< Liber Numeri 8 >

1 Locutusque est Dominus ad Moysen, dicens:
主はモーセに言われた、
2 Loquere Aaron, et dices ad eum: Cum posueris septem lucernas, candelabrum in australi parte erigatur. Hoc igitur praecipe ut lucernae contra borean e regione respiciant ad mensam panum propositionis, contra eam partem, quam candelabrum respicit, lucere debebunt.
「アロンに言いなさい、『あなたがともし火をともす時は、七つのともし火で燭台の前方を照すようにしなさい』」。
3 Fecitque Aaron, et imposuit lucernas super candelabrum, ut praeceperat Dominus Moysi.
アロンはそのようにした。すなわち、主がモーセに命じられたように、燭台の前方を照すように、ともし火をともした。
4 Haec autem erat factura candelabri, ex auro ductili, tam medius stipes, quam cuncta quae ex utroque calamorum latere nascebantur: iuxta exemplum quod ostendit Dominus Moysi, ita operatus est candelabrum.
燭台の造りは次のとおりである。それは金の打ち物で、その台もその花も共に打物造りであった。モーセは主に示された型にしたがって、そのようにその燭台を造った。
5 Et locutus est Dominus ad Moysen, dicens:
主はまたモーセに言われた、
6 Tolle Levitas de medio filiorum Israel, et purificabis eos
「レビびとをイスラエルの人々のうちから取って、彼らを清めなさい。
7 iuxta hunc ritum: Aspergantur aqua lustrationis, et radant omnes pilos carnis suae. Cumque laverint vestimenta sua, et mundati fuerint,
あなたはこのようにして彼らを清めなければならない。すなわち、罪を清める水を彼らに注ぎかけ、彼らに全身をそらせ、衣服を洗わせて、身を清めさせ、
8 tollent bovem de armentis, et libamentum eius similam oleo conspersam: bovem autem alterum de armento tu accipies pro peccato:
そして彼らに若い雄牛一頭と、油を混ぜた麦粉の素祭とを取らせなさい。あなたはまた、ほかに若い雄牛を罪祭のために取らなければならない。
9 et applicabis Levitas coram tabernaculo foederis, convocata omni multitudine filiorum Israel.
そして、あなたはレビびとを会見の幕屋の前に連れてきて、イスラエルの人々の全会衆を集め、
10 Cumque Levitae fuerint coram Domino, ponent filii Israel manus suas super eos.
レビびとを主の前に進ませ、イスラエルの人々をして、手をレビびとの上に置かせなければならない。
11 et offeret Aaron Levitas, munus in conspectu Domini a filiis Israel, ut serviant in ministerio eius.
そしてアロンは、レビびとをイスラエルの人々のささげる揺祭として、主の前にささげなければならない。これは彼らに主の務をさせるためである。
12 Levitae quoque ponent manus suas super capita boum, e quibus unum facies pro peccato, et alterum in holocaustum Domini, ut depreceris pro eis.
それからあなたはレビびとをして、手をかの雄牛の頭の上に置かせ、その一つを罪祭とし、一つを燔祭として主にささげ、レビびとのために罪のあがないをしなければならない。
13 Statuesque Levitas in conspectu Aaron et filiorum eius, et consecrabis oblatos Domino,
あなたはレビびとを、アロンとその子たちの前に立たせ、これを揺祭として主にささげなければならない。
14 ac separabis de medio filiorum Israel, ut sint mei.
こうして、あなたはレビびとをイスラエルの人々のうちから分かち、レビびとをわたしのものとしなければならない。
15 et postea ingrediantur tabernaculum foederis, ut serviant mihi. Sicque purificabis et consecrabis eos in oblationem Domini: quoniam dono donati sunt mihi a filiis Israel.
こうして後レビびとは会見の幕屋にはいって務につくことができる。あなたは彼らを清め、彼らをささげて揺祭としなければならない。
16 Pro primogenitis quae aperiunt omnem vulvam in Israel, accepi eos.
彼らはイスラエルの人々のうちから、全くわたしにささげられたものだからである。イスラエルの人々のうちの初めに生れた者、すなわち、すべてのういごの代りに、わたしは彼らを取ってわたしのものとした。
17 Mea sunt enim omnia primogenita filiorum Israel, tam ex hominibus quam ex iumentis. Ex die quo percussi omne primogenitum in Terra Aegypti, sanctificavi eos mihi:
イスラエルの人々のうちのういごは、人も獣も、みなわたしのものだからである。わたしはエジプトの地で、すべてのういごを撃ち殺した日に、彼らを聖別してわたしのものとした。
18 et tuli Levitas pro cunctis primogenitis filiorum Israel:
それでわたしはイスラエルの人々のうちの、すべてのういごの代りにレビびとを取った。
19 tradidique eos dono Aaron et filiis eius de medio populi, ut serviant mihi pro Israel in tabernaculo foederis, et orent pro eis ne sit in populo plaga, si ausi fuerint accedere ad Sanctuarium.
わたしはイスラエルの人々のうちからレビびとを取って、アロンとその子たちに与え、彼らに会見の幕屋で、イスラエルの人々に代って務をさせ、またイスラエルの人々のために罪のあがないをさせるであろう。これはイスラエルの人々が、聖所に近づいて、イスラエルの人々のうちに災の起ることのないようにするためである」。
20 Feceruntque Moyses et Aaron et omnis multitudo filiorum Israel super Levitas quae praeceperat Dominus Moysi:
モーセとアロン、およびイスラエルの人々の全会衆は、すべて主がレビびとの事につき、モーセに命じられた所にしたがって、レビびとに行った、すなわち、イスラエルの人々は、そのように彼らに行った。
21 purificatique sunt, et laverunt vestimenta sua. Elevavitque eos Aaron in conspectu Domini, et oravit pro eis,
そこでレビびとは身を清め、その衣服を洗った。アロンは彼らを主の前にささげて揺祭とした。アロンはまた彼らのために、罪のあがないをして彼らを清めた。
22 ut purificati ingrederentur ad officia sua in tabernaculum foederis coram Aaron et filiis eius. Sicut praeceperat Dominus Moysi de Levitis, ita factum est.
こうして後、レビびとは会見の幕屋にはいって、アロンとその子たちに仕えて務をした。すなわち、彼らはレビびとの事について、主がモーセに命じられた所にしたがって、そのように彼らに行った。
23 Locutusque est Dominus ad Moysen, dicens:
主はまたモーセに言われた、
24 Haec est lex Levitarum, A viginti quinque annis et supra, ingredientur ut ministrent in tabernaculo foederis.
「レビびとは次のようにしなければならない。すなわち、二十五歳以上の者は務につき、会見の幕屋の働きをしなければならない。
25 Cumque quinquagesimum annum aetatis impleverint, servire cessabunt:
しかし、五十歳からは務の働きを退き、重ねて務をしてはならない。
26 eruntque ministri fratrum suorum in tabernaculo foederis, ut custodiant quae sibi fuerunt commendata, opera autem ipsa non faciant. Sic dispones Levitis in custodiis suis.
ただ、会見の幕屋でその兄弟たちの務の助けをすることができる。しかし、務をしてはならない。あなたがレビびとにその務をさせるには、このようにしなければならない」。

< Liber Numeri 8 >