< 1 Mootota 3 >
1 Solomoonis Faraʼoon mooticha Gibxi wajjin walii galtee uummatee intala isaa fuudhe. Innis hamma masaraa mootummaa ofii isaatii fi mana qulqullummaa Waaqayyoo ijaaree, naannoo Yerusaalemittis dallaa ijaaruu fixutti magaalaa Daawititti ishee fide.
ソロモン王はエジプトの王パロと縁を結び、パロの娘をめとってダビデの町に連れてきて、自分の家と、主の宮と、エルサレムの周囲の城壁を建て終るまでそこにおらせた。
2 Taʼus sababii hamma gaafasiitti manni qulqullummaa Maqaa Waaqayyootiif hin ijaaraminiif namoonni iddoo ol kaʼaa irratti aarsaa dhiʼeessaa turan.
そのころまで主の名のために建てた宮がなかったので、民は高き所で犠牲をささげていた。
3 Solomoon akkuma ajaja abbaan isaa Daawit isaaf kenneetti jiraachaa jaalala Waaqayyoof qabu argisiise; garuu aarsaa fi ixaana aarfamu iddoo ol kaʼaa irratti dhiʼeessaa ture.
ソロモンは主を愛し、父ダビデの定めに歩んだが、ただ彼は高き所で犠牲をささげ、香をたいた。
4 Mootichi aarsaa dhiʼeessuuf gara Gibeʼoon dhaqe; iddoon sunis iddoo sagadaa kan gaara irraa isa baayʼee jaalatamaa isa Solomoon aarsaa gubamu kuma tokko irratti dhiʼeesse tureetii.
ある日、王はギベオンへ行って、そこで犠牲をささげようとした。それが主要な高き所であったからである。ソロモンは一千の燔祭をその祭壇にささげた。
5 Waaqayyos Gibeʼoonitti halkan abjuu keessa Solomoonitti mulʼate; Waaqnis, “Waan akka ani siif kennu feetu kam iyyuu na kadhadhu” jedhe.
ギベオンで主は夜の夢にソロモンに現れて言われた、「あなたに何を与えようか、求めなさい」。
6 Solomoon immoo akkana jedhee deebise; “Ati sababii inni amanamummaa fi qajeelummaadhaan fuula kee dura jiraatee gara tolina siif qabaateef garbicha kee, abbaa koo Daawitiif arjummaa guddaa goote. Arjummaa guddaa kanas ittuma fufteefii harʼa ilma teessoo isaa irra taaʼu kenniteefii jirta.
ソロモンは言った、「あなたのしもべであるわたしの父ダビデがあなたに対して誠実と公義と真心とをもって、あなたの前に歩んだので、あなたは大いなるいつくしみを彼に示されました。またあなたは彼のために、この大いなるいつくしみをたくわえて、今日、彼の位に座する子を授けられました。
7 “Egaa yaa Waaqayyo Waaqa ko, ati iddoo abbaa koo Daawit, garbicha kee mootii gooteerta. Ani garuu daaʼima xinnaa dha; hojii koos akkan itti hojjedhu hin beeku.
わが神、主よ、あなたはこのしもべを、わたしの父ダビデに代って王とならせられました。しかし、わたしは小さい子供であって、出入りすることを知りません。
8 Garbichi kee kunoo saba ati filatte saba guddaa, kan lakkaaʼamuu hin dandeenye yookaan herregamuudhaaf akka malee baayʼatu keessa jira.
かつ、しもべはあなたが選ばれた、あなたの民、すなわちその数が多くて、数えることも、調べることもできないほどのおびただしい民の中におります。
9 Kanaafuu hubannaa ani ittiin saba kee bulchuu fi waan gaarii fi waan hamaa ittiin gargar baasee beeku garbicha keetiif kenni. Yoo akkas taʼuu baate eenyutu saba kee guddaa kana bulchuu dandaʼa?”
それゆえ、聞きわける心をしもべに与えて、あなたの民をさばかせ、わたしに善悪をわきまえることを得させてください。だれが、あなたのこの大いなる民をさばくことができましょう」。
10 Solomoon waan kana kadhachuun isaa fuula Gooftaa duratti gammachiisaa ture.
ソロモンはこの事を求めたので、そのことが主のみこころにかなった。
11 Kanaafuu Waaqni akkana jedheen; “Ati waan kana kadhatte malee ofii keetiif bara dheeraa yookaan sooroma yookaan lubbuu diinota keetii hin kadhanne; garuu waan murtii qajeelaa kennuuf hubannaa kadhatteef,
そこで神は彼に言われた、「あなたはこの事を求めて、自分のために長命を求めず、また自分のために富を求めず、また自分の敵の命をも求めず、ただ訴えをききわける知恵を求めたゆえに、
12 ani waan ati kadhatte kana siifin kenna. Qalbii ogeessa waa hubatu kan namoonni si dura turan hin qabaatin, kan warri si duubaan dhufanis hin qabaanne siifin kenna.
見よ、わたしはあなたの言葉にしたがって、賢い、英明な心を与える。あなたの先にはあなたに並ぶ者がなく、あなたの後にもあなたに並ぶ者は起らないであろう。
13 Kana malee iyyuu akka bara jireenya keetii keessa mootota gidduudhaa tokko illee siin hin qixxaanneef ani waan ati hin kadhatin sooromaa fi ulfina siifin kenna.
わたしはまたあなたの求めないもの、すなわち富と誉をもあなたに与える。あなたの生きているかぎり、王たちのうちにあなたに並ぶ者はないであろう。
14 Yoo ati karaa koo irra deemtee akkuma abbaan kee Daawit hojjete sana seeraa fi ajaja koo eegde, ani umurii kee nan dheeressa.”
もしあなたが、あなたの父ダビデの歩んだように、わたしの道に歩んで、わたしの定めと命令とを守るならば、わたしはあなたの日を長くするであろう」。
15 Solomoon ergasii dammaqee akka wanni sun abjuu taʼe hubate. Innis gara Yerusaalemitti deebiʼee taabota kakuu Gooftaa dura dhaabatee aarsaa gubamuu fi aarsaa nagaa dhiʼeesse. Ergasiis garboota isaa hundaaf cidha qopheesse.
ソロモンが目をさましてみると、それは夢であった。そこで彼はエルサレムへ行き、主の契約の箱の前に立って燔祭と酬恩祭をささげ、すべての家来のために祝宴を設けた。
16 Yeroo kanatti sagaagaltoonni lama dhufanii fuula mootichaa dura dhaabatan.
さて、ふたりの遊女が王のところにきて、王の前に立った。
17 Isheen tokko akkana jette; “Yaa Gooftaa ko, anii fi dubartiin kun manuma tokko keessa jiraanna. Utuma isheen na wajjin jirtuu ani mucaan daʼe.
ひとりの女は言った、「ああ、わが主よ、この女とわたしとはひとつの家に住んでいますが、わたしはこの女と一緒に家にいる時、子を産みました。
18 Erga ani daʼee guyyaa sadii booddee dubartiin kunis mucaa deesse. Nu kophaa keenya turre; nu lamaan malee namni tokko iyyuu mana sana keessa hin turre.
ところがわたしの産んだ後、三日目にこの女もまた子を産みました。そしてわたしたちは一緒にいましたが、家にはほかにだれもわたしたちと共にいた者はなく、ただわたしたちふたりだけでした。
19 “Ilmi dubartii kanaa sababii isheen halkan irra ciifteef jalaa duʼe.
ところがこの女は自分の子の上に伏したので、夜のうちにその子は死にました。
20 Kanaafuu isheen utuu ani garbittiin kee rafuu halkan walakkaa kaatee mucaa koo na biraa fudhatte. Isheenis laphee ishee jala isa kaaʼattee ilma ishee kan duʼe sana laphee koo jala keesse.
彼女は夜中に起きて、はしための眠っている間に、わたしの子をわたしのかたわらから取って、自分のふところに寝かせ、自分の死んだ子をわたしのふところに寝かせました。
21 Ganama itti aanutti ani ilma koo hoosifachuufan kaʼe; kunoo inni duʼee jira! Ani garuu yommuun ifa ganamaatiin itti dhiʼaadhee ilaaletti akka inni ilma ani daʼe sana hin taʼin nan hubadhe.”
わたしは朝、子に乳を飲ませようとして起きて見ると死んでいました。しかし朝になってよく見ると、それはわたしが産んだ子ではありませんでした」。
22 Dubartiin kaanis, “Akkas miti! Inni jiru kun ilma koo ti; kan duʼe sun immoo kan kee ti” jette. Isheen jalqabaa sun garuu ittuma cimsitee, “Akkas miti! Kan duʼe sun kan kee ti; kan jiru kun immoo koo ti” jette. Isaanis akkasiin fuula mootichaa duratti wal falman.
ほかの女は言った、「いいえ、生きているのがわたしの子です。死んだのはあなたの子です」。初めの女は言った、「いいえ、死んだのがあなたの子です。生きているのはわたしの子です」。彼らはこのように王の前に言い合った。
23 Mootichis, “Isheen kun, ‘Ilmi koo ni jira; kan kee immoo duʼeera’ jetti; isheen kaanis, ‘Akkas miti! Ilmi kee duʼeera; kan koo immoo ni jira’ jetti” jedhe.
この時、王は言った、「ひとりは『この生きているのがわたしの子で、死んだのがあなたの子だ』と言い、またひとりは『いいえ、死んだのがあなたの子で、生きているのはわたしの子だ』と言う」。
24 Kana irratti mootichis, “Goraadee naa fidaa” jedhe. Isaanis mootichaaf goraadee fidan.
そこで王は「刀を持ってきなさい」と言ったので、刀を王の前に持ってきた。
25 Mootichis, “Mucaa jiru kana iddoo lamatti wal qixxeetti kutaatii walakkaa isaa ishee tokkoof kennaa; walakkaa immoo ishee kaaniif kennaa” jedhee ajaje.
王は言った、「生きている子を二つに分けて、半分をこちらに、半分をあちらに与えよ」。
26 Dubartiin ilmi ishee lubbuun jiru sun mucaa isheetiif akka malee garaa laaftee mootichaan, “Maaloo yaa Gooftaa ko, mucaa lubbuun jiru kana isheef kenni malee hin ajjeesin” jette. Isheen kaan immoo, “Inni iddoo lamatti haa muramuu malee anaafis siifis hin taʼu!” jette.
すると生きている子の母である女は、その子のために心がやけるようになって、王に言った、「ああ、わが主よ、生きている子を彼女に与えてください。決してそれを殺さないでください」。しかしほかのひとりは言った、「それをわたしのものにも、あなたのものにもしないで、分けてください」。
27 Kana irratti mootichi, “Mucaa lubbuun jiru kana dubartii duraa sanaaf kennaa malee hin ajjeesinaa; haati isaa isheedhaatii” jedhee ajaje.
すると王は答えて言った、「生きている子を初めの女に与えよ。決して殺してはならない。彼女はその母なのだ」。
28 Israaʼel hundi murtii mootichi kenne ni dhagaʼan; isaanis sababii akka inni murtii qajeelaa kennuuf Waaqa irraa ogummaa argate hubataniif mooticha ni sodaatan.
イスラエルは皆王が与えた判決を聞いて王を恐れた。神の知恵が彼のうちにあって、さばきをするのを見たからである。