< 2 Mootota 4 >
1 Niitiin namicha ilmaan raajotaa keessaa tokko taʼe tokkoo sagalee ol fudhattee Elsaaʼiin akkana jette; “Dhirsi koo garbichi kee duʼeera; akka inni Waaqayyoon sodaachaa ture atuu ni beekta. Namichi liqii isa irraa qabu tokko garuu amma ilmaan koo lamaan fudhatee garboomfachuuf dhufaa jira.”
預言者のともがらの、ひとりの妻がエリシャに呼ばわって言った、「あなたのしもべであるわたしの夫が死にました。ごぞんじのように、あなたのしもべは主を恐れる者でありましたが、今、債主がきて、わたしのふたりの子供を取って奴隷にしようとしているのです」。
2 Elsaaʼis, “Ani akkamittin si gargaaruu dandaʼa? Mee natti himi; mana kee keessaa maal qabdaa?” jedheen. Isheenis, “Garbittiin kee zayitii xinnoo tokko malee homaa manaa hin qabdu” jettee deebifte.
エリシャは彼女に言った、「あなたのために何をしましょうか。あなたの家にどんな物があるか、言いなさい」。彼女は言った、「一びんの油のほかは、はしための家に何もありません」。
3 Elsaaʼi akkana jedheen; “Dhaqiitii warra ollaa keetii hunda okkotee duwwaa hedduu kadhadhu. Muraasa hin kadhatin.
彼は言った、「ほかへ行って、隣の人々から器を借りなさい。あいた器を借りなさい。少しばかりではいけません。
4 Ergasii ol galiitii ofii keetii fi ilmaan keetti balbala cufi. Okkotee hundatti zayitii naqiitii yommuu tokkoon tokkoon isaa guutamutti jalaa hiiqsi.”
そして内にはいって、あなたの子供たちと一緒に戸の内に閉じこもり、そのすべての器に油をついで、いっぱいになったとき、一つずつそれを取りのけておきなさい」。
5 Isheenis isa biraa deemtee ofii isheettii fi ilmaan isheetti balbala cufte. Ilmaan ishee okkotee gara isheetti fidan; isheen immoo zayitii itti naqaa turte.
彼女は彼を離れて去り、子供たちと一緒に戸の内に閉じこもり、子供たちの持って来る器に油をついだ。
6 Okkoteen hundi guutamnaan isheen ilma isheetiin, “kan biraa naaf fidi” jette. Inni immoo, “Okkoteen tokko iyyuu hin hafne” jedhee deebiseef. Kana irratti zayitiin sun yaaʼuu dhiise.
油が満ちたとき、彼女は子供に「もっと器を持ってきなさい」と言ったが、子供が「器はもうありません」と言ったので、油はとまった。
7 Isheen dhaqxee nama Waaqaa sanatti himte; innis, “Dhaqii zayitii sana gurguriitii liqii kee baafadhu. Atii fi ilmaan kee waan hafeen jiraachuu ni dandeessu” jedhe.
そこで彼女は神の人のところにきて告げたので、彼は言った、「行って、その油を売って負債を払いなさい。あなたと、あなたの子供たちはその残りで暮すことができます」。
8 Gaaf tokko Elsaaʼi kaʼee Suunam dhaqe. Dubartiin soorettiin tokko achi jiraatti turte; isheenis akka inni goree waa nyaatuuf Elsaaʼi kadhatte. Kanaafuu inni yeroo karaa sanaan darbu hunda goree waa nyaata ture.
ある日エリシャはシュネムへ行ったが、そこにひとりの裕福な婦人がいて、しきりに彼に食事をすすめたので、彼はそこを通るごとに、そこに寄って食事をした。
9 Isheenis dhirsa isheetiin akkana jette; “Ani namichi yeroo hunda karaa keenyaan darbu kun qulqulluu nama Waaqaa akka taʼe nan beeka.
その女は夫に言った、「いつもわたしたちの所を通るあの人は確かに神の聖なる人です。
10 Kottu mee bantii manaa irratti kutaa xinnaa tokko ijaarree siree fi minjaala, barcumaa fi ibsaa achi keessa haa keenyuuf. Ergasiis inni yeroo nu bira dhufu hunda achi jiraachuu dandaʼa.”
わたしたちは屋上に壁のある一つの小さいへやを造り、そこに寝台と机といすと燭台とを彼のために備えましょう。そうすれば彼がわたしたちの所に来るとき、そこに、はいることができます」。
11 Elsaaʼis gaaf tokko dhufee ol baʼee kutaa isaa sana keessa ciise.
さて、ある日エリシャはそこにきて、そのへやにはいり、そこに休んだが、
12 Innis tajaajilaa isaa Gehaaziin, “Mee dubartii Suunam sana as waami” jedhe. Gehaaz ishee waamnaan isheen dhuftee fuula Elsaaʼi dura dhaabatte.
彼はそのしもべゲハジに「このシュネムの女を呼んできなさい」と言った。彼がその女を呼ぶと、彼女はきてエリシャの前に立ったので、
13 Elsaaʼi immoo akkana isaan jedhe; “‘Ati nuuf jettee baayʼee dadhabdeerta. Amma maal siif haa godhu? Iddoo kee buunee mootichatti yookaan ajajaa loltootaatti siif dubbannuu?’ jedhii isheetti himi.” Ishee immoo, “Ani saba koo gidduun jiraadha” jettee deebifte.
エリシャはゲハジに言った、「彼女に言いなさい、『あなたはこんなにねんごろに、わたしたちのために心を用いられたが、あなたのためには何をしたらよいでしょうか。王または軍勢の長にあなたの事をよろしく頼むことをお望みですか』」。彼女は答えて言った、「わたしは自分の民のうちに住んでいます」。
14 Elsaaʼis, “Maaltu isheef godhamuu dandaʼa?” jedhee gaafate. Gehaaz immoo, “Isheen ilma hin qabdu; dhirsi ishees dulloomee jira” jedheen.
エリシャは言った、「それでは彼女のために何をしようか」。ゲハジは言った、「彼女には子供がなく、その夫は老いています」。
15 Elsaaʼis, “Ishee waami” jedheen. Kanaafuu inni ishee waame; isheenis balbala dura dhaabatte.
するとエリシャが「彼女を呼びなさい」と言ったので、彼女を呼ぶと、来て戸口に立った。
16 Elsaaʼi, “Ati waggaa dhufu keessa yeroo kanatti ilma ni hammatta” jedheen. Isheen immoo, “Akkas miti yaa gooftaa koo; yaa nama Waaqaa, ati garbittii kee hin gowwoomsin!” jette.
エリシャは言った、「来年の今ごろ、あなたはひとりの子を抱くでしょう」。彼女は言った、「いいえ、わが主よ、神の人よ、はしためを欺かないでください」。
17 Dubartiin sun garuu ni ulfoofte; akkuma Elsaaʼi isheetti hime sanatti waggaa itti aanu keessa yeruma sanatti ilma deesse.
しかし女はついに身ごもって、エリシャが彼女に言ったように、次の年のそのころに子を産んだ。
18 Mucaan sunis ni guddate; innis gaaf tokko gara warra midhaan haamanii abbaa isaa bira dhaqe.
その子が成長して、ある日、刈入れびとの所へ出ていって、父のもとへ行ったが、
19 Innis abbaa isaatiin, “Mataa koo! Mataa koo!” jedhe. Abbaan isaa immoo hojjetaa tokkoon, “Baadhuutii gara haadha isaatti isa geessi” jedhe.
父にむかって「頭が、頭が」と言ったので、父はしもべに「彼を母のもとへ背負っていきなさい」と言った。
20 Erga hojjetaan sun fuudhee gara haadha isaati isa geessee booddee mucaan sun hamma saafaatti gudeeda haadha isaa irra taaʼee ergasii immoo ni duʼe.
彼を背負って母のもとへ行くと、昼まで母のひざの上にすわっていたが、ついに死んだ。
21 Isheen ol baatee siree nama Waaqaa sanaa irra isa ciibsite; mana itti cuftees kaatee biraa deemte.
母は上がっていって、これを神の人の寝台の上に置き、戸を閉じて出てきた。
22 Isheen dhirsa ishee waamtee, “Mee akka ani dafee gara nama Waaqaa dhaqee deebiʼuuf hojjetaa tokkoo fi harree tokko naaf ergi” jetteen.
そして夫を呼んで言った、「どうぞ、しもべひとりと、ろば一頭をわたしにかしてください。急いで神の人の所へ行って、また帰ってきます」。
23 Inni immoo, “Harʼa ayyaana baatii miti yookaan Sanbata miti. Ati maaliif harʼa gara isaa dhaqxa ree?” jedheen. Isheen, “Nagumaafin dhaqa” jette.
夫は言った、「どうしてきょう彼の所へ行こうとするのか。きょうは、ついたちでもなく、安息日でもない」。彼女は言った、「よろしいのです」。
24 Isheenis harree ishee irra kooraa kaaʼattee hojjetaa isheetiin, “Karaa qabadhu; yoo ani sitti hime malee anaaf jettee suuta hin deemsisin” jette.
そして彼女はろばにくらを置いて、しもべに言った、「速く駆けさせなさい。わたしが命じる時でなければ、歩調をゆるめてはなりません」。
25 Kanaafuu isheen kaatee gara Tulluu Qarmeloos nama Waaqaa sana bira dhaqxe. Namni Waaqaa sun fagootti ishee arginaan tajaajilaa isaa Gehaaziin akkana jedhe; “Ilaa! Dubartiin Suunam sun kuunnoo ti!
こうして彼女は出発してカルメル山へ行き、神の人の所へ行った。神の人は彼女の近づいてくるのを見て、しもべゲハジに言った、「向こうから、あのシュネムの女が来る。
26 Fiigii ishee simadhuutii, ‘Ati fayyumaa? Dhirsi kee fayyumaa? Mucaan kee fayyumaa?’ jedhii gaafadhu.” Isheenis, “Wanni hundinuu naguma” jettee deebifte.
すぐ走って行って、彼女を迎えて言いなさい、『あなたは無事ですか。あなたの夫は無事ですか。あなたの子供は無事ですか』」。彼女は答えた、「無事です」。
27 Isheen yommuu tulluu sana irratti nama Waaqaa sana bira geessetti, jabeessitee miilla isaa qabatte. Gehaaz immoo gad dhiisisuuf dhufe; namni Waaqaa sun garuu, “Ishee hin tuqin! Isheen gadda guddaa keessa jirti; Waaqayyo garuu waan kana na dhokse; nattis hin himne” jedhe.
ところが彼女は山にきて、神の人の所へくるとエリシャの足にすがりついた。ゲハジが彼女を追いのけようと近よった時、神の人は言った、「かまわずにおきなさい。彼女は心に苦しみがあるのだから。主はそれを隠して、まだわたしにお告げにならないのだ」。
28 Isheenis, “Yaa gooftaa koo ani ilma si kadhadheeraa? Ani, ‘Na hin gowwoomsin’ siin hin jennee?” jetteen.
そこで彼女は言った、「わたしがあなたに子を求めましたか。わたしを欺かないでくださいと言ったではありませんか」。
29 Kana irratti Elsaaʼi Gehaaziin akkana jedhe; “Sabbataan mudhii kee hidhadhuutii, ulee koo harkatti qabadhuutii fiigi. Nama karaatti argite tokko illee hin dubbisin; yoo namni kam iyyuu si dubbise deebii hin kenniniif; ulee koos fuula mucaa sanaa irra kaaʼi.”
エリシャはゲハジに言った、「腰をひきからげ、わたしのつえを手に持って行きなさい。だれに会っても、あいさつしてはならない。またあなたにあいさつする者があっても、それに答えてはならない。わたしのつえを子供の顔の上に置きなさい」。
30 Haati daaʼima sanaa garuu, “Dhugaa Waaqayyo jiraataa, ani lubbuu keetiin nan kakadha; ani si dhiisee hin deemu” jette. Kanaafuu inni kaʼee ishee duukaa buʼe.
子供の母は言った、「主は生きておられます。あなたも生きておられます。わたしはあなたを離れません」。そこでエリシャはついに立ちあがって彼女のあとについて行った。
31 Gehaaz isaan dura darbee ulee sana fuula mucaa irra kaaʼe; garuu sagaleen yookaan mallattoon tokko iyyuu hin turre. Kanaaf Gehaaz gara Elsaaʼitti deebiʼee, “Mucaan hin dammaqne” jedhee itti hime.
ゲハジは彼らの先に行って、つえを子供の顔の上に置いたが、なんの声もなく、生きかえったしるしもなかったので、帰ってきてエリシャに会い、彼に告げて「子供はまだ目をさましません」と言った。
32 Yommuu Elsaaʼi mana gaʼetti mucaan sun duʼee siree isaa irra ciisaa ture.
エリシャが家にはいって見ると、子供は死んで、寝台の上に横たわっていたので、
33 Elsaaʼis ol seenee, ofii fi mucaatti balbala cufee Waaqayyoon kadhate.
彼ははいって戸を閉じ、彼らふたりだけ内にいて主に祈った。
34 Ergasiis siree yaabbatee, afaan isaa afaan mucaa irra, ija isaa ija mucaa irra, harka isaa harka mucaa irra kaaʼee mucicha irra ciise. Akkuma inni mucaa sana irratti diriireen dhagni mucaa hoʼuu jalqabe.
そしてエリシャが上がって子供の上に伏し、自分の口を子供の口の上に、自分の目を子供の目の上に、自分の両手を子供の両手の上にあて、その身を子供の上に伸ばしたとき、子供のからだは暖かになった。
35 Elsaaʼi achi garagalee mana keessa asii fi achi nanaannaʼee amma illee siree yaabbatee mucaa irratti diriire. Mucaan sunis yeroo torba haxxifatee ija banate.
こうしてエリシャは再び起きあがって、家の中をあちらこちらと歩み、また上がって、その身を子供の上に伸ばすと、子供は七たびくしゃみをして目を開いた。
36 Elsaaʼis Gehaazin waamee, “Dubartii Suunam sana as waami” jedhe. Innis ishee waame. Elsaaʼi yommuu isheen gara isaa dhuftetti, “Kunoo mucaa kee fudhadhu” jedheen.
エリシャはただちにゲハジを呼んで、「あのシュネムの女を呼べ」と言ったので、彼女を呼んだ。彼女がはいってくるとエリシャは言った、「あなたの子供をつれて行きなさい」。
37 Isheen ol seentee, miilla isaa irratti kuftee addaan lafatti gombifamte. Ergasiis mucaa ishee fudhattee gad baate.
彼女ははいってきて、エリシャの足もとに伏し、地に身をかがめた。そしてその子供を取りあげて出ていった。
38 Elsaaʼis kaʼee Gilgaalitti deebiʼe; yeroo sanatti biyya sana keessa beelatu ture. Innis utuu waldaan raajotaa fuula isaa dura taaʼaa jiranii tajaajilaa isaatiin, “Okkotee guddicha ibiddaa irra kaaʼiitii namoota kanaaf ittoo bilcheessi” jedhe.
エリシャはギルガルに帰ったが、その地にききんがあった。預言者のともがらが彼の前に座していたので、エリシャはそのしもべに言った、「大きなかまをすえて、預言者のともがらのために野菜の煮物をつくりなさい」。
39 Isaan keessaa namni tokko raafuu funaannachuuf gad baʼee wayinii bosonaa tokko arge. Wayinii bosonaa sana irraa wiillee ciree dachaa uffata isaa guuttate. Yeroo deebiʼettis buqqee sana murmuree okkotee ittoo sanatti naqe. Namni tokko iyyuu waan sana hin beeku tureetii.
彼らのうちのひとりが畑に出ていって青物をつんだが、つる草のあるのを見て、その野うりを一包つんできて、煮物のかまの中に切り込んだ。彼らはそれが何であるかを知らなかったからである。
40 Ittoon sunis jaraaf dhiʼeeffame; isaan garuu akkuma nyaachuu jalqabaniin, “Yaa nama Waaqaa, okkotee kana keessa duʼatu jira!” jedhanii iyyan. Isaanis ittoo sana nyaachuu hin dandeenye.
やがてこれを盛って人々に食べさせようとしたが、彼らがその煮物を食べようとした時、叫んで、「ああ神の人よ、かまの中に、たべると死ぬものがはいっています」と言って、食べることができなかったので、
41 Elsaaʼi, “Daakuu wayii naa fidaa” jedhe. Daakuu sanas okkoteetti naqee, “Akka nyaataniif namootaaf dhiʼeessaa” jedhe. Ergasii wanni nama miidhu tokko iyyuu okkotee sana keessatti hin argamne.
エリシャは「それでは粉を持って来なさい」と言って、それをかまに投げ入れ、「盛って人々に食べさせなさい」と言った。かまの中には、なんの毒物もなくなった。
42 Namichi tokko buddeena garbuu kan mataa midhaan bilchaatee irraa tolfame digdamaa fi asheetii midhaanii nama Waaqaa sanaaf fidee Baʼaal Shaaliishaadhaa dhufe. Elsaaʼis, “Akka isaan nyaataniif namootaaf kenni” jedhe.
その時、バアル・シャリシャから人がきて、初穂のパンと、大麦のパン二十個と、新穀一袋とを神の人のもとに持ってきたので、エリシャは「人々に与えて食べさせなさい」と言ったが、
43 Tajaajilaan isaa immoo, “Ani akkamiinan waan kana nama dhibba tokko duratti dhiʼeessuu dandaʼa?” jedhee gaafate. Elsaaʼi garuu, “Akka isaan nyaataniif namootaaf kenni. Waaqayyo akkana jedhaatii; ‘Isaan nyaatanii hambaa illee ni qabaatu’” jedhee deebise.
その召使は言った、「どうしてこれを百人の前に供えるのですか」。しかし彼は言った、「人々に与えて食べさせなさい。主はこう言われる、『彼らは食べてなお余すであろう』」。
44 Innis fuudhee isaan duratti dhiʼeesse; isaanis akkuma dubbii Waaqayyoo sanaatti nyaatanii hambaa hambisan.
そこで彼はそれを彼らの前に供えたので、彼らは食べてなお余した。主の言葉のとおりであった。