< Actuum Apostolorum 26 >
1 Agrippa vero ad Paulum ait: Permittitur tibi loqui pro temetipso. Tunc Paulus extenta manu coepit rationem reddere.
すると、アグリッパがパウロに、「あなたは、自分の言い分を申し述べてよろしい。」と言った。そこでパウロは、手を差し伸べて弁明し始めた。
2 De omnibus, quibus accusor a Iudaeis, rex Agrippa, aestimo me beatum apud te, cum sim defensurus me hodie,
「アグリッパ王。私がユダヤ人に訴えられているすべてのことについて、きょう、あなたの前で弁明できることを、幸いに存じます。
3 maxime te sciente omnia, et quae apud Iudaeos sunt consuetudines, et quaestiones: propter quod obsecro patienter me audias.
特に、あなたがユダヤ人の慣習や問題に精通しておられるからです。どうか、私の申し上げることを、忍耐をもってお聞きくださるよう、お願いいたします。
4 Et quidem vitam meam a iuventute, quae ab initio fuit in gente mea in Ierosolymis, noverunt omnes Iudaei:
では申し述べますが、私が最初から私の国民の中で、またエルサレムにおいて過ごした若い時からの生活ぶりは、すべてのユダヤ人の知っているところです。
5 praescientes me ab initio (si velint testimonium perhibere) quoniam secundum certissimam sectam nostrae religionis vixi Pharisaeus.
彼らは以前から私を知っていますので、証言するつもりならできることですが、私は、私たちの宗教の最も厳格な派に従って、パリサイ人として生活してまいりました。
6 Et nunc in spe, quae ad patres nostros repromissionis facta est a Deo, sto iudicio subiectus:
そして今、神が私たちの先祖に約束されたものを待ち望んでいることで、私は裁判を受けているのです。
7 in quam duodecim tribus nostrae nocte ac die deservientes, sperant devenire. De qua spe accusor a Iudaeis, rex.
私たちの十二部族は、夜も昼も熱心に神に仕えながら、その約束のものを得たいと望んでおります。王よ。私は、この希望のためにユダヤ人から訴えられているのです。
8 Quid incredibile iudicatur apud vos, si Deus mortuos suscitat?
神が死者をよみがえらせるということを、あなたがたは、なぜ信じがたいこととされるのでしょうか。
9 Et ego quidem existimaveram, me adversus nomen Iesu Nazareni debere multa contraria agere.
以前は、私自身も、ナザレ人イエスの名に強硬に敵対すべきだと考えていました。
10 quod et feci Ierosolymis, et multos sanctorum ego in carceribus inclusi, a principibus sacerdotum potestate accepta: et cum occiderentur, detuli sententiam.
そして、それをエルサレムで実行しました。祭司長たちから権限を授けられた私は、多くの聖徒たちを牢に入れ、彼らが殺されるときには、それに賛成の票を投じました。
11 Et per omnes synagogas frequenter puniens eos, compellebam blasphemare: et amplius insaniens in eos, persequebar usque in exteras civitates.
また、すべての会堂で、しばしば彼らを罰しては、強いて御名をけがすことばを言わせようとし、彼らに対する激しい怒りに燃えて、ついには国外の町々にまで彼らを追跡して行きました。
12 In quibus dum irem Damascum cum potestate, et permissu principum sacerdotum,
このようにして、私は祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコへ出かけて行きますと、
13 die media in via, vidi, rex, de caelo supra splendorem solis circumfulsisse me lumen, et eos, qui mecum simul erant.
その途中、正午ごろ、王よ、私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と同行者たちとの回りを照らしたのです。
14 Omnesque nos cum decidissemus in terram, audivi vocem loquentem mihi Hebraica lingua: Saule, Saule, quid me persequeris? durum est tibi contra stimulum calcitrare.
私たちはみな地に倒れましたが、そのとき声があって、ヘブル語で私にこう言うのが聞こえました。『サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか。とげのついた棒をけるのは、あなたにとって痛いことだ。』
15 Ego autem dixi: Quis es Domine? Dominus autem dixit: Ego sum Iesus, quem tu persequeris.
私が『主よ。あなたはどなたですか。』と言いますと、主がこう言われました。『わたしは、あなたが迫害しているイエスである。
16 Sed exurge, et sta super pedes tuos: ad hoc enim apparui tibi, ut constituam te ministrum, et testem eorum, quae vidisti, et eorum, quibus apparebo tibi,
起き上がって、自分の足で立ちなさい。わたしがあなたに現われたのは、あなたが見たこと、また、これから後わたしがあなたに現われて示そうとすることについて、あなたを奉仕者、また証人に任命するためである。
17 eripiens te de populis, et gentibus, in quas nunc ego mitto te,
わたしは、この民と異邦人との中からあなたを救い出し、彼らのところに遣わす。
18 aperire oculos eorum, ut convertantur a tenebris ad lucem, et de potestate satanae ad Deum, ut accipiant remissionem peccatorum, et sortem inter sanctos per fidem, quae est in me.
それは彼らの目を開いて、暗やみから光に、サタンの支配から神に立ち返らせ、わたしを信じる信仰によって、彼らに罪の赦しを得させ、聖別された人々の中にあって御国を受け継がせるためである。』
19 Unde rex Agrippa, non fui incredulus caelesti visioni:
こういうわけで、アグリッパ王よ、私は、この天からの啓示にそむかず、
20 sed his, qui sunt Damasci primum, et Ierosolymis, et in omnem regionem Iudaeae, et Gentibus annunciabam, ut poenitentiam agerent, et converterentur ad Deum, digna poenitentiae opera facientes.
ダマスコにいる人々をはじめエルサレムにいる人々に、またユダヤの全地方に、さらに異邦人にまで、悔い改めて神に立ち返り、悔い改めにふさわしい行ないをするようにと宣べ伝えて来たのです。
21 Hac ex causa me Iudaei, cum essem in templo, comprehensum tentabant interficere.
そのために、ユダヤ人たちは私を宮の中で捕え、殺そうとしたのです。
22 Auxilio autem adiutus Dei usque in hodiernum diem sto, testificans minori, atque maiori, nihil extra dicens quam ea, quae Prophetae locuti sunt futura esse, et Moyses,
こうして、私はこの日に至るまで神の助けを受け、堅く立って、小さい者にも大きい者にもあかしをしているのです。そして、預言者たちやモーセが、後に起こるはずだと語ったこと以外は何も話しませんでした。
23 si passibilis Christus, si primus ex resurrectione mortuorum, lumen annunciaturus est populo, et Gentibus.
すなわち、キリストは苦しみを受けること、また、死者の中からの復活によって、この民と異邦人とに最初に光を宣べ伝える、ということです。」
24 Haec loquente eo, et rationem reddente, Festus magna voce dixit: Insanis Paule: multae te litterae ad insaniam convertunt.
パウロがこのように弁明していると、フェストが大声で、「気が狂っているぞ。パウロ。博学があなたの気を狂わせている。」と言った。
25 Et Paulus: Non insanio (inquit) optime Feste, sed veritatis, et sobrietatis verba loquor.
するとパウロは次のように言った。「フェスト閣下。気は狂っておりません。私は、まじめな真理のことばを話しています。
26 Scit enim de his rex, ad quem et constanter loquor: latere enim eum nihil horum arbitror. Neque enim in angulo quidquam horum gestum est.
王はこれらのことをよく知っておられるので、王に対して私は率直に申し上げているのです。これらのことは片隅で起こった出来事ではありませんから、そのうちの一つでも王の目に留まらなかったものはないと信じます。
27 Credis rex Agrippa prophetis? Scio quia credis.
アグリッパ王。あなたは預言者を信じておられますか。もちろん信じておられると思います。」
28 Agrippa autem ad Paulum: In modico suades me Christianum fieri.
するとアグリッパはパウロに、「あなたは、わずかなことばで、私をキリスト者にしようとしている。」と言った。
29 Et Paulus: Opto apud Deum, et in modico, et in magno, non tantum te, sed etiam omnes, qui audiunt, hodie fieri tales, qualis et ego sum, exceptis vinculis his.
パウロはこう答えた。「ことばが少なかろうと、多かろうと、私が神に願うことは、あなたばかりでなく、きょう私の話を聞いている人がみな、この鎖は別として、私のようになってくださることです。」
30 Et exurrexit rex, et praeses, et Bernice, et qui assidebant eis.
ここで王と総督とベルニケ、および同席の人々が立ち上がった。
31 Et cum secessissent, loquebantur ad invicem, dicentes: Quia nihil morte, aut vinculis dignum quid fecit homo iste.
彼らは退場してから、互いに話し合って言った。「あの人は、死や投獄に相当することは何もしていない。」
32 Agrippa autem Festo dixit: Dimitti poterat homo hic, si non appellasset Caesarem.
またアグリッパはフェストに、「この人は、もしカイザルに上訴しなかったら、釈放されたであろうに。」と言った。