< Ecclesiastes 6 >
1 est et aliud malum quod vidi sub sole et quidem frequens apud homines
わたしは日の下に一つの悪のあるのを見た。これは人々の上に重い。
2 vir cui dedit Deus divitias et substantiam et honorem et nihil deest animae eius ex omnibus quae desiderat nec tribuit ei potestatem Deus ut comedat ex eo sed homo extraneus vorabit illud hoc vanitas et magna miseria est
すなわち神は富と、財産と、誉とを人に与えて、その心に慕うものを、一つも欠けることのないようにされる。しかし神は、その人にこれを持つことを許されないで、他人がこれを持つようになる。これは空である。悪しき病である。
3 si genuerit quispiam centum et vixerit multos annos et plures dies aetatis habuerit et anima illius non utatur bonis substantiae suae sepulturaque careat de hoc ego pronuntio quod melior illo sit abortivus
たとい人は百人の子をもうけ、また命長く、そのよわいの日が多くても、その心が幸福に満足せず、また葬られることがなければ、わたしは言う、流産の子はその人にまさると。
4 frustra enim venit et pergit ad tenebras et oblivione delebitur nomen eius
これはむなしく来て、暗やみの中に去って行き、その名は暗やみにおおわれる。
5 non vidit solem neque cognovit distantiam boni et mali
またこれは日を見ず、物を知らない。けれどもこれは彼よりも安らかである。
6 etiam si duobus milibus annis vixerit et non fuerit perfruitus bonis nonne ad unum locum properant omnia
たとい彼は千年に倍するほど生きても幸福を見ない。みな一つ所に行くのではないか。
7 omnis labor hominis in ore eius sed anima illius non impletur
人の労苦は皆、その口のためである。しかしその食欲は満たされない。
8 quid habet amplius sapiens ab stulto et quid pauper nisi ut pergat illuc ubi est vita
賢い者は愚かな者になんのまさるところがあるか。また生ける者の前に歩むことを知る貧しい者もなんのまさるところがあるか。
9 melius est videre quod cupias quam desiderare quod nescias sed et hoc vanitas est et praesumptio spiritus
目に見る事は欲望のさまよい歩くにまさる。これもまた空であって、風を捕えるようなものである。
10 qui futurus est iam vocatum est nomen eius et scitur quod homo sit et non possit contra fortiorem se in iudicio contendere
今あるものは、すでにその名がつけられた。そして人はいかなる者であるかは知られた。それで人は自分よりも力強い者と争うことはできない。
11 verba sunt plurima multa in disputando habentia vanitatem
言葉が多ければむなしい事も多い。人になんの益があるか。
12 quid necesse est homini maiora se quaerere cum ignoret quid conducat sibi in vita sua numero dierum peregrinationis suae et tempore quo velut umbra praeterit aut quis ei poterit indicare quid post eum futurum sub sole sit
人はその短く、むなしい命の日を影のように送るのに、何が人のために善であるかを知ることができよう。だれがその身の後に、日の下に何があるであろうかを人に告げることができるか。