< Marcum 14 >
1 Erat autem Pascha et Azyma post biduum: et quaerebant summi sacerdotes, et Scribae quomodo eum dolo tenerent, et occiderent.
さて、過越と除酵との祭の二日前になった。祭司長たちや律法学者たちは、策略をもってイエスを捕えたうえ、なんとかして殺そうと計っていた。
2 Dicebant autem: Non in die festo, ne forte tumultus fieret in populo.
彼らは、「祭の間はいけない。民衆が騒ぎを起すかも知れない」と言っていた。
3 Et cum esset Bethaniae in domo Simonis leprosi, et recumberet: venit mulier habens alabastrum unguenti nardi spicati pretiosi, et fracto alabastro, effudit super caput eius.
イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家にいて、食卓についておられたとき、ひとりの女が、非常に高価で純粋なナルドの香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、それをこわし、香油をイエスの頭に注ぎかけた。
4 Erant autem quidam indigne ferentes intra semetipsos, et dicentes: Ut quid perditio ista unguenti facta est?
すると、ある人々が憤って互に言った、「なんのために香油をこんなにむだにするのか。
5 Poterat enim unguentum istud vaenundari plus quam trecentis denariis, et dari pauperibus. Et fremebant in eam.
この香油を三百デナリ以上にでも売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。そして女をきびしくとがめた。
6 Iesus autem dixit: Sinite eam, quid illi molesti estis? Bonum opus operata est in me.
するとイエスは言われた、「するままにさせておきなさい。なぜ女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。
7 semper enim pauperes habetis vobiscum: et cum volueritis, potestis illis benefacere: me autem non semper habetis.
貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときにはいつでも、よい事をしてやれる。しかし、わたしはあなたがたといつも一緒にいるわけではない。
8 Quod habuit haec, fecit: praevenit ungere corpus meum in sepulturam.
この女はできる限りの事をしたのだ。すなわち、わたしのからだに油を注いで、あらかじめ葬りの用意をしてくれたのである。
9 Amen dico vobis: Ubicumque praedicatum fuerit Evangelium istud in universo mundo, et quod fecit haec, narrabitur in memoriam eius.
よく聞きなさい。全世界のどこででも、福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう」。
10 Et Iudas Iscariotes unus de duodecim abiit ad summos sacerdotes, ut proderet eum illis.
ときに、十二弟子のひとりイスカリオテのユダは、イエスを祭司長たちに引きわたそうとして、彼らの所へ行った。
11 Qui audientes gavisi sunt: et promiserunt ei pecuniam se daturos. Et quaerebat quomodo illum opportune traderet.
彼らはこれを聞いて喜び、金を与えることを約束した。そこでユダは、どうかしてイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。
12 Et primo die Azymorum quando Pascha immolabant, dicunt ei discipuli: Quo vis eamus, et paremus tibi ut manduces Pascha?
除酵祭の第一日、すなわち過越の小羊をほふる日に、弟子たちがイエスに尋ねた、「わたしたちは、過越の食事をなさる用意を、どこへ行ってしたらよいでしょうか」。
13 Et mittit duos ex discipulis suis, et dicit eis: Ite in civitatem: et occurret vobis homo lagenam aquae baiulans, sequimini eum:
そこで、イエスはふたりの弟子を使いに出して言われた、「市内に行くと、水がめを持っている男に出会うであろう。その人について行きなさい。
14 et quocumque introierit, dicite domino domus, quia magister dicit: Ubi est refectio mea, ubi Pascha cum discipulis meis manducem?
そして、その人がはいって行く家の主人に言いなさい、『弟子たちと一緒に過越の食事をする座敷はどこか、と先生が言っておられます』。
15 Et ipse vobis demonstrabit coenaculum grande, stratum: et illic parate nobis.
するとその主人は、席を整えて用意された二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために用意をしなさい」。
16 Et abierunt discipuli eius, et venerunt in civitatem: et invenerunt sicut dixerat illis, et paraverunt Pascha.
弟子たちは出かけて市内に行って見ると、イエスが言われたとおりであったので、過越の食事の用意をした。
17 Vespere autem facto, venit cum duodecim.
夕方になって、イエスは十二弟子と一緒にそこに行かれた。
18 Et discumbentibus eis, et manducantibus, ait IESUS: Amen dico vobis, quia unus ex vobis tradet me, qui manducat mecum.
そして、一同が席について食事をしているとき言われた、「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたの中のひとりで、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている」。
19 At illi coeperunt contristari, et dicere ei singulatim: Numquid ego?
弟子たちは心配して、ひとりびとり「まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。
20 Qui ait illis: Unus ex duodecim, qui intingit mecum manum in catino.
イエスは言われた、「十二人の中のひとりで、わたしと一緒に同じ鉢にパンをひたしている者が、それである。
21 Et Filius quidem hominis vadit sicut scriptum est de eo: vae autem homini illi, per quem Filius hominis tradetur. bonum erat ei, si non esset natus homo ille.
たしかに人の子は、自分について書いてあるとおりに去って行く。しかし、人の子を裏切るその人は、わざわいである。その人は生れなかった方が、彼のためによかったであろう」。
22 Et manducantibus illis, accepit Iesus panem: et benedicens fregit, et dedit eis, et ait: Sumite, hoc est corpus meum.
一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取れ、これはわたしのからだである」。
23 Et accepto calice, gratias agens dedit eis: et biberunt ex illo omnes.
また杯を取り、感謝して彼らに与えられると、一同はその杯から飲んだ。
24 Et ait illis: Hic est sanguis meus novi testamenti, qui pro multis effundetur.
イエスはまた言われた、「これは、多くの人のために流すわたしの契約の血である。
25 Amen dico vobis, quia iam non bibam de hoc genimine vitis usque in diem illum, cum illud bibam novum in regno Dei.
あなたがたによく言っておく。神の国で新しく飲むその日までは、わたしは決して二度と、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。
26 Et hymno dicto exierunt in Montem olivarum.
彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。
27 Et ait eis Iesus: Omnes scandalizabimini in me in nocte ista: quia scriptum est: Percutiam pastorem, et dispergentur oves.
そのとき、イエスは弟子たちに言われた、「あなたがたは皆、わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして、羊は散らされるであろう』と書いてあるからである。
28 Sed postquam resurrexero, praecedam vos in Galilaeam.
しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」。
29 Petrus autem ait illi: Et si omnes scandalizati fuerint in te: sed non ego.
するとペテロはイエスに言った、「たとい、みんなの者がつまずいても、わたしはつまずきません」。
30 Et ait illi Iesus: Amen dico tibi, quia tu hodie in nocte hac, priusquam gallus vocem bis dederit, ter me es negaturus.
イエスは言われた、「あなたによく言っておく。きょう、今夜、にわとりが二度鳴く前に、そう言うあなたが、三度わたしを知らないと言うだろう」。
31 At ille amplius loquebatur: Et si oportuerit me simul commori tibi, non te negabo: Similiter autem et omnes dicebant.
ペテロは力をこめて言った、「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは、決して申しません」。みんなの者もまた、同じようなことを言った。
32 Et veniunt in praedium, cui nomen Gethsemani. Et ait discipulis suis: Sedete hic donec orem.
さて、一同はゲツセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。
33 Et assumit Petrum, et Iacobum, et Ioannem secum: et coepit pavere, et taedere.
そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた、
34 Et ait illis: Tristis est anima mea usque ad mortem: sustinete hic, et vigilate.
「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。
35 Et cum processisset paululum, procidit super terram: et orabat, ut si fieri posset, transiret ab eo hora:
そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、
36 et dixit: Abba pater, omnia tibi possibilia sunt, transfer calicem hunc a me, sed non quod ego volo, sed quod tu.
「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。
37 Et venit, et invenit eos dormientes. Et ait Petro: Simon, dormis? non potuisti una hora vigilare?
それから、きてごらんになると、弟子たちが眠っていたので、ペテロに言われた、「シモンよ、眠っているのか、ひと時も目をさましていることができなかったのか。
38 Vigilate, et orate ut non intretis in tentationem. Spiritus quidem promptus est, caro vero infirma.
誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。
39 Et iterum abiens oravit eundem sermonem dicens.
また離れて行って同じ言葉で祈られた。
40 Et reversus, denuo invenit eos dormientes, (erant enim oculi eorum gravati) et ignorabant quid responderent ei.
またきてごらんになると、彼らはまだ眠っていた。その目が重くなっていたのである。そして、彼らはどうお答えしてよいか、わからなかった。
41 Et venit tertio, et ait illis: Dormite iam, et requiescite. Sufficit: venit hora: ecce Filius hominis tradetur in manus peccatorum.
三度目にきて言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。もうそれでよかろう。時がきた。見よ、人の子は罪人らの手に渡されるのだ。
42 Surgite, eamus. ecce qui me tradet, prope est.
立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。
43 Et, adhuc eo loquente, venit Iudas Iscariotes unus de duodecim, et cum eo turba multa cum gladiis, et lignis, missi a summis sacerdotibus, et Scribis, et senioribus.
そしてすぐ、イエスがまだ話しておられるうちに、十二弟子のひとりのユダが進みよってきた。また祭司長、律法学者、長老たちから送られた群衆も、剣と棒とを持って彼についてきた。
44 Dederat autem traditor eius signum eis, dicens: Quemcumque osculatus fuero, ipse est, tenete eum, et ducite caute.
イエスを裏切る者は、あらかじめ彼らに合図をしておいた、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえて、まちがいなく引ひっぱって行け」。
45 Et cum venisset, statim accedens ad eum, ait: Ave Rabbi: et osculatus est eum.
彼は来るとすぐ、イエスに近寄り、「先生」と言って接吻した。
46 At illi manus iniecerunt in Iesum, et tenuerunt eum.
人々はイエスに手をかけてつかまえた。
47 Unus autem quidam de circumstantibus educens gladium, percussit servum summi sacerdotis: et amputavit illi auriculam.
すると、イエスのそばに立っていた者のひとりが、剣を抜いて大祭司の僕に切りかかり、その片耳を切り落した。
48 Et respondens Iesus, ait illis: Tamquam ad latronem existis cum gladiis, et lignis comprehendere me?
イエスは彼らにむかって言われた、「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。
49 quotidie eram apud vos in templo docens, et non me tenuistis. Sed ut impleantur Scripturae.
わたしは毎日あなたがたと一緒に宮にいて教えていたのに、わたしをつかまえはしなかった。しかし聖書の言葉は成就されねばならない」。
50 Tunc discipuli eius relinquentes eum, omnes fugerunt.
弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。
51 Adolescens autem quidam sequebatur eum amictus sindone super nudo: et tenuerunt eum.
ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、
52 At ille reiecta sindone, nudus profugit ab eis.
その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。
53 Et adduxerunt Iesum ad summum sacerdotem: et convenerunt omnes sacerdotes, et Scribae, et seniores.
それから、イエスを大祭司のところに連れて行くと、祭司長、長老、律法学者たちがみな集まってきた。
54 Petrus autem a longe secutus est eum usque intro in atrium summi sacerdotis: et sedebat cum ministris ad ignem, et calefaciebat se.
ペテロは遠くからイエスについて行って、大祭司の中庭まではいり込み、その下役どもにまじってすわり、火にあたっていた。
55 Summi vero sacerdotes, et omne concilium quaerebant adversus Iesum testimonium, ut eum morti traderent, nec inveniebant.
さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするために、イエスに不利な証拠を見つけようとしたが、得られなかった。
56 Multi enim testimonium falsum dicebant adversus eum: et convenientia testimonia non erant.
多くの者がイエスに対して偽証を立てたが、その証言が合わなかったからである。
57 Et quidam surgentes, falsum testimonium ferebant adversus eum, dicentes:
ついに、ある人々が立ちあがり、イエスに対して偽証を立てて言った、
58 Quoniam nos audivimus eum dicentem: Ego dissolvam templum hoc manu factum, et post triduum aliud non manu factum aedificabo.
「わたしたちはこの人が『わたしは手で造ったこの神殿を打ちこわし、三日の後に手で造られない別の神殿を建てるのだ』と言うのを聞きました」。
59 Et non erat conveniens testimonium illorum.
しかし、このような証言も互に合わなかった。
60 Et exurgens summus sacerdos in medium, interrogavit Iesum, dicens: Non respondes quidquam ad ea, quae tibi obiiciuntur ab his?
そこで大祭司が立ちあがって、まん中に進み、イエスに聞きただして言った、「何も答えないのか。これらの人々があなたに対して不利な証言を申し立てているが、どうなのか」。
61 Ille autem tacebat, et nihil respondit. Rursum summus sacerdos interrogabat eum, et dixit ei: Tu es Christus filius Dei benedicti?
しかし、イエスは黙っていて、何もお答えにならなかった。大祭司は再び聞きただして言った、「あなたは、ほむべき者の子、キリストであるか」。
62 Iesus autem dixit illi: Ego sum: et videbitis Filium hominis sedentem a dextris virtutis Dei, et venientem cum nubibus caeli.
イエスは言われた、「わたしがそれである。あなたがたは人の子が力ある者の右に座し、天の雲に乗って来るのを見るであろう」。
63 Summus autem sacerdos scindens vestimenta sua, ait: Quid adhuc desideramus testes?
すると、大祭司はその衣を引き裂いて言った、「どうして、これ以上、証人の必要があろう。
64 Audistis blasphemiam: quid vobis videtur? Qui omnes condemnaverunt eum esse reum mortis.
あなたがたはこのけがし言を聞いた。あなたがたの意見はどうか」。すると、彼らは皆、イエスを死に当るものと断定した。
65 Et coeperunt quidam conspuere eum, et velare faciem eius, et colaphis eum caedere, et dicere ei: Prophetiza: et ministri alapis eum caedebant.
そして、ある者はイエスにつばきをかけ、目隠しをし、こぶしでたたいて、「言いあててみよ」と言いはじめた。また下役どもはイエスを引きとって、手のひらでたたいた。
66 Et cum esset Petrus in atrio deorsum, venit una ex ancillis summi sacerdotis:
ペテロは下で中庭にいたが、大祭司の女中のひとりがきて、
67 et cum vidisset Petrum calefacientem se, aspiciens illum, ait: Et tu cum Iesu Nazareno eras.
ペテロが火にあたっているのを見ると、彼を見つめて、「あなたもあのナザレ人イエスと一緒だった」と言った。
68 At ille negavit, dicens: Neque scio, neque novi quid dicas. Et exiit foras ante atrium, et gallus cantavit.
するとペテロはそれを打ち消して、「わたしは知らない。あなたの言うことがなんの事か、わからない」と言って、庭口の方に出て行った。
69 Rursus autem cum vidisset illum ancilla, coepit dicere circumstantibus: Quia hic ex illis est.
ところが、先の女中が彼を見て、そばに立っていた人々に、またもや「この人はあの仲間のひとりです」と言いだした。
70 At ille iterum negavit. Et post pusillum rursus qui astabant, dicebant Petro: Vere ex illis es: nam et Galilaeus es.
ペテロは再びそれを打ち消した。しばらくして、そばに立っていた人たちがまたペテロに言った、「確かにあなたは彼らの仲間だ。あなたもガリラヤ人だから」。
71 Ille autem coepit anathematizare, et iurare: Quia nescio hominem istum, quem dicitis.
しかし、彼は、「あなたがたの話しているその人のことは何も知らない」と言い張って、激しく誓いはじめた。
72 Et statim gallus iterum cantavit. Et recordatus est Petrus verbi, quod dixerat ei Iesus: Prius quam gallus cantet bis, ter me negabis. Et coepit flere.
するとすぐ、にわとりが二度目に鳴いた。ペテロは、「にわとりが二度鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、そして思いかえして泣きつづけた。