< Romanos 14 >
1 Infirmum autem in fide assumite, non in disceptationibus cogitationum.
あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。
2 Alius enim credit se manducare omnia: qui autem infirmus est, olus manducet.
何でも食べてよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜よりほかには食べません。
3 Is, qui manducat, non manducantem non spernat: et qui non manducat, manducantem non iudicet: Deus enim illum assumpsit.
食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです。
4 Tu quis es, qui iudicas alienum servum? Domino suo stat, aut cadit: stabit autem: potens est enim Deus statuere illum.
あなたはいったいだれなので、他人のしもべをさばくのですか。しもべが立つのも倒れるのも、その主人の心次第です。このしもべは立つのです。なぜなら、主には、彼を立たせることができるからです。
5 Nam alius iudicat diem inter diem: alius autem iudicat omnem diem: unusquisque in suo sensu abundet.
ある日を、他の日に比べて、大事だと考える人もいますが、どの日も同じだと考える人もいます。それぞれ自分の心の中で確信を持ちなさい。
6 Qui sapit diem, Domino sapit: Et qui manducat, Domino manducat: gratias enim agit Deo. Et qui non manducat, Domino non manducat, et gratias agit Deo.
日を守る人は、主のために守っています。食べる人は、主のために食べています。なぜなら、神に感謝しているからです。食べない人も、主のために食べないのであって、神に感謝しているのです。
7 Nemo enim nostrum sibi vivit, et nemo sibi moritur.
私たちの中でだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません。
8 Sive enim vivemus, Domino vivimus: sive morimur, Domino morimur. Sive ergo vivimus, sive morimur, Domini sumus.
もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬのです。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。
9 In hoc enim Christus mortuus est, et resurrexit: ut et mortuorum et vivorum dominetur.
キリストは、死んだ人にとっても、生きている人にとっても、その主となるために、死んで、また生きられたのです。
10 Tu autem quid iudicas fratrem tuum? aut tu quare spernis fratrem tuum? Omnes enim stabimus ante tribunal Christi.
それなのに、なぜ、あなたは自分の兄弟をさばくのですか。また、自分の兄弟を侮るのですか。私たちはみな、神のさばきの座に立つようになるのです。
11 scriptum est enim: Vivo ego, dicit Dominus, quoniam mihi flectetur omne genu: et omnis lingua confitebitur Deo.
次のように書かれているからです。 「主は言われる。わたしは生きている。 すべてのひざは、わたしの前にひざまずき、 すべての舌は、神をほめたたえる。」
12 Itaque unusquisque nostrum pro se rationem reddet Deo.
こういうわけですから、私たちは、おのおの自分のことを神の御前に申し開きすることになります。
13 Non ergo amplius invicem iudicemus: sed hoc iudicate magis, ne ponatis offendiculum fratri, vel scandalum.
ですから、私たちは、もはや互いにさばき合うことのないようにしましょう。いや、それ以上に、兄弟にとって妨げになるもの、つまずきになるものを置かないように決心しなさい。
14 Scio, et confido in Domino Iesu, quia nihil commune per ipsum, nisi ei qui existimat quid commune esset, illi commune est.
主イエスにあって、私が知り、また確信していることは、それ自体で汚れているものは何一つないということです。ただ、これは汚れていると認める人にとっては、それは汚れたものなのです。
15 Si enim propter cibum frater tuus contristatur: iam non secundum charitatem ambulas. Noli cibo tuo illum perdere, pro quo Christus mortuus est.
もし、食べ物のことで、あなたの兄弟が心を痛めているのなら、あなたはもはや愛によって行動しているのではありません。キリストが代わりに死んでくださったほどの人を、あなたの食べ物のことで、滅ぼさないでください。
16 Non ergo blasphemetur bonum nostrum.
ですから、あなたがたが良いとしている事がらによって、そしられないようにしなさい。
17 Non est enim regnum Dei esca, et potus: sed iustitia, et pax, et gaudium in Spiritu sancto:
なぜなら、神の国は飲み食いのことではなく、義と平和と聖霊による喜びだからです。
18 qui enim in hoc servit Christo, placet Deo, et probatus est hominibus.
このようにキリストに仕える人は、神に喜ばれ、また人々にも認められるのです。
19 Itaque quæ pacis sunt, sectemur: et quæ ædificationis sunt, in invicem custodiamus.
そういうわけですから、私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つこととを追い求めましょう。
20 Noli propter escam destruere opus Dei. omnia quidem sunt munda: sed malum est homini, qui per offendiculum manducat.
食べ物のことで神のみわざを破壊してはいけません。すべての物はきよいのです。しかし、それを食べて人につまずきを与えるような人のばあいは、悪いのです。
21 Bonum est non manducare carnem, et non bibere vinum, neque in quo frater tuus offenditur, aut scandalizatur, aut infirmatur.
肉を食べず、ぶどう酒を飲まず、そのほか兄弟のつまずきになることをしないのは良いことなのです。
22 Tu fidem habes? penes temetipsum habe coram Deo: Beatus, qui non iudicat semetipsum in eo, quod probat.
あなたの持っている信仰は、神の御前でそれを自分の信仰として保ちなさい。自分が、良いと認めていることによって、さばかれない人は幸福です。
23 Qui autem discernit, si manducaverit, damnatus est: quia non ex fide. Omne autem, quod non est ex fide, peccatum est.
しかし、疑いを感じる人が食べるなら、罪に定められます。なぜなら、それが信仰から出ていないからです。信仰から出ていないことは、みな罪です。