< Baʼuu 34 >
1 Waaqayyo Museedhaan akkana jedhe; “Gabateewwan dhagaa lama akkuma kanneen duraa sanaatti soofi; anis dubbii gabateewwan ati caccabsite sana irra turan isaan irratti nan barreessa.
主はモーセに言われた、「あなたは前のような石の板二枚を、切って造りなさい。わたしはあなたが砕いた初めの板にあった言葉を、その板に書くであろう。
2 Atis ganamaan qophaayiitii Tulluu Siinaatti ol baʼi. Achitti, fiixee tulluu sanaa irratti fuula koo duratti of dhiʼeessi.
あなたは朝までに備えをし、朝のうちにシナイ山に登って、山の頂でわたしの前に立ちなさい。
3 Namni tokko iyyuu si wajjin hin dhufin yookaan tulluu sana irratti eessumattuu hin mulʼatin. Bushaayee fi loon iyyuu fuula tulluu sanaa duratti hin bobbaʼin.”
だれもあなたと共に登ってはならない。また、だれも山の中にいてはならない。また山の前で羊や牛を飼っていてはならない」。
4 Museenis gabateewwan dhagaa lama akkuma kanneen jalqabaatti soofe; innis gabateewwan lamaanis harkatti qabatee akkuma Waaqayyo isa ajajetti ganama bariin Tulluu Siinaatti ol baʼe.
そこでモーセは前のような石の板二枚を、切って造り、朝早く起きて、主が彼に命じられたようにシナイ山に登った。彼はその手に石の板二枚をとった。
5 Waaqayyo duumessaan gad buʼee isa wajjin achi dhaabate; maqaa Waaqayyoos ni labse.
ときに主は雲の中にあって下り、彼と共にそこに立って主の名を宣べられた。
6 Waaqayyo fuula Musee dura darbee akkana jedhee labse; “Waaqayyo, Waaqayyo Waaqa gara laafessaa fi arjaa, kan dafee hin aarre, kan jaalallii fi amanamummaan isaa guddaa,
主は彼の前を過ぎて宣べられた。「主、主、あわれみあり、恵みあり、怒ることおそく、いつくしみと、まこととの豊かなる神、
7 kan araara isaa dhaloota kumaatamaaf tursu, kan hammina, fincilaa fi cubbuu namaaf dhiisuu dha. Taʼu illee inni nama yakka hojjetu adabu malee hin dhiisu; inni hamma dhaloota sadaffaa fi afuraffaatti sababii cubbuu abbootii isaaniitiif jedhee ijoollee isaaniitii fi ijoollee ijoollee isaanii ni adaba.”
いつくしみを千代までも施し、悪と、とがと、罪とをゆるす者、しかし、罰すべき者をば決してゆるさず、父の罪を子に報い、子の子に報いて、三、四代におよぼす者」。
8 Museen yommuu suma lafatti gad jedhee sagade.
モーセは急ぎ地に伏して拝し、
9 Innis, “Yaa Gooftaa, yoo ani fuula kee duratti ayyaana argadhee jiraadhe, Gooftaan nu wajjin haa deemu. Yoo sabni kun saba mata jabeessa taʼe illee hammina keenyaa fi cubbuu keenya nuu dhiisi; dhaala kees nu godhadhu” jedhe.
そして言った、「ああ主よ、わたしがもし、あなたの前に恵みを得ますならば、かたくなな民ですけれども、どうか主がわたしたちのうちにあって一緒に行ってください。そしてわたしたちの悪と罪とをゆるし、わたしたちをあなたのものとしてください」。
10 Kana irratti Waaqayyo akkana jedhe; “Kunoo ani si wajjin kakuu nan gala. Ani fuula saba kee hundaa duratti dinqiiwwan kanaan dura saba kam iyyuu keessatti, addunyaa hunda keessatti takkumaa hin hojjetamin nan hojjedha. Sabni ati keessa jiraattus akka hojiin ani Waaqayyo siif hojjedhu hammam sodaachisaa taʼe ni arga.
主は言われた、「見よ、わたしは契約を結ぶ。わたしは地のいずこにも、いかなる民のうちにも、いまだ行われたことのない不思議を、あなたのすべての民の前に行うであろう。あなたが共に住む民はみな、主のわざを見るであろう。わたしがあなたのためになそうとすることは、恐るべきものだからである。
11 Waan ani harʼa si ajajuuf ajajami. Anis Amoorota, Kanaʼaanota, Heetota, Feerzota, Hiiwotaa fi Yebuusota fuula kee duraa ariʼee nan baasa.
わたしが、きょう、あなたに命じることを守りなさい。見よ、わたしはアモリびと、カナンびと、ヘテびと、ペリジびと、ヒビびと、エブスびとを、あなたの前から追い払うであろう。
12 Akka warra biyya ati itti galuuf deemtu sana keessa jiraatan wajjin kakuu hin galleef of eeggadhu; yoo kanaa achii isaan kiyyoo sitti taʼu.
あなたが行く国に住んでいる者と、契約を結ばないように、気をつけなければならない。おそらく彼らはあなたのうちにあって、わなとなるであろう。
13 Iddoowwan aarsaa isaanii diigaa; siidaawwan waaqeffannaa isaanii caccabsaa; utubaawwan Aasheeraa isaaniis jijjigsaa.
むしろあなたがたは、彼らの祭壇を倒し、石の柱を砕き、アシラ像を切り倒さなければならない。
14 Sababii Waaqayyo maqaan isaa Hinaafaa jedhamu sun Waaqa hinaafu taʼeef ati Waaqa biraa hin waaqeffatin.
あなたは他の神を拝んではならない。主はその名を『ねたみ』と言って、ねたむ神だからである。
15 “Ati akka warra biyya sana keessa jiraatan wajjin kakuu hin galleef of eeggadhu. Sababiin isaa isaan yommuu waaqota isaanii wajjin sagaagalanii fi yommuu waaqota isaaniitiif aarsaa dhiʼeessanitti si waamu; atis aarsaa isaanii ni nyaatta.
おそらくあなたはその国に住む者と契約を結び、彼らの神々を慕って姦淫を行い、その神々に犠牲をささげ、招かれて彼らの犠牲を食べ、
16 Yeroo ati ilmaan kee intallan isaanii fuusiftee, intallan isaanii sun waaqota isaanii wajjin sagaagalanitti isaan akka ilmaan kees akkuma isaanii sagaagalan godhu.
またその娘たちを、あなたのむすこたちにめとり、その娘たちが自分たちの神々を慕って姦淫を行い、また、あなたのむすこたちをして、彼らの神々を慕わせ、姦淫を行わせるに至るであろう。
17 “Waaqota tolfamoo baqfamanii hojjetaman hin tolfatin.
あなたは自分のために鋳物の神々を造ってはならない。
18 “Ayyaana Maxinoo ayyaaneffadhu. Ati sababii jiʼa Abiibii keessa Gibxii baateef akkuma ani si ajaje sanatti jiʼa Abiibii keessa yeroo murteeffametti bultii torba Maxinoo nyaadhu.
あなたは種入れぬパンの祭を守らなければならない。すなわち、わたしがあなたに命じたように、アビブの月の定めの時に、七日のあいだ、種入れぬパンを食べなければならない。あなたがアビブの月にエジプトを出たからである。
19 “Kan jalqabatti gadameessa saaqee baʼu hundi kan koo ti; kormi horii keetii hangafni jechuunis kormi looniitii fi kormi hoolotaa hangafni koo ti.
すべて初めに生れる者は、わたしのものである。すべてあなたの家畜のういごの雄は、牛も羊もそうである。
20 Harree hangafa xobbaallaa hoolaatiin furi; yoo furuu baatte immoo morma isaa cabsi. Ilmaan kee hangafa hundas furi. “Namni tokko iyyuu harka duwwaa fuula koo duratti hin dhiʼaatin.
ただし、ろばのういごは小羊であがなわなければならない。もしあがなわないならば、その首を折らなければならない。あなたのむすこのうちのういごは、みなあがなわなければならない。むなし手でわたしの前に出てはならない。
21 “Guyyaa jaʼa hojii hojjedhu; guyyaa torbaffaatti garuu boqodhu. Yeroo qonnaatii fi yeroo midhaan galfamutti boqodhu.
あなたは六日のあいだ働き、七日目には休まなければならない。耕し時にも、刈入れ時にも休まなければならない。
22 “Mataa qamadii jalqabaa irratti Ayyaana Torbanootaa ayyaaneffadhu; dhuma waggaa irratti immoo ayyaana galchaa midhaanii ayyaaneffadhu.
あなたは七週の祭、すなわち小麦刈りの初穂の祭を行わなければならない。また年の終りに取り入れの祭を行わなければならない。
23 Dhiirri kee hundi waggaatti yeroo sadii fuula Waaqayyo Gooftaa, fuula Waaqa Israaʼel duratti haa dhiʼaatan.
年に三度、男子はみな主なる神、イスラエルの神の前に出なければならない。
24 Ani Namoota Ormaa si duraa ariʼee nan baasa; daangaa kee nan balʼisa; yoo ati waggaatti yeroo sadii Waaqayyo Waaqa kee duratti dhiʼaachuu dhaqxus namni tokko iyyuu biyya kee fudhachuu hin hawwu.
わたしは国々の民をあなたの前から追い払って、あなたの境を広くするであろう。あなたが年に三度のぼって、あなたの神、主の前に出る時には、だれもあなたの国を侵すことはないであろう。
25 “Dhiiga aarsaa waan raacitii qabu wajjin naa hin dhiʼeessin; qalmi Ayyaana Faasiikaa irraa hafus hamma bariitti hin turin.
あなたは犠牲の血を、種を入れたパンと共に供えてはならない。また過越の祭の犠牲を、翌朝まで残して置いてはならない。
26 “Mataa midhaan lafa keetii keessaa filatamaa isaa gara mana Waaqayyo Waaqa keetii fidi. “Ilmoo reʼee aannan haadha isheetiin hin affeelin.”
あなたの土地の初穂の最も良いものを、あなたの神、主の家に携えてこなければならない。あなたは子やぎをその母の乳で煮てはならない」。
27 Waaqayyos Museedhaan, “Dubbii kana barreessi; ani akkuma dubbii kanaatti siʼii fi saba Israaʼel wajjin kakuu galeeraatii” jedhe.
また主はモーセに言われた、「これらの言葉を書きしるしなさい。わたしはこれらの言葉に基いて、あなたおよびイスラエルと契約を結んだからである」。
28 Museenis utuu buddeena hin nyaatin yookaan utuu bishaan hin dhugin guyyaa afurtamaa fi halkan afurtama Waaqayyo bira achi ture. Innis dubbii kakuu sana jechuunis Ajajawwan Kurnan gabateewwan sana irratti barreesse.
モーセは主と共に、四十日四十夜、そこにいたが、パンも食べず、水も飲まなかった。そして彼は契約の言葉、十誡を板の上に書いた。
29 Museen gabateewwan Dhuga baʼumsaa lamaan sana harkatti qabatee Tulluu Siinaa irraa gad buʼe; innis sababii Waaqayyo wajjin dubbachaa tureef akka fuulli isaa calaqqisu hin beekne ture.
モーセはそのあかしの板二枚を手にして、シナイ山から下ったが、その山を下ったとき、モーセは、さきに主と語ったゆえに、顔の皮が光を放っているのを知らなかった。
30 Yommuu Aroonii fi sabni Israaʼel hundi Musee arganitti kunoo, fuulli isaa calaqqisaa ture; isaanis isatti dhiʼaachuu sodaatan.
アロンとイスラエルの人々とがみな、モーセを見ると、彼の顔の皮が光を放っていたので、彼らは恐れてこれに近づかなかった。
31 Museen garuu isaan waame; Aroonii fi bulchitoonni hawaasichaa hundinuus gara isaatti deebiʼan; innis isaanitti dubbate.
モーセは彼らを呼んだ。アロンと会衆のかしらたちとがみな、モーセのもとに帰ってきたので、モーセは彼らと語った。
32 Sabni Israaʼel hundi isatti dhiʼaate; innis waan Waaqayyo Gaara Siinaa irratti isatti dubbate hunda isaan ajaje.
その後、イスラエルの人々がみな近よったので、モーセは主がシナイ山で彼に語られたことを、ことごとく彼らにさとした。
33 Museen yommuu isaanitti dubbatee fixatetti fuula isaa haguuggate.
モーセは彼らと語り終えた時、顔おおいを顔に当てた。
34 Yommuu Waaqayyo wajjin dubbachuudhaaf fuula isaa duratti ol seenu garuu hamma achii baʼutti haguuggii sana of irraa fuudha ture. Yommuu inni achii baʼee waan ajajame sana saba Israaʼelitti himutti,
しかしモーセは主の前に行って主と語る時は、出るまで顔おおいを取り除いていた。そして出て来ると、その命じられた事をイスラエルの人人に告げた。
35 isaan akka fuulli isaa calaqqisu argan. Ergasii Museen hamma Waaqayyo wajjin dubbachuuf ol galutti fuula isaa deebisee haguuggata ture.
イスラエルの人々はモーセの顔を見ると、モーセの顔の皮が光を放っていた。モーセは行って主と語るまで、また顔おおいを顔に当てた。