< Hebræos 11 >

1 est autem fides sperandorum substantia rerum argumentum non parentum
信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。
2 in hac enim testimonium consecuti sunt senes
昔の人々はこの信仰によって称賛されました。
3 fide intellegimus aptata esse saecula verbo Dei ut ex invisibilibus visibilia fierent (aiōn g165)
信仰によって、私たちは、この世界が神のことばで造られたことを悟り、したがって、見えるものが目に見えるものからできたのではないことを悟るのです。 (aiōn g165)
4 fide plurimam hostiam Abel quam Cain obtulit Deo per quam testimonium consecutus est esse iustus testimonium perhibente muneribus eius Deo et per illam defunctus adhuc loquitur
信仰によって、アベルはカインよりもすぐれたいけにえを神にささげ、そのいけにえによって彼が義人であることの証明を得ました。神が、彼のささげ物を良いささげ物だとあかししてくださったからです。彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています。
5 fide Enoch translatus est ne videret mortem et non inveniebatur quia transtulit illum Deus ante translationem enim testimonium habebat placuisse Deo
信仰によって、エノクは死を見ることのないように移されました。神に移されて、見えなくなりました。移される前に、彼は神に喜ばれていることが、あかしされていました。
6 sine fide autem inpossibile placere credere enim oportet accedentem ad Deum quia est et inquirentibus se remunerator fit
信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。
7 fide Noe responso accepto de his quae adhuc non videbantur metuens aptavit arcam in salutem domus suae per quam damnavit mundum et iustitiae quae per fidem est heres est institutus
信仰によって、ノアは、まだ見ていない事がらについて神から警告を受けたとき、恐れかしこんで、その家族の救いのために箱舟を造り、その箱舟によって、世の罪を定め、信仰による義を相続する者となりました。
8 fide qui vocatur Abraham oboedivit in locum exire quem accepturus erat in hereditatem et exiit nesciens quo iret
信仰によって、アブラハムは、相続財産として受け取るべき地に出て行けとの召しを受けたとき、これに従い、どこに行くのかを知らないで、出て行きました。
9 fide moratus est in terra repromissionis tamquam in aliena in casulis habitando cum Isaac et Iacob coheredibus repromissionis eiusdem
信仰によって、彼は約束された地に他国人のようにして住み、同じ約束をともに相続するイサクやヤコブとともに天幕生活をしました。
10 expectabat enim fundamenta habentem civitatem cuius artifex et conditor Deus
彼は、堅い基礎の上に建てられた都を待ち望んでいたからです。その都を設計し建設されたのは神です。
11 fide et ipsa Sarra sterilis virtutem in conceptionem seminis accepit etiam praeter tempus aetatis quoniam fidelem credidit esse qui promiserat
信仰によって、サラも、すでにその年を過ぎた身であるのに、子を宿す力を与えられました。彼女は約束してくださった方を真実な方と考えたからです。
12 propter quod et ab uno orti sunt et haec emortuo tamquam sidera caeli in multitudinem et sicut harena quae est ad oram maris innumerabilis
そこで、ひとりの、しかも死んだも同様のアブラハムから、天の星のように、また海べの数えきれない砂のように数多い子孫が生まれたのです。
13 iuxta fidem defuncti sunt omnes isti non acceptis repromissionibus sed a longe eas aspicientes et salutantes et confitentes quia peregrini et hospites sunt supra terram
これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。
14 qui enim haec dicunt significant se patriam inquirere
彼らはこのように言うことによって、自分の故郷を求めていることを示しています。
15 et si quidem illius meminissent de qua exierunt habebant utique tempus revertendi
もし、出て来た故郷のことを思っていたのであれば、帰る機会はあったでしょう。
16 nunc autem meliorem appetunt id est caelestem ideo non confunditur Deus vocari Deus eorum paravit enim illis civitatem
しかし、事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました。
17 fide obtulit Abraham Isaac cum temptaretur et unigenitum offerebat qui susceperat repromissiones
信仰によって、アブラハムは、試みられたときイサクをささげました。彼は約束を与えられていましたが、自分のただひとりの子をささげたのです。
18 ad quem dictum est quia in Isaac vocabitur tibi semen
神はアブラハムに対して、「イサクから出る者があなたの子孫と呼ばれる。」と言われたのですが、
19 arbitrans quia et a mortuis suscitare potens est Deus unde eum et in parabola accepit
彼は、神には人を死者の中からよみがえらせることもできる、と考えました。それで彼は、死者の中からイサクを取り戻したのです。これは型です。
20 fide et de futuris benedixit Isaac Iacob et Esau
信仰によって、イサクは未来のことについて、ヤコブとエサウを祝福しました。
21 fide Iacob moriens singulis filiorum Ioseph benedixit et adoravit fastigium virgae eius
信仰によって、ヤコブは死ぬとき、ヨセフの子どもたちをひとりひとり祝福し、また自分の杖のかしらに寄りかかって礼拝しました。
22 fide Ioseph moriens de profectione filiorum Israhel memoratus est et de ossibus suis mandavit
信仰によって、ヨセフは臨終のとき、イスラエルの子孫の脱出を語り、自分の骨について指図しました。
23 fide Moses natus occultatus est mensibus tribus a parentibus suis eo quod vidissent elegantem infantem et non timuerunt regis edictum
信仰によって、モーセは生まれてから、両親によって三か月の間隠されていました。彼らはその子の美しいのを見たからです。彼らは王の命令をも恐れませんでした。
24 fide Moses grandis factus negavit se esse filium filiae Pharaonis
信仰によって、モーセは成人したとき、パロの娘の子と呼ばれることを拒み、
25 magis eligens adfligi cum populo Dei quam temporalis peccati habere iucunditatem
はかない罪の楽しみを受けるよりは、むしろ神の民とともに苦しむことを選び取りました。
26 maiores divitias aestimans thesauro Aegyptiorum inproperium Christi aspiciebat enim in remunerationem
彼は、キリストのゆえに受けるそしりを、エジプトの宝にまさる大きな富と思いました。彼は報いとして与えられるものから目を離さなかったのです。
27 fide reliquit Aegyptum non veritus animositatem regis invisibilem enim tamquam videns sustinuit
信仰によって、彼は、王の怒りを恐れないで、エジプトを立ち去りました。目に見えない方を見るようにして、忍び通したからです。
28 fide celebravit pascha et sanguinis effusionem ne qui vastabat primitiva tangeret eos
信仰によって、初子を滅ぼす者が彼らに触れることのないように、彼は過越と血の注ぎとを行ないました。
29 fide transierunt mare Rubrum tamquam per aridam terram quod experti Aegyptii devorati sunt
信仰によって、彼らは、かわいた陸地を行くのと同様に紅海を渡りました。エジプト人は、同じようにしようとしましたが、のみこまれてしまいました。
30 fide muri Hiericho ruerunt circuiti dierum septem
信仰によって、人々が七日の間エリコの城の周囲を回ると、その城壁はくずれ落ちました。
31 fide Raab meretrix non periit cum incredulis excipiens exploratores cum pace
信仰によって、遊女ラハブは、偵察に来た人たちを穏やかに受け入れたので、不従順な人たちといっしょに滅びることを免れました。
32 et quid adhuc dicam deficiet enim me tempus enarrantem de Gedeon Barac Samson Iepthae David et Samuhel et prophetis
これ以上、何を言いましょうか。もし、ギデオン、バラク、サムソン、エフタ、またダビデ、サムエル、預言者たちについても話すならば、時が足りないでしょう。
33 qui per fidem devicerunt regna operati sunt iustitiam adepti sunt repromissiones obturaverunt ora leonum
彼らは、信仰によって、国々を征服し、正しいことを行ない、約束のものを得、ししの口をふさぎ、
34 extinxerunt impetum ignis effugerunt aciem gladii convaluerunt de infirmitate fortes facti sunt in bello castra verterunt exterorum
火の勢いを消し、剣の刃をのがれ、弱い者なのに強くされ、戦いの勇士となり、他国の陣営を陥れました。
35 acceperunt mulieres de resurrectione mortuos suos alii autem distenti sunt non suscipientes redemptionem ut meliorem invenirent resurrectionem
女たちは、死んだ者をよみがえらせていただきました。またほかの人たちは、さらにすぐれたよみがえりを得るために、釈放されることを願わないで拷問を受けました。
36 alii vero ludibria et verbera experti insuper et vincula et carceres
また、ほかの人たちは、あざけられ、むちで打たれ、さらに鎖につながれ、牢に入れられるめに会い、
37 lapidati sunt secti sunt temptati sunt in occisione gladii mortui sunt circumierunt in melotis in pellibus caprinis egentes angustiati adflicti
また、石で打たれ、試みを受け、のこぎりで引かれ、剣で切り殺され、羊ややぎの皮を着て歩き回り、乏しくなり、悩まされ、苦しめられ、
38 quibus dignus non erat mundus in solitudinibus errantes et montibus et speluncis et in cavernis terrae
――この世は彼らにふさわしい所ではありませんでした。――荒野と山とほら穴と地の穴とをさまよいました。
39 et hii omnes testimonio fidei probati non acceperunt repromissionem
この人々はみな、その信仰によってあかしされましたが、約束されたものは得ませんでした。
40 Deo pro nobis melius aliquid providente ut ne sine nobis consummarentur
神は私たちのために、さらにすぐれたものをあらかじめ用意しておられたので、彼らが私たちと別に全うされるということはなかったのです。

< Hebræos 11 >