< Lucam 13 >
1 Aderant autem quidam ipso in tempore, nunciantes illi de Galilæis, quorum sanguinem Pilatus miscuit cum sacrificiis eorum.
ちょうどその時、ある人々がきて、ピラトがガリラヤ人たちの血を流し、それを彼らの犠牲の血に混ぜたことを、イエスに知らせた。
2 Et respondens dixit illis: Putatis quod hi Galilæi præ omnibus Galilæis peccatores fuerint, quia talia passi sunt?
そこでイエスは答えて言われた、「それらのガリラヤ人が、そのような災難にあったからといって、他のすべてのガリラヤ人以上に罪が深かったと思うのか。
3 Non, dico vobis: sed nisi pœnitentiam habueritis, omnes similiter peribitis.
あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びるであろう。
4 Sicut illi decem et octo, supra quos cecidit turris in Siloe, et occidit eos: putatis quia et ipsi debitores fuerint præter omnes homines habitantes in Ierusalem?
また、シロアムの塔が倒れたためにおし殺されたあの十八人は、エルサレムの他の全住民以上に罪の負債があったと思うか。
5 Non, dico vobis: sed si pœnitentiam non egeritis, omnes similiter peribitis.
あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びるであろう」。
6 Dicebat autem et hanc similitudinem: Arborem fici habebat quidam plantatam in vinea sua, et venit quærens fructum in illa, et non invenit.
それから、この譬を語られた、「ある人が自分のぶどう園にいちじくの木を植えて置いたので、実を捜しにきたが見つからなかった。
7 Dixit autem ad cultorem vineæ: Ecce anni tres sunt ex quo venio quærens fructum in ficulnea hac, et non invenio: succide ergo illam: ut quid etiam terram occupat?
そこで園丁に言った、『わたしは三年間も実を求めて、このいちじくの木のところにきたのだが、いまだに見あたらない。その木を切り倒してしまえ。なんのために、土地をむだにふさがせて置くのか』。
8 At ille respondens, dicit illi: Domine dimitte illam et hoc anno, usque dum fodiam circa illam, et mittam stercora:
すると園丁は答えて言った、『ご主人様、ことしも、そのままにして置いてください。そのまわりを掘って肥料をやって見ますから。
9 et siquidem fecerit fructum: sin autem, in futurum succides eam.
それで来年実がなりましたら結構です。もしそれでもだめでしたら、切り倒してください』」。
10 Erat autem docens in synagoga eorum sabbatis.
安息日に、ある会堂で教えておられると、
11 Et ecce mulier, quæ habebat spiritum infirmitatis annis decem et octo: et erat inclinata, nec omnino poterat sursum respicere.
そこに十八年間も病気の霊につかれ、かがんだままで、からだを伸ばすことの全くできない女がいた。
12 Quam cum videret Iesus, vocavit eam ad se, et ait illi: Mulier, dimissa es ab infirmitate tua.
イエスはこの女を見て、呼びよせ、「女よ、あなたの病気はなおった」と言って、
13 Et imposuit illi manus, et confestim erecta est, et glorificabat Deum.
手をその上に置かれた。すると立ちどころに、そのからだがまっすぐになり、そして神をたたえはじめた。
14 Respondens autem archisynagogus, indignans quia sabbato curasset Iesus: dicebat turbæ: Sex dies sunt, in quibus oportet operari: in his ergo venite, et curamini, et non in die sabbati.
ところが会堂司は、イエスが安息日に病気をいやされたことを憤り、群衆にむかって言った、「働くべき日は六日ある。その間に、なおしてもらいにきなさい。安息日にはいけない」。
15 Respondens autem ad illum Dominus dixit: Hypocritæ, unusquisque vestrum sabbato non solvit bovem suum, aut asinum a præsepio, et ducit adaquare?
主はこれに答えて言われた、「偽善者たちよ、あなたがたはだれでも、安息日であっても、自分の牛やろばを家畜小屋から解いて、水を飲ませに引き出してやるではないか。
16 Hanc autem filiam Abrahæ, quam alligavit satanas, ecce decem et octo annis non oportuit solvi a vinculo isto die sabbati?
それなら、十八年間もサタンに縛られていた、アブラハムの娘であるこの女を、安息日であっても、その束縛から解いてやるべきではなかったか」。
17 Et cum hæc diceret, erubescebant omnes adversarii eius: et omnis populus gaudebat in universis, quæ gloriose fiebant ab eo.
こう言われたので、イエスに反対していた人たちはみな恥じ入った。そして群衆はこぞって、イエスがなされたすべてのすばらしいみわざを見て喜んだ。
18 Dicebat ergo: Cui simile est regnum Dei, et cui simile æstimabo illud?
そこで言われた、「神の国は何に似ているか。またそれを何にたとえようか。
19 Simile est grano sinapis, quod acceptum homo misit in hortum suum, et crevit, et factum est in arborem magnam: et volucres cæli requieverunt in ramis eius.
一粒のからし種のようなものである。ある人がそれを取って庭にまくと、育って木となり、空の鳥もその枝に宿るようになる」。
20 Et iterum dixit: Cui simile æstimabo regnum Dei?
また言われた、「神の国を何にたとえようか。
21 Simile est fermento, quod acceptum mulier abscondit in farinæ sata tria, donec fermentaretur totum.
パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」。
22 Et ibat per civitates, et castella docens, et iter faciens in Ierusalem.
さてイエスは教えながら町々村々を通り過ぎ、エルサレムへと旅を続けられた。
23 Ait autem illi quidam: Domine, si pauci sunt, qui salvantur? Ipse autem dixit ad illos:
すると、ある人がイエスに、「主よ、救われる人は少ないのですか」と尋ねた。
24 Contendite intrare per angustam portam: quia multi, dico vobis, quærent intrare, et non poterunt.
そこでイエスは人々にむかって言われた、「狭い戸口からはいるように努めなさい。事実、はいろうとしても、はいれない人が多いのだから。
25 Cum autem intraverit paterfamilias, et clauserit ostium, incipietis foris stare, et pulsare ostium, dicentes: Domine, aperi nobis: et respondens dicet vobis: Nescio vos unde sitis:
家の主人が立って戸を閉じてしまってから、あなたがたが外に立ち戸をたたき始めて、『ご主人様、どうぞあけてください』と言っても、主人はそれに答えて、『あなたがたがどこからきた人なのか、わたしは知らない』と言うであろう。
26 tunc incipietis dicere: Manducavimus coram te, et bibimus, et in plateis nostris docuisti.
そのとき、『わたしたちはあなたとご一緒に飲み食いしました。また、あなたはわたしたちの大通りで教えてくださいました』と言い出しても、
27 Et dicet vobis: Nescio vos unde sitis: discedite a me omnes operarii iniquitatis.
彼は、『あなたがたがどこからきた人なのか、わたしは知らない。悪事を働く者どもよ、みんな行ってしまえ』と言うであろう。
28 Ibi erit fletus, et stridor dentium: cum videritis Abraham, et Isaac, et Iacob, et omnes Prophetas in regno Dei, vos autem expelli foras.
あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが、神の国にはいっているのに、自分たちは外に投げ出されることになれば、そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。
29 Et venient ab Oriente, et Occidente, et Aquilone, et Austro, et accumbent in regno Dei.
それから人々が、東から西から、また南から北からきて、神の国で宴会の席につくであろう。
30 Et ecce sunt novissimi qui erunt primi, et sunt primi qui erunt novissimi.
こうしてあとのもので先になるものがあり、また、先のものであとになるものもある」。
31 In ipsa die accesserunt quidam Pharisæorum, dicentes illi: Exi, et vade hinc: quia Herodes vult te occidere.
ちょうどその時、あるパリサイ人たちが、イエスに近寄ってきて言った、「ここから出て行きなさい。ヘロデがあなたを殺そうとしています」。
32 Et ait illis: Ite, et dicite vulpi illi: Ecce eiicio dæmonia, et sanitates perficio hodie, et cras, et tertia die consummor.
そこで彼らに言われた、「あのきつねのところへ行ってこう言え、『見よ、わたしはきょうもあすも悪霊を追い出し、また、病気をいやし、そして三日目にわざを終えるであろう。
33 Verumtamen oportet me hodie et cras et sequenti die ambulare: quia non capit prophetam perire extra Ierusalem.
しかし、きょうもあすも、またその次の日も、わたしは進んで行かねばならない。預言者がエルサレム以外の地で死ぬことは、あり得ないからである』。
34 Ierusalem, Ierusalem, quæ occidis Prophetas, et lapidas eos, qui mittuntur ad te, quoties volui congregare filios tuos quemadmodum avis nidum suum sub pennis, et noluisti?
ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人々を石で打ち殺す者よ。ちょうどめんどりが翼の下にひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。
35 Ecce relinquetur vobis domus vestra deserta. Dico autem vobis, quia non videbitis me donec veniat cum dicetis: Benedictus, qui venit in nomine Domini.
見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。わたしは言って置く、『主の名によってきたるものに、祝福あれ』とおまえたちが言う時の来るまでは、再びわたしに会うことはないであろう」。