< Genesis 30 >
1 Cernens autem Rachel quod infecunda esset, invidit sorori suae, et ait marito suo: Da mihi liberos, alioquin moriar.
ラケルは自分がヤコブに子を産まないのを知った時、姉をねたんでヤコブに言った、「わたしに子どもをください。さもないと、わたしは死にます」。
2 Cui iratus respondit Iacob: Num pro Deo ego sum, qui privavit te fructu ventris tui?
ヤコブはラケルに向かい怒って言った、「あなたの胎に子どもをやどらせないのは神です。わたしが神に代ることができようか」。
3 At illa: Habeo, inquit, famulam Balam: ingredere ad illam, ut pariat super genua mea, et habeam ex illa filios.
ラケルは言った、「わたしのつかえめビルハがいます。彼女の所におはいりなさい。彼女が子を産んで、わたしのひざに置きます。そうすれば、わたしもまた彼女によって子を持つでしょう」。
4 Deditque illi Balam in coniugium: quae,
ラケルはつかえめビルハを彼に与えて、妻とさせたので、ヤコブは彼女の所にはいった。
5 ingresso ad se viro, concepit, et peperit filium.
ビルハは、みごもってヤコブに子を産んだ。
6 Dixitque Rachel: Iudicavit mihi Dominus, et exaudivit vocem meam, dans mihi filium. et idcirco appellavit nomen eius, Dan.
そこでラケルは、「神はわたしの訴えに答え、またわたしの声を聞いて、わたしに子を賜わった」と言って、名をダンと名づけた。
7 Rursumque Bala concipiens, peperit alterum,
ラケルのつかえめビルハはまた、みごもって第二の子をヤコブに産んだ。
8 pro quo ait Rachel: Comparavit me Dominus cum sorore mea, et invalui: vocavitque eum, Nephthali.
そこでラケルは、「わたしは激しい争いで、姉と争って勝った」と言って、名をナフタリと名づけた。
9 Sentiens Lia quod parere desiisset, Zelpham ancillam suam marito tradidit.
さてレアは自分が子を産むことのやんだのを見たとき、つかえめジルパを取り、妻としてヤコブに与えた。
10 Qua post conceptum edente filium,
レアのつかえめジルパはヤコブに子を産んだ。
11 dixit: Feliciter. et idcirco vocavit nomen eius, Gad.
そこでレアは、「幸運がきた」と言って、名をガドと名づけた。
12 Peperit quoque Zelpha alterum.
レアのつかえめジルパは第二の子をヤコブに産んだ。
13 Dixitque Lia: Hoc pro beatitudine mea: Beatam quippe me dicent mulieres. propterea appellavit eum, Aser.
そこでレアは、「わたしは、しあわせです。娘たちはわたしをしあわせな者と言うでしょう」と言って、名をアセルと名づけた。
14 Egressus autem Ruben tempore messis triticeae in agrum, reperit mandragoras: quas matri Liae detulit. Dixitque Rachel: Da mihi partem de mandragoris filii tui.
さてルベンは麦刈りの日に野に出て、野で恋なすびを見つけ、それを母レアのもとに持ってきた。ラケルはレアに言った、「あなたの子の恋なすびをどうぞわたしにください」。
15 Illa respondit: Parumne tibi videtur quod praeripueris maritum mihi, nisi etiam mandragoras filii mei tuleris? Ait Rachel: Dormiat tecum hac nocte pro mandragoris filii tui.
レアはラケルに言った、「あなたがわたしの夫を取ったのは小さな事でしょうか。その上、あなたはまたわたしの子の恋なすびをも取ろうとするのですか」。ラケルは言った、「それではあなたの子の恋なすびに換えて、今夜彼をあなたと共に寝させましょう」。
16 Redeuntique ad vesperam Iacob de agro, egressa est in occursum eius Lia, et ait: Ad me, inquit, intrabis: quia mercede conduxi te pro mandragoris filii mei. Dormivitque cum ea nocte illa.
夕方になって、ヤコブが野から帰ってきたので、レアは彼を出迎えて言った、「わたしの子の恋なすびをもって、わたしがあなたを雇ったのですから、あなたはわたしの所に、はいらなければなりません」。ヤコブはその夜レアと共に寝た。
17 Et exaudivit Deus preces eius: concepitque et peperit filium quintum,
神はレアの願いを聞かれたので、彼女はみごもって五番目の子をヤコブに産んだ。
18 et ait: Dedit Deus mercedem mihi, quia dedi ancillam meam viro meo. appellavitque nomen eius, Issachar.
そこでレアは、「わたしがつかえめを夫に与えたから、神がわたしにその価を賜わったのです」と言って、名をイッサカルと名づけた。
19 Rursum Lia concipiens, peperit sextum filium,
レアはまた、みごもって六番目の子をヤコブに産んだ。
20 et ait: Dotavit me Deus dote bona: etiam hac vice mecum erit maritus meus, eo quod genuerim ei sex filios: et idcirco appellavit nomen eius, Zabulon.
そこでレアは、「神はわたしに良い賜物をたまわった。わたしは六人の子を夫に産んだから、今こそ彼はわたしと一緒に住むでしょう」と言って、その名をゼブルンと名づけた。
21 Post quem peperit filiam, nomine Dinam.
その後、彼女はひとりの娘を産んで、名をデナと名づけた。
22 Recordatus quoque Dominus Rachelis, exaudivit eam, et aperuit vulvam eius.
次に神はラケルを心にとめられ、彼女の願いを聞き、その胎を開かれたので、
23 Quae concepit, et peperit filium, dicens: Abstulit Deus opprobrium meum.
彼女は、みごもって男の子を産み、「神はわたしの恥をすすいでくださった」と言って、
24 Et vocavit nomen eius, Ioseph, dicens: Addat mihi Dominus filium alterum.
名をヨセフと名づけ、「主がわたしに、なおひとりの子を加えられるように」と言った。
25 Nato autem Ioseph, dixit Iacob socero suo: Dimitte me ut revertar in patriam meam, et ad terram meam.
ラケルがヨセフを産んだ時、ヤコブはラバンに言った、「わたしを去らせて、わたしの故郷、わたしの国へ行かせてください。
26 Da mihi uxores, et liberos meos, pro quibus servivi tibi, ut abeam: tu vero nosti servitutem qua servivi tibi.
あなたに仕えて得たわたしの妻子を、わたしに与えて行かせてください。わたしがあなたのために働いた骨折りは、あなたがごぞんじです」。
27 Ait illi Laban: Inveniam gratiam in conspectu tuo: experimento didici, quia benedixerit mihi Deus propter te:
ラバンは彼に言った、「もし、あなたの心にかなうなら、とどまってください。わたしは主があなたのゆえに、わたしを恵まれるしるしを見ました」。
28 constitue mercedem tuam quam dem tibi.
また言った、「あなたの報酬を申し出てください。わたしはそれを払います」。
29 At ille respondit: Tu nosti quo modo servierim tibi, et quanta in manibus meis fuerit possessio tua.
ヤコブは彼に言った、「わたしがどのようにあなたに仕えたか、またどのようにあなたの家畜を飼ったかは、あなたがごぞんじです。
30 Modicum habuisti antequam venirem ad te, et nunc dives effectus es: benedixitque tibi Deus ad introitum meum. iustum est igitur ut aliquando provideam etiam domui meae.
わたしが来る前には、あなたの持っておられたものはわずかでしたが、ふえて多くなりました。主はわたしの行く所どこでも、あなたを恵まれました。しかし、いつになったらわたしも自分の家を成すようになるでしょうか」。
31 Dixitque Laban: Quid tibi dabo? At ille ait: Nihil volo: sed si feceris quod postulo, iterum pascam, et custodiam pecora tua.
彼は言った、「何をあなたにあげようか」。ヤコブは言った、「なにもわたしにくださるに及びません。もしあなたが、わたしのためにこの一つの事をしてくださるなら、わたしは今一度あなたの群れを飼い、守りましょう。
32 Gyra omnes greges tuos, et separa cunctas oves varias, et sparso vellere; quodcumque furvum, et maculosum, variumque fuerit, tam in ovibus quam in capris, erit merces mea.
わたしはきょう、あなたの群れをみな回ってみて、その中からすべてぶちとまだらの羊、およびすべて黒い小羊と、やぎの中のまだらのものと、ぶちのものとを移しますが、これをわたしの報酬としましょう。
33 Respondebitque mihi cras iustitia mea, quando placiti tempus advenerit coram te: et omnia quae non fuerint varia, et maculosa, et furva, tam in ovibus quam in capris, furti me argues.
あとで、あなたがきて、あなたの前でわたしの報酬をしらべる時、わたしの正しい事が証明されるでしょう。もしも、やぎの中にぶちのないもの、まだらでないものがあったり、小羊の中に黒くないものがあれば、それはみなわたしが盗んだものとなるでしょう」。
34 Dixitque Laban: Gratum habeo quod petis.
ラバンは言った、「よろしい。あなたの言われるとおりにしましょう」。
35 Et separavit in die illa capras, et oves, et hircos, et arietes varios, atque maculosos: cunctum autem gregem unicolorem, id est albi, et nigri velleris, tradidit in manu filiorum suorum.
そこでラバンはその日、雄やぎのしまのあるもの、まだらのもの、すべて雌やぎのぶちのもの、まだらのもの、すべて白みをおびているもの、またすべて小羊の中の黒いものを移して子らの手にわたし、
36 Et posuit spatium itineris trium dierum inter se et generum, qui pascebat reliquos greges eius.
ヤコブとの間に三日路の隔たりを設けた。ヤコブはラバンの残りの群れを飼った。
37 Tollens ergo Iacob virgas populeas virides, et amygdalinas, et ex platanis, ex parte decorticavit eas: detractisque corticibus, in his, quae spoliata fuerant, candor apparuit: illa vero quae integra fuerant, viridia permanserunt: atque in hunc modum color effectus est varius.
ヤコブは、はこやなぎと、あめんどうと、すずかけの木のなまの枝を取り、皮をはいでそれに白い筋をつくり、枝の白い所を表わし、
38 Posuitque eas in canalibus, ubi effundebatur aqua: ut cum venissent greges ad bibendum, ante oculos haberent virgas, et in aspectu earum conciperent.
皮をはいだ枝を、群れがきて水を飲む鉢、すなわち水ぶねの中に、群れに向かわせて置いた。群れは水を飲みにきた時に、はらんだ。
39 Factumque est ut in ipso calore coitus, oves intuerentur virgas, et parerent maculosa, et varia, et diverso colore respersa.
すなわち群れは枝の前で、はらんで、しまのあるもの、ぶちのもの、まだらのものを産んだ。
40 Divisitque gregem Iacob, et posuit virgas in canalibus ante oculos arietum: erant autem alba et nigra quaeque, Laban: cetera vero, Iacob, separatis inter se gregibus.
ヤコブはその小羊を別においた。彼はまた群れの顔をラバンの群れのしまのあるものと、すべて黒いものとに向かわせた。そして自分の群れを別にまとめておいて、ラバンの群れには、入れなかった。
41 Igitur quando primo tempore ascendebantur oves, ponebat Iacob virgas in canalibus aquarum ante oculos arietum et ovium, ut in earum contemplatione conciperent:
また群れの強いものが発情した時には、ヤコブは水ぶねの中に、その群れの目の前に、かの枝を置いて、枝の間で、はらませた。
42 quando vero serotina admissura erat, et conceptus extremus, non ponebat eas. Factaque sunt ea quae erant serotina, Laban: et quae primi temporis, Iacob.
けれども群れの弱いものの時には、それを置かなかった。こうして弱いものはラバンのものとなり、強いものはヤコブのものとなったので、
43 Ditatusque est homo ultra modum, et habuit greges multos, ancillas et servos, camelos et asinos.
この人は大いに富み、多くの群れと、男女の奴隷、およびらくだ、ろばを持つようになった。