< 2 Mootota 8 >
1 Yeroo kanatti Elsaaʼi dubartii ilma ishee duʼaa kaaseef sanaan, “Sababii Waaqayyo beela waggaa torba turu tokko biyya kanatti ajajeef, maatii kee wajjin asii deemiitii iddoo jiraachuu dandeessu kam iyyuu jiraadhu” jedhe.
エリシャはかつて、その子を生きかえらせてやった女に言ったことがある。「あなたは、ここを立って、あなたの家族と共に行き、寄留しようと思う所に寄留しなさい。主がききんを呼び下されたので、七年の間それがこの地に臨むから」。
2 Dubartiin sunis kaatee akkuma namni Waaqaa sun jedheen goote. Ishee fi maatiin ishee dhaqanii biyya Filisxeemotaa keessa waggaa torba jiraatan.
そこで女は立って神の人の言葉のようにし、その家族と共に行ってペリシテびとの地に七年寄留した。
3 Isheenis dhuma waggaa torbaatti biyya Filisxeemotaatii deebitee manaa fi lafa ishee kadhachuuf gara mootichaa ni dhaqxe.
七年たって後、女はペリシテびとの地から帰ってきて、自分の家と畑のために王に訴えようと出ていった。
4 Mootichis, “Mee waan Elsaaʼi hojjete gurguddaa natti himi” jedhee Gehaaz tajaajilaa nama Waaqaa sana wajjin haasaʼaa ture.
時に王は神の人のしもべゲハジにむかって「エリシャがしたもろもろの大きな事をわたしに話してください」と言って、彼と物語っていた。
5 Utuma Gehaaz akka Elsaaʼi nama duʼe illee duʼaa kaase isatti himuutti jiruu dubartiin Elsaaʼi ilma ishee duʼaa kaaseef sun manaa fi lafa ishee kadhachuudhaaf gara mootichaa dhufte. Gehaazis, “Yaa gooftaa koo mooticha, dubartiin Elsaaʼi mucaa ishee duʼaa kaaseef sun kunoo ti” jedhe.
すなわちエリシャが死人を生きかえらせた事を、ゲハジが王と物語っていたとき、その子を生きかえらせてもらった女が、自分の家と畑のために王に訴えてきたので、ゲハジは言った、「わが主、王よ、これがその女です。またこれがその子で、エリシャが生きかえらせたのです」。
6 Mootichi waaʼee waan sanaa dubartittii gaafate; isheenis itti himte. Innis ergasii qondaala tokko dubbii isheetti ramadee, “Galii guyyaa isheen biyyaa baatee jalqabee lafa qotiisaa ishee irraa argame hunda itti dabaliitii waan kan ishee ture hunda deebisiif” jedheen.
王がその女に尋ねると、彼女は王に話したので、王は彼女のためにひとりの役人に命じて言った、「すべて彼女に属する物、ならびに彼女がこの地を去った日から今までのその畑の産物をことごとく彼女に返しなさい」。
7 Elsaaʼi Damaasqoo dhaqe; Ben-Hadaad mootichi Sooriyaa immoo dhukkubsatee ture. Mootiin sunis yommuu, “Namni Waaqaa sun as dhufee jira” jedhanii itti himanitti,
さてエリシャはダマスコに来た。時にスリヤの王ベネハダデは病気であったが、「神の人がここに来た」と告げる者があったので、
8 Hazaaʼeeliin akkana jedhe; “Kennaa wayii fudhadhuutii dhaqii nama Waaqaa sana simadhu. Karaa isaatiinis, ‘Ani dhukkuba kana irraa nan hafaa?’ jedhii Waaqayyoon gaafadhu.”
王はハザエルに言った、「贈り物を携えて行って神の人を迎え、彼によって主に『わたしのこの病気はなおりましょうか』と言って尋ねなさい」。
9 Hazaaʼeelis waan Damaasqoo keessaa akka malee gaggaarii taʼe fudhatee kennaa feʼiisa gaala afurtamaatiin Elsaaʼin simachuu dhaqe. Ol seenees fuula isaa dura dhaabatee, “Ilma kee Ben-Hadaad mooticha Sooriyaatu, ‘Ani dhukkuba kana irraa hafaa?’ jedhee sitti na erge” jedheen.
そこでハザエルは彼を迎えようと、ダマスコのもろもろの良い物をらくだ四十頭に載せ、贈り物として携え行き、エリシャの前に立って言った、「あなたの子、スリヤの王ベネハダデがわたしをあなたにつかわして、『わたしのこの病気はなおりましょうか』と言わせています」。
10 Elsaaʼi immoo, “Dhaqiitii, ‘Ati dhugumaan irraa hafta’ jedhiin; garuu Waaqayyo akka inni dhugumaan duʼu na argisiiseera” jedhee deebiseef.
エリシャは彼に言った、「行って彼に『あなたは必ずなおります』と告げなさい。ただし主はわたしに、彼が必ず死ぬことを示されました」。
11 Elsaaʼi hamma Hazaaʼeel qaanaʼutti utuu ija irraa hin buqqifatin isa ilaale. Ergasii namni Waaqaa sun booʼuu jalqabe.
そして神の人がひとみを定めて彼の恥じるまでに見つめ、やがて泣き出したので、
12 Hazaaʼeelis, “Gooftaan koo maaliif booʼa?” jedhee gaafate. Inni immoo akkana jedhee deebise; “Sababii ani miidhaa ati Israaʼelitti fiddu beekuuf; ati daʼannoo isaaniitti ibidda naqxa; dargaggoota isaanii goraadeedhaan fixxa; daaʼimman isaanii lafaan dhooftee mimmiciriqsita; dubartoota isaanii kanneen ulfaaʼan garaa baqaqsita.”
ハザエルは言った、「わが主よ、どうして泣かれるのですか」。エリシャは答えた、「わたしはあなたがイスラエルの人々にしようとする害悪を知っているからです。すなわち、あなたは彼らの城に火をかけ、つるぎをもって若者を殺し、幼な子を投げうち、妊娠の女を引き裂くでしょう」。
13 Hazaaʼeel, “Ani garbichi kee sareen kun akkamiin waan hamtuu akkanaa hojjedha?” jedhe. Elsaaʼi immoo, “Waaqayyo akka ati mootii Sooriyaa taatu na argisiiseera” jedhee deebiseef.
ハザエルは言った、「しもべは一匹の犬にすぎないのに、どうしてそんな大きな事をすることができましょう」。エリシャは言った、「主がわたしに示されました。あなたはスリヤの王となるでしょう」。
14 Hazaaʼeel ergasii Elsaaʼi biraa baʼee gara gooftaa isaatti deebiʼe. Yommuu Ben-Hadaad, “Elsaaʼi maal siin jedhe?” jedhee gaafatettis, Hazaaʼeel, “Inni akka ati dhugumaan irraa haftu natti hime” jedhee deebise.
彼がエリシャのもとを去って、主君のところへ行くと、「エリシャはあなたになんと言ったか」と尋ねられたので、「あなたが必ずなおるでしょうと、彼はわたしに告げました」と答えた。
15 Inni garuu guyyaa itti aanu wayyaa furdaa tokko fuudhee bishaan keessa cuuphee fuula mootichaa haguuge; akkasiin mootichi duʼe. Ergasii Hazaaʼeel iddoo isaa buʼee mootii taʼe.
しかし翌日になってハザエルは布を取って水に浸し、それをもって王の顔をおおったので、王は死んだ。ハザエルは彼に代って王となった。
16 Bara Yehooraam ilma Ahaab mooticha Israaʼel keessa waggaa shanaffaatti Yooraam ilmi Yehooshaafaax mooticha Yihuudaa sun mootii taʼee bulchuu jalqabe.
イスラエルの王アハブの子ヨラムの第五年に、ユダの王ヨシャパテの子ヨラムが位についた。
17 Yeroo sanatti umuriin isaa waggaa soddomii lama ture; innis Yerusaalem keessa taaʼee waggaa saddeet ni bulche.
彼は王となったとき三十二歳で、八年の間エルサレムで世を治めた。
18 Innis akkuma manni Ahaab godhee ture sana karaa mootota Israaʼel duukaa buʼe; intala Ahaab fuudhee tureetii. Fuula Waaqayyoo durattis waan hamaa hojjete.
彼はアハブの家がしたようにイスラエルの王たちの道に歩んだ。アハブの娘が彼の妻であったからである。彼は主の目の前に悪をおこなったが、
19 Taʼus Waaqayyo sababii garbicha isaa Daawitiif jedhee Yihuudaa balleessuun fedhii Waaqayyoo hin turre. Inni Daawitii fi sanyii isaatiif ibsaa bara baraa dhaabuuf kakuu galee ture.
主はしもべダビデのためにユダを滅ぼすことを好まれなかった。すなわち主は彼とその子孫に常にともしびを与えると、彼に約束されたからである。
20 Bara Yooraam keessa Edoom Yihuudaatti fincilee mootii ofii isaa moosifate.
ヨラムの世にエドムがそむいてユダの支配を脱し、みずから王を立てたので、
21 Kanaafuu Yooraam gaariiwwan isaa hunda wajjin Zaaʼiiri dhaqe. Warri Edoomis isaa fi ajajjoota gaariiwwan isaa marsan; inni garuu halkaniin kaʼee isaan ni dhaʼe; loltoonni isaa garuu gara biyya isaaniitti baqatan.
ヨラムはすべての戦車を従えてザイルにわたって行き、その戦車の指揮官たちと共に、夜のうちに立ちあがって、彼を包囲しているエドムびとを撃った。しかしヨラムの軍隊は天幕に逃げ帰った。
22 Edoom hamma harʼaatti illee akkuma Yihuudaatti finciletti jira. Libnaanis yeruma sanatti fincile.
エドムはこのようにそむいてユダの支配を脱し、今日に至っている。リブナもまた同時にそむいた。
23 Wantoonni bara mootummaa Yooraam keessa hojjetaman kan biraatii fi wanni inni hojjete hundi kitaaba seenaa mootota Yihuudaa keessatti barreeffamaniiru mitii?
ヨラムのその他の事績および彼がしたすべての事は、ユダの歴代志の書にしるされているではないか。
24 Yooraam abbootii ofii wajjin boqotee Magaalaa Daawit keessatti isaan biratti ni awwaalame. Ahaaziyaan ilmi isaa iddoo isaa buʼee mootii taʼe.
ヨラムはその先祖たちと共に眠って、ダビデの町にその先祖たちと共に葬られ、その子アハジヤが代って王となった。
25 Bara Yehooraam ilma Ahaab mooticha Israaʼel keessa waggaa kudha lammaffaatti Ahaaziyaan ilmi Yooraam mootii Yihuudaa taʼee bulchuu jalqabe.
イスラエルの王アハブの子ヨラムの第十二年にユダの王ヨラムの子アハジヤが位についた。
26 Ahaaziyaan yeroo mootii taʼetti umuriin isaa waggaa digdamii lama ture; innis Yerusaalem keessa taaʼee waggaa tokko ni bulche. Maqaan haadha isaa Ataaliyaa dha; isheenis intala ilma Omrii mooticha Israaʼel sanaa turte.
アハジヤは王となったとき二十二歳で、エルサレムで一年世を治めた。その母は名をアタリヤと言って、イスラエルの王オムリの孫娘であった。
27 Innis karaa mana Ahaab duukaa buʼee, akkuma manni Ahaab godhe sana fuula Waaqayyoo duratti waan hamaa hojjete; inni karaa fuudhaatiin maatii Ahaabitti firoomee tureetii.
アハジヤはまたアハブの家の道に歩み、アハブの家がしたように主の目の前に悪をおこなった。彼はアハブの家の婿であったからである。
28 Ahaaziyaanis Yooraam ilma Ahaab wajjin Hazaaʼeel mooticha Arraam loluudhaaf Raamoot Giliʼaaditti duule. Warri Arraamis Yooraamin ni madeessan;
彼はアハブの子ヨラムと共に行って、スリヤの王ハザエルとラモテ・ギレアデで戦ったが、スリヤびとらはヨラムに傷を負わせた。
29 kanaafuu Yehooraam mootichi madaa warri Arraam yeroo inni Raamaat keessatti Hazaaʼeel mooticha Arraam wajjin wal loletti isa madeessan sana fayyuuf jedhee Yizriʼeelitti deebiʼe. Kana irratti Ahaaziyaan ilmi Yooraam mootichi Yihuudaa sababii inni madaaʼee tureef Yooraam ilma Ahaab arguuf gara Yizriʼeelitti gad buʼe.
ヨラム王はそのスリヤの王ハザエルと戦うときにラマでスリヤびとに負わされた傷をいやすため、エズレルに帰ったが、ユダの王ヨラムの子アハジヤはアハブの子ヨラムが病んでいたので、エズレルに下って彼をおとずれた。