< Petri Ii 2 >
1 Fuerunt vero et pseudoprophetae in populo, sicut et in vobis erunt magistri mendaces, qui introducent sectas perditionis, et eum, qui emit eos, Dominum negant: superducentes sibi celerem perditionem.
しかし、民の間に、にせ預言者が起ったことがあるが、それと同じく、あなたがたの間にも、にせ教師が現れるであろう。彼らは、滅びに至らせる異端をひそかに持ち込み、自分たちをあがなって下さった主を否定して、すみやかな滅亡を自分の身に招いている。
2 Et multi sequentur eorum luxurias, per quos via veritatis blasphemabitur:
また、大ぜいの人が彼らの放縦を見習い、そのために、真理の道がそしりを受けるに至るのである。
3 et in avaritia fictis verbis de vobis negotiabuntur: quibus iudicium iam olim non cessat: et perditio eorum non dormitat.
彼らは、貪欲のために、甘言をもってあなたがたをあざむき、利をむさぼるであろう。彼らに対するさばきは昔から猶予なく行われ、彼らの滅亡も滞ることはない。
4 Si enim Deus angelis peccantibus non pepercit, sed rudentibus inferni detractos in tartarum tradidit cruciandos, in iudicium reservari. (Tartaroō )
神は、罪を犯した御使たちを許しておかないで、彼らを下界におとしいれ、さばきの時まで暗やみの穴に閉じ込めておかれた。 (Tartaroō )
5 Et originali mundo non pepercit, sed octavum Noe iustitiae praeconem custodivit, diluvium mundo impiorum inducens.
また、古い世界をそのままにしておかないで、その不信仰な世界に洪水をきたらせ、ただ、義の宣伝者ノアたち八人の者だけを保護された。
6 Et civitates Sodomorum, et Gomorrhaeorum in cinerem redigens, eversione damnavit: exemplum eorum, qui impie acturi sunt, ponens:
また、ソドムとゴモラの町々を灰に帰せしめて破滅に処し、不信仰に走ろうとする人々の見せしめとし、
7 et iustum Lot oppressum a nefandorum iniuria, ac luxuriosa conversatione eripuit:
ただ、非道の者どもの放縦な行いによってなやまされていた義人ロトだけを救い出された。
8 aspectu enim, et auditu iustus erat: habitans apud eos, qui de die in diem animam iustam iniquis operibus cruciabant.
(この義人は、彼らの間に住み、彼らの不法の行いを日々見聞きして、その正しい心を痛めていたのである。)
9 Novit Dominus pios de tentatione eripere: iniquos vero in diem iudicii reservare cruciandos.
こういうわけで、主は、信心深い者を試錬の中から救い出し、また、不義な者ども、
10 magis autem eos, qui post carnem in concupiscentia immunditiae ambulant, dominationemque contemnunt, audaces, sibi placentes, sectas non metuunt introducere blasphemantes:
特に、汚れた情欲におぼれ肉にしたがって歩み、また、権威ある者を軽んじる人々を罰して、さばきの日まで閉じ込めておくべきことを、よくご存じなのである。こういう人々は、大胆不敵なわがまま者であって、栄光ある者たちをそしってはばかるところがない。
11 ubi angeli fortitudine, et virtute cum sint maiores, non portant adversum se execrabile iudicium.
しかし、御使たちは、勢いにおいても力においても、彼らにまさっているにかかわらず、彼らを主のみまえに訴えそしることはしない。
12 Hi vero velut irrationabilia pecora, naturaliter in captionem, et in perniciem in his quae ignorant blasphemantes in corruptione sua peribunt,
これらの者は、捕えられ、ほふられるために生れてきた、分別のない動物のようなもので、自分が知りもしないことをそしり、その不義の報いとして罰を受け、必ず滅ぼされてしまうのである。
13 percipientes mercedem iniustitiae, voluptatem existimantes diei delicias: coinquinationis, et maculae deliciis affluentes, in conviviis suis luxuriantes vobiscum,
彼らは、真昼でさえ酒食を楽しみ、あなたがたと宴会に同席して、だましごとにふけっている。彼らは、しみであり、きずである。
14 oculos habentes plenos adulterii, et incessabilis delicti. Pellicientes animas instabiles, cor exercitatum avaritia habentes, maledictionis filii:
その目は淫行を追い、罪を犯して飽くことを知らない。彼らは心の定まらない者を誘惑し、その心は貪欲に慣れ、のろいの子となっている。
15 derelinquentes rectam viam erraverunt, secuti viam Balaam ex Bosor, qui mercedem iniquitatis amavit:
彼らは正しい道からはずれて迷いに陥り、ベオルの子バラムの道に従った。バラムは不義の実を愛し、
16 correptionem vero habuit suae vesaniae: subiugale mutum animal, in hominis voce loquens, prohibuit prophetae insipientiam.
そのために、自分のあやまちに対するとがめを受けた。ものを言わないろばが、人間の声でものを言い、この預言者の狂気じみたふるまいをはばんだのである。
17 Hi sunt fontes sine aqua, et nebulae turbinibus exagitatae, quibus caligo tenebrarum reservatur.
この人々は、いわば、水のない井戸、突風に吹きはらわれる霧であって、彼らには暗やみが用意されている。
18 Superba enim vanitatis loquentes, pelliciunt in desideriis carnis luxuriae eos, qui paululum effugiunt, qui in errore conversantur:
彼らはむなしい誇を語り、迷いの中に生きている人々の間から、かろうじてのがれてきた者たちを、肉欲と色情とによって誘惑し、
19 libertatem illis promittentes, cum ipsi servi sint corruptionem: a quo enim quis superatus est, huius et servus est.
この人々に自由を与えると約束しながら、彼ら自身は滅亡の奴隷になっている。おおよそ、人は征服者の奴隷となるものである。
20 Si enim refugientes coinquinationes mundi in cognitione Domini nostri, et Salvatoris Iesu Christi, his rursus implicati superantur: facta sunt eis posteriora deteriora prioribus.
彼らが、主また救主なるイエス・キリストを知ることにより、この世の汚れからのがれた後、またそれに巻き込まれて征服されるならば、彼らの後の状態は初めよりも、もっと悪くなる。
21 Melius enim erat illis non cognoscere viam iustitiae, quam post agnitionem, retrorsum converti ab eo, quod illis traditum est sancto mandato.
義の道を心得ていながら、自分に授けられた聖なる戒めにそむくよりは、むしろ義の道を知らなかった方がよい。
22 Contigit enim eis illud veri proverbii: Canis reversus ad suum vomitum: et, Sus lota in volutabro luti.
ことわざに、「犬は自分の吐いた物に帰り、豚は洗われても、また、どろの中にころがって行く」とあるが、彼らの身に起ったことは、そのとおりである。