< Hebræos 7 >
1 Hic enim Melchisedech, rex Salem, sacerdos Dei summi, qui obviavit Abrahae regresso a caede regum, et benedixit ei:
このメルキゼデクは、サレムの王で、すぐれて高い神の祭司でしたが、アブラハムが王たちを打ち破って帰るのを出迎えて祝福しました。
2 cui et decimas omnium divisit Abraham: primum quidem qui interpretatur rex iustitiae: deinde autem et rex Salem, quod est, rex pacis,
またアブラハムは彼に、すべての戦利品の十分の一を分けました。まず彼は、その名を訳すと義の王であり、次に、サレムの王、すなわち平和の王です。
3 sine patre, sine matre, sine genealogia, neque initium dierum, neque finem vitae habens, assimilatus autem Filio Dei, manet sacerdos in perpetuum.
父もなく、母もなく、系図もなく、その生涯の初めもなく、いのちの終わりもなく、神の子に似た者とされ、いつまでも祭司としてとどまっているのです。
4 Intuemini autem quantus sit hic, cui et decimas dedit de praecipuis Abraham patriarcha.
その人がどんなに偉大であるかを、よく考えてごらんなさい。族長であるアブラハムでさえ、彼に一番良い戦利品の十分の一を与えたのです。
5 Et quidem de filiis Levi sacerdotium accipientes, mandatum habent decimas sumere a populo secundum legem, id est, a fratribus suis: quamquam et ipsi exierint de lumbis Abrahae.
レビの子らの中で祭司職を受ける者たちは、自分もアブラハムの子孫でありながら、民から、すなわち彼らの兄弟たちから、十分の一を徴集するようにと、律法の中で命じられています。
6 Cuius autem generatio non annumeratur in eis, decimas sumpsit ab Abraham, et hunc, qui habebat repromissiones, benedixit.
ところが、レビ族の系図にない者が、アブラハムから十分の一を取って、約束を受けた人を祝福したのです。
7 Sine ulla autem contradictione, quod minus est, a meliore benedicitur.
いうまでもなく、下位の者が上位の者から祝福されるのです。
8 Et hic quidem, decimas morientes homines accipiunt: ibi autem contestatur, quia vivit.
一方では、死ぬべき人間が十分の一を受けていますが、他のばあいは、彼は生きているとあかしされている者が受けるのです。
9 Et (ut ita dictum sit) per Abraham, et Levi, qui decimas accepit, decimatus est:
また、いうならば、十分の一を受け取るレビでさえアブラハムを通して十分の一を納めているのです。
10 adhuc enim in lumbis patris erat, quando obviavit ei Melchisedech.
というのは、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたときには、レビはまだ父の腰の中にいたからです。
11 Si ergo consummatio per sacerdotium Leviticum erat (populus enim sub ipso legem accepit) quid adhuc necessarium fuit secundum ordinem Melchisedech, alium surgere sacerdotem, et non secundum ordinem Aaron dici?
さて、もしレビ系の祭司職によって完全に到達できたのだったら、――民はそれを基礎として律法を与えられたのです。――それ以上何の必要があって、アロンの位でなく、メルキゼデクの位に等しいと呼ばれる他の祭司が立てられたのでしょうか。
12 Translato enim sacerdotio, necesse est ut et legis translatio fiat.
祭司職が変われば、律法も必ず変わらなければなりませんが、
13 In quo enim haec dicuntur, de alia tribu est, de qua nullus altari praesto fuit.
私たちが今まで論じて来たその方は、祭壇に仕える者を出したことのない別の部族に属しておられるのです。
14 Manifestum est enim quod ex Iuda ortus sit Dominus noster: in qua tribu nihil de sacerdotibus Moyses locutus est.
私たちの主が、ユダ族から出られたことは明らかですが、モーセは、この部族については、祭司に関することを何も述べていません。
15 Et amplius adhuc manifestum est: si secundum similitudinem Melchisedech exurgat alius sacerdos,
もしメルキゼデクに等しい、別の祭司が立てられるのなら、以上のことは、いよいよ明らかになります。
16 qui non secundum legem mandati carnalis factus est, sed secundum virtutem vitae insolubilis.
その祭司は、肉についての戒めである律法にはよらないで、朽ちることのない、いのちの力によって祭司となったのです。
17 Contestatur enim: Quoniam tu es sacerdos in aeternum, secundum ordinem Melchisedech. (aiōn )
この方については、こうあかしされています。 「あなたは、とこしえに、 メルキゼデクの位に等しい祭司である。」 (aiōn )
18 Reprobatio quidem fit praecedentis mandati, propter infirmitatem eius, et inutilitatem:
一方で、前の戒めは、弱く無益なために、廃止されましたが、
19 nihil enim ad perfectum adduxit lex: introductio vero melioris spei, per quam proximamus ad Deum.
――律法は何事も全うしなかったのです。――他方で、さらにすぐれた希望が導き入れられました。私たちはこれによって神に近づくのです。
20 Et quantum est non sine iureiurando (alii quidem sine iureiurando sacerdotes facti sunt,
また、そのためには、はっきりと誓いがなされています。
21 hic autem cum iureiurando per eum, qui dixit ad illum: Iuravit Dominus, et non poenitebit eum: tu es sacerdos in aeternum): (aiōn )
――彼らのばあいは、誓いなしに祭司となるのですが、主のばあいには、主に対して次のように言われた方の誓いがあります。 「主は誓ってこう言われ、 みこころを変えられることはない。 『あなたはとこしえに祭司である。』」―― (aiōn )
22 in tantum melioris testamenti sponsor factus est Iesus.
そのようにして、イエスは、さらにすぐれた契約の保証となられたのです。
23 Et alii quidem plures facti sunt sacerdotes secundum legem, idcirco quod morte prohiberentur permanere:
また、彼らのばあいは、死ということがあるため、務めにいつまでもとどまることができず、大ぜいの者が祭司となりました。
24 hic autem eo quod maneat in aeternum, sempiternum habet sacerdotium. (aiōn )
しかし、キリストは永遠に存在されるのであって、変わることのない祭司の務めを持っておられます。 (aiōn )
25 Unde et salvare in perpetuum potest accedens per semetipsum ad Deum: semper vivens ad interpellandum pro nobis.
したがって、ご自分によって神に近づく人々を、完全に救うことがおできになります。キリストはいつも生きていて、彼らのために、とりなしをしておられるからです。
26 Talis enim decebat ut nobis esset pontifex, sanctus, innocens, impollutus, segregatus a peccatoribus, et excelsior caelis factus:
また、このようにきよく、悪も汚れもなく、罪人から離れ、また、天よりも高くされた大祭司こそ、私たちにとってまさに必要な方です。
27 qui non habet necessitatem quotidie, quemadmodum sacerdotes, prius pro suis delictis hostias offerre, deinde pro populi: hoc enim fecit semel, seipsum offerendo.
ほかの大祭司たちとは違い、キリストには、まず自分の罪のために、その次に、民の罪のために毎日いけにえをささげる必要はありません。というのは、キリストは自分自身をささげ、ただ一度でこのことを成し遂げられたからです。
28 Lex enim homines constituit sacerdotes infirmitatem habentes: sermo autem iurisiurandi, qui post legem est, Filium in aeternum perfectum. (aiōn )
律法は弱さを持つ人間を大祭司に立てますが、律法のあとから来た誓いのみことばは、永遠に全うされた御子を立てるのです。 (aiōn )