< Marcum 4 >

1 Et iterum coepit docere ad mare: et congregata est ad eum turba multa, ita ut navim ascendens sederet in mari, et omnis turba circa mare super terram erat:
イエスはまたも、海べで教えはじめられた。おびただしい群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわったまま、海上におられ、群衆はみな海に沿って陸地にいた。
2 et docebat eos in parabolis multa, et dicebat illis in doctrina sua:
イエスは譬で多くの事を教えられたが、その教の中で彼らにこう言われた、
3 Audite: ecce exiit seminans ad seminandum.
「聞きなさい、種まきが種をまきに出て行った。
4 Et dum seminat, aliud cecidit circa viam, et venerunt volucres caeli, et comederunt illud.
まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。
5 Aliud vero cecidit super petrosa, ubi non habuit terram multam: et statim exortum est, quoniam non habebat altitudinem terrae:
ほかの種は土の薄い石地に落ちた。そこは土が深くないので、すぐ芽を出したが、
6 et quando exortus est sol, exaestuavit: et eo quod non habebat radicem, exaruit.
日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
7 Et aliud cecidit in spinas: et ascenderunt spinae, et suffocaverunt illud, et fructum non dedit.
ほかの種はいばらの中に落ちた。すると、いばらが伸びて、ふさいでしまったので、実を結ばなかった。
8 Et aliud cecidit in terram bonam: et dabat fructum ascendentem, et crescentem, et afferebat unum trigesimum, unum sexagesimum, et unum centesimum.
ほかの種は良い地に落ちた。そしてはえて、育って、ますます実を結び、三十倍、六十倍、百倍にもなった」。
9 Et dicebat: Qui habet aures audiendi, audiat.
そして言われた、「聞く耳のある者は聞くがよい」。
10 Et cum esset singularis, interrogaverunt eum hi, qui cum eo erant duodecim, parabolam.
イエスがひとりになられた時、そばにいた者たちが、十二弟子と共に、これらの譬について尋ねた。
11 Et dicebat eis: Vobis datum est nosse mysterium regni Dei: illis autem, qui foris sunt, in parabolis omnia fiunt:
そこでイエスは言われた、「あなたがたには神の国の奥義が授けられているが、ほかの者たちには、すべてが譬で語られる。
12 ut videntes videant, et non videant: et audientes audiant, et non intelligant: nequando convertantur, et dimittantur eis peccata.
それは『彼らは見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、悟らず、悔い改めてゆるされることがない』ためである」。
13 Et ait illis: Nescitis parabolam hanc? et quomodo omnes parabolas cognoscetis?
また彼らに言われた、「あなたがたはこの譬がわからないのか。それでは、どうしてすべての譬がわかるだろうか。
14 Qui seminat, verbum seminat.
種まきは御言をまくのである。
15 Hi autem sunt, qui circa viam, ubi seminatur verbum, et cum audierint, confestim venit satanas, et aufert verbum, quod seminatum est in cordibus eorum.
道ばたに御言がまかれたとは、こういう人たちのことである。すなわち、御言を聞くと、すぐにサタンがきて、彼らの中にまかれた御言を、奪って行くのである。
16 Et hi sunt similiter, qui super petrosa seminantur: qui cum audierint verbum, statim cum gaudio accipiunt illud:
同じように、石地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くと、すぐに喜んで受けるが、
17 et non habent radicem in se, sed temporales sunt: deinde orta tribulatione et persecutione propter verbum, confestim scandalizantur.
自分の中に根がないので、しばらく続くだけである。そののち、御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう。
18 Et alii sunt, qui in spinas seminantur: hi sunt, qui verbum audiunt,
また、いばらの中にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くが、
19 et aerumnae saeculi, et deceptio divitiarum, et circa reliqua concupiscentiae introeuntes suffocant verbum, et sine fructu efficitur. (aiōn g165)
世の心づかいと、富の惑わしと、その他いろいろな欲とがはいってきて、御言をふさぐので、実を結ばなくなる。 (aiōn g165)
20 Et hi sunt, qui super terram bonam seminati sunt, qui audiunt verbum, et suscipiunt, et fructificant, unum trigesimum, unum sexagesimum, et unum centesimum.
また、良い地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞いて受けいれ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶのである」。
21 Et dicebat illis: Numquid venit lucerna ut sub modo ponatur, aut sub lecto? nonne ut super candelabrum ponatur?
また彼らに言われた、「ますの下や寝台の下に置くために、あかりを持ってくることがあろうか。燭台の上に置くためではないか。
22 Non est enim aliquid absconditum, quod non manifestetur: nec factum est occultum, quod non in palam veniat.
なんでも、隠されているもので、現れないものはなく、秘密にされているもので、明るみに出ないものはない。
23 Si quis habet aures audiendi, audiat.
聞く耳のある者は聞くがよい」。
24 Et dicebat illis: Videte quid audiatis. In qua mensura mensi fueritis, remetietur vobis, et adiicietur vobis.
また彼らに言われた、「聞くことがらに注意しなさい。あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられ、その上になお増し加えられるであろう。
25 Qui enim habet, dabitur illi: et qui non habet, etiam quod habet auferetur ab eo.
だれでも、持っている人は更に与えられ、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう」。
26 Et dicebat: Sic est regnum Dei, quemadmodum si homo iaciat sementem in terram,
また言われた、「神の国は、ある人が地に種をまくようなものである。
27 et dormiat, et exurgat nocte et die, et semen germinet, et increscat dum nescit ille.
夜昼、寝起きしている間に、種は芽を出して育って行くが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。
28 Ultro enim terra fructificat, primum herbam, deinde spicam, deinde plenum frumentum in spica.
地はおのずから実を結ばせるもので、初めに芽、つぎに穂、つぎに穂の中に豊かな実ができる。
29 Et cum ex se produxerit fructus, statim mittit falcem, quoniam adest messis.
実がいると、すぐにかまを入れる。刈入れ時がきたからである」。
30 Et dicebat: Cui assimilabimus regnum Dei? aut cui parabolae comparabimus illud?
また言われた、「神の国を何に比べようか。また、どんな譬で言いあらわそうか。
31 Sicut granum sinapis, quod cum seminatum fuerit in terra, minus est omnibus seminibus, quae sunt in terra:
それは一粒のからし種のようなものである。地にまかれる時には、地上のどんな種よりも小さいが、
32 et cum natum fuerit, ascendit in arborem, et fit maius omnibus oleribus, et facit ramos magnos, ita ut possint sub umbra eius aves caeli habitare.
まかれると、成長してどんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、その陰に空の鳥が宿るほどになる」。
33 Et talibus multis parabolis loquebatur eis verbum, prout poterant audire:
イエスはこのような多くの譬で、人々の聞く力にしたがって、御言を語られた。
34 sine parabola autem non loquebatur eis. seorsum autem discipulis suis disserebat omnia.
譬によらないでは語られなかったが、自分の弟子たちには、ひそかにすべてのことを解き明かされた。
35 Et ait illis in illa die, cum sero esset factum: Transeamus contra.
さてその日、夕方になると、イエスは弟子たちに、「向こう岸へ渡ろう」と言われた。
36 Et dimittentes turbam, assumunt eum ita ut erat in navi: et aliae naves erant cum illo.
そこで、彼らは群衆をあとに残し、イエスが舟に乗っておられるまま、乗り出した。ほかの舟も一緒に行った。
37 Et facta est procella magna venti, et fluctus mittebat in navim, ita ut impleretur navis.
すると、激しい突風が起り、波が舟の中に打ち込んできて、舟に満ちそうになった。
38 Et erat ipse in puppi super cervical dormiens: et excitant eum, et dicunt illi: Magister, non ad te pertinet, quia perimus?
ところがイエス自身は、舳の方でまくらをして、眠っておられた。そこで、弟子たちはイエスをおこして、「先生、わたしどもがおぼれ死んでも、おかまいにならないのですか」と言った。
39 Et exurgens comminatus est vento, et dixit mari: Tace, obmutesce. Et cessavit ventus: et facta est tranquillitas magna.
イエスは起きあがって風をしかり、海にむかって、「静まれ、黙れ」と言われると、風はやんで、大なぎになった。
40 Et ait illis: Quid timidi estis? necdum habetis fidem?
イエスは彼らに言われた、「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか」。
41 et timuerunt timore magno, et dicebant ad alterutrum: Quis, putas, est iste, quia et ventus et mare obediunt ei?
彼らは恐れおののいて、互に言った、「いったい、この方はだれだろう。風も海も従わせるとは」。

< Marcum 4 >