを見る。それは、彼が神の恵みによって、すべての人のために死を味わわれるためであった。
10 Waaqni wanni hundi isaaf jiraatuu fi isaan jiraatu sun ilmaan baayʼee gara ulfinaatti geessuuf jedhee mataa fayyina isaanii dhiphina kan hirʼina hin qabne gochuun isaaf ni mala ture.
なぜなら、万物の帰すべきかた、万物を造られたかたが、多くの子らを栄光に導くのに、彼らの救の君を、苦難をとおして全うされたのは、彼にふさわしいことであったからである。
11 Inni namoota qulqulleessuu fi kanneen qulqulleeffaman hundi kanuma abbaa tokkoo ti. Kanaafuu Yesuus obboloota jedhee isaan waamuu hin qaanaʼu.
実に、きよめるかたも、きよめられる者たちも、皆ひとりのかたから出ている。それゆえに主は、彼らを兄弟と呼ぶことを恥とされない。
12 Inni, “Maqaa kee obboloota kootti nan labsa; waldaa kiristaanaa keessattis faarfannaadhaan sin jajadha” jedha.
すなわち、「わたしは、御名をわたしの兄弟たちに告げ知らせ、教会の中で、あなたをほめ歌おう」と言い、
13 Akkasumas, “Ani isa nan amanadha” jedha. Ammas inni, “Anii fi ijoolleen Waaqayyo naa kenne kunoo ti” jedha.
また、「わたしは、彼により頼む」、また、「見よ、わたしと、神がわたしに賜わった子らとは」と言われた。
14 Sababii ijoolleen sun foonii fi dhiiga qabaniif, Yesuusis duʼa ofii isaatiin diiyaabiloos isa duʼa irratti humna qabu sana balleessuuf jedhee namummaa isaanii qoodate;
このように、子たちは血と肉とに共にあずかっているので、イエスもまた同様に、それらをそなえておられる。それは、死の力を持つ者、すなわち悪魔を、ご自分の死によって滅ぼし、
15 innis warra bara jireenya isaanii hunda garbummaa sodaa duʼaatiin hidhamanii turan bilisa baasuuf jedhee waan kana godhe.
死の恐怖のために一生涯、奴隷となっていた者たちを、解き放つためである。
16 Inni dhugumaanuu sanyii Abrahaam gargaaruuf malee ergamoota Waaqaa gargaaruuf miti.
確かに、彼は天使たちを助けることはしないで、アブラハムの子孫を助けられた。
17 Kanaafuu inni Waaqa tajaajiluu keessatti akka luba ol aanaa araara qabeessaa fi amanamaa taʼuuf, akka cubbuu namootaatiif araara buusuuf waan hundaan obboloota isaa fakkaachuutu isa irra ture.
そこで、イエスは、神のみまえにあわれみ深い忠実な大祭司となって、民の罪をあがなうために、あらゆる点において兄弟たちと同じようにならねばならなかった。
18 Inni mataan isaa waan dhiphina keessatti qorameef warra qoramaa jiran gargaaruu ni dandaʼa.
主ご自身、試錬を受けて苦しまれたからこそ、試錬の中にある者たちを助けることができるのである。

< Ibroota 2 >