< Iohannem 12 >

1 Iesus ergo ante sex dies Paschæ venit Bethaniam, ubi Lazarus fuerat mortuus, quem suscitavit Iesus.
過越の祭の六日まえに、イエスはベタニヤに行かれた。そこは、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロのいた所である。
2 Fecerunt autem ei cœnam ibi: et Martha ministrabat, Lazarus vero unus erat ex discumbentibus cum eo.
イエスのためにそこで夕食の用意がされ、マルタは給仕をしていた。イエスと一緒に食卓についていた者のうちに、ラザロも加わっていた。
3 Maria ergo accepit libram unguenti nardi pistici, pretiosi, et unxit pedes Iesu, et extersit pedes eius capillis suis: et domus impleta est ex odore unguenti.
その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油一斤を持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪の毛でそれをふいた。すると、香油のかおりが家にいっぱいになった。
4 Dixit ergo unus ex discipulis eius, Iudas Iscariotes, qui erat eum traditurus:
弟子のひとりで、イエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダが言った、
5 Quare hoc unguentum non væniit trecentis denariis, et datum est egenis?
「なぜこの香油を三百デナリに売って、貧しい人たちに、施さなかったのか」。
6 Dixit autem hoc, non quia de egenis pertinebat ad eum, sed quia fur erat, et loculos habens, ea, quæ mittebantur, portabat.
彼がこう言ったのは、貧しい人たちに対する思いやりがあったからではなく、自分が盗人であり、財布を預かっていて、その中身をごまかしていたからであった。
7 Dixit ergo Iesus: Sinite illam ut in diem sepulturæ meæ servet illud.
イエスは言われた、「この女のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それをとっておいたのだから。
8 Pauperes enim semper habetis vobiscum: me autem non semper habetis.
貧しい人たちはいつもあなたがたと共にいるが、わたしはいつも共にいるわけではない」。
9 Cognovit ergo turba multa ex Iudæis quia illic est: et venerunt, non propter Iesum tantum, sed ut Lazarum viderent, quem suscitavit a mortuis.
大ぜいのユダヤ人たちが、そこにイエスのおられるのを知って、押しよせてきた。それはイエスに会うためだけではなく、イエスが死人のなかから、よみがえらせたラザロを見るためでもあった。
10 Cogitaverunt autem principes sacerdotum ut et Lazarum interficerent:
そこで祭司長たちは、ラザロも殺そうと相談した。
11 quia multi propter illum abibant ex Iudæis, et credebant in Iesum.
それは、ラザロのことで、多くのユダヤ人が彼らを離れ去って、イエスを信じるに至ったからである。
12 In crastinum autem turba multa, quæ venerat ad diem festum, cum audissent quia venit Iesus Ierosolymam:
その翌日、祭にきていた大ぜいの群衆は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、
13 acceperunt ramos palmarum, et processerunt obviam ei, et clamabant: Hosanna! Benedictus, qui venit in nomine Domini, Rex Israel!
しゅろの枝を手にとり、迎えに出て行った。そして叫んだ、「ホサナ、主の御名によってきたる者に祝福あれ、イスラエルの王に」。
14 Et invenit Iesus asellum, et sedit super eum, sicut scriptum est:
イエスは、ろばの子を見つけて、その上に乗られた。それは
15 Noli timere filia Sion: ecce Rex tuus venit sedens super pullum asinæ.
「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、あなたの王がろばの子に乗っておいでになる」と書いてあるとおりであった。
16 Hæc non cognoverunt discipuli eius primum: sed quando glorificatus est Iesus, tunc recordati sunt quia hæc erant scripta de eo: et hæc fecerunt ei.
弟子たちは初めにはこのことを悟らなかったが、イエスが栄光を受けられた時に、このことがイエスについて書かれてあり、またそのとおりに、人々がイエスに対してしたのだということを、思い起した。
17 Testimonium ergo perhibebat turba, quæ erat cum eo quando Lazarum vocavit de monumento, et suscitavit eum a mortuis.
また、イエスがラザロを墓から呼び出して、死人の中からよみがえらせたとき、イエスと一緒にいた群衆が、そのあかしをした。
18 Propterea et obviam venit ei turba: quia audierunt fecisse hoc signum.
群衆がイエスを迎えに出たのは、イエスがこのようなしるしを行われたことを、聞いていたからである。
19 Pharisæi ergo dixerunt ad semetipsos: Videtis quia nihil proficimus? Ecce mundus totus post eum abiit.
そこで、パリサイ人たちは互に言った、「何をしてもむだだった。世をあげて彼のあとを追って行ったではないか」。
20 Erant autem quidam Gentiles ex his, qui ascenderant ut adorarent in die festo.
祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシヤ人がいた。
21 Hi ergo accesserunt ad Philippum, qui erat a Bethsaida Galilææ, et rogabant eum, dicentes: Domine, volumus Iesum videre.
彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。
22 Venit Philippus, et dicit Andreæ: Andreas rursum, et Philippus dixerunt Iesu.
ピリポはアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポは、イエスのもとに行って伝えた。
23 Iesus autem respondit eis, dicens: Venit hora, ut clarificetur Filius hominis.
すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた。
24 Amen, amen dico vobis, nisi granum frumenti cadens in terram, mortuum fuerit; ipsum solum manet. Si autem mortuum fuerit, multum fructum affert.
よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。
25 Qui amat animam suam, perdet eam: et qui odit animam suam in hoc mundo, in vitam æternam custodit eam. (aiōnios g166)
自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを保って永遠の命に至るであろう。 (aiōnios g166)
26 Si quis mihi ministrat, me sequatur: et ubi sum ego, illic et minister meus erit. Si quis mihi ministraverit, honorificabit eum Pater meus.
もしわたしに仕えようとする人があれば、その人はわたしに従って来るがよい。そうすれば、わたしのおる所に、わたしに仕える者もまた、おるであろう。もしわたしに仕えようとする人があれば、その人を父は重んじて下さるであろう。
27 Nunc anima mea turbata est. Et quid dicam? Pater, salvifica me ex hac hora? Sed propterea veni in horam hanc.
今わたしは心が騒いでいる。わたしはなんと言おうか。父よ、この時からわたしをお救い下さい。しかし、わたしはこのために、この時に至ったのです。
28 Pater, clarifica nomen tuum. Venit ergo vox de cælo: Et clarificavi, et iterum clarificabo.
父よ、み名があがめられますように」。すると天から声があった、「わたしはすでに栄光をあらわした。そして、更にそれをあらわすであろう」。
29 Turba ergo, quæ stabat, et audierat, dicebat tonitruum esse factum. Alii dicebant: Angelus ei locutus est.
すると、そこに立っていた群衆がこれを聞いて、「雷がなったのだ」と言い、ほかの人たちは、「御使が彼に話しかけたのだ」と言った。
30 Respondit Iesus, et dixit: Non propter me hæc vox venit, sed propter vos.
イエスは答えて言われた、「この声があったのは、わたしのためではなく、あなたがたのためである。
31 Nunc iudicium est mundi: nunc princeps huius mundi eiicietur foras.
今はこの世がさばかれる時である。今こそこの世の君は追い出されるであろう。
32 Et ego si exaltatus fuero a terra, omnia traham ad me ipsum.
そして、わたしがこの地から上げられる時には、すべての人をわたしのところに引きよせるであろう」。
33 (hoc autem dicebat, significans qua morte esset moriturus.)
イエスはこう言って、自分がどんな死に方で死のうとしていたかを、お示しになったのである。
34 Respondit ei turba: Nos audivimus ex lege, quia Christus manet in æternum: et quomodo tu dicis, Oportet exaltari Filium hominis? Quis est iste Filius hominis? (aiōn g165)
すると群衆はイエスにむかって言った、「わたしたちは律法によって、キリストはいつまでも生きておいでになるのだ、と聞いていました。それだのに、どうして人の子は上げられねばならないと、言われるのですか。その人の子とは、だれのことですか」。 (aiōn g165)
35 Dixit ergo eis Iesus: Adhuc modicum, lumen in vobis est. Ambulate dum lucem habetis, ut non vos tenebræ comprehendant: et qui ambulant in tenebris, nescit quo vadat.
そこでイエスは彼らに言われた、「もうしばらくの間、光はあなたがたと一緒にここにある。光がある間に歩いて、やみに追いつかれないようにしなさい。やみの中を歩く者は、自分がどこへ行くのかわかっていない。
36 Dum lucem habetis, credite in lucem, ut filii lucis sitis. Hæc locutus est Iesus: et abiit, et abscondit se ab eis.
光のある間に、光の子となるために、光を信じなさい」。イエスはこれらのことを話してから、そこを立ち去って、彼らから身をお隠しになった。
37 Cum autem tanta signa fecisset coram eis, non credebant in eum:
このように多くのしるしを彼らの前でなさったが、彼らはイエスを信じなかった。
38 ut sermo Isaiæ prophetæ impleretur, quem dixit: Domine, quis credidit auditui nostro? Et brachium Domini cui revelatum est?
それは、預言者イザヤの次の言葉が成就するためである、「主よ、わたしたちの説くところを、だれが信じたでしょうか。また、主のみ腕はだれに示されたでしょうか」。
39 Propterea non poterant credere, quia iterum dixit Isaias:
こういうわけで、彼らは信じることができなかった。イザヤはまた、こうも言った、
40 Excæcavit oculos eorum, et induravit cor eorum: ut non videant oculis, et non intelligant corde, et convertantur, et sanem eos.
「神は彼らの目をくらまし、心をかたくなになさった。それは、彼らが目で見ず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである」。
41 Hæc dixit Isaias, quando vidit gloriam eius, et locutus est de eo.
イザヤがこう言ったのは、イエスの栄光を見たからであって、イエスのことを語ったのである。
42 Verumtamen et ex principibus multi crediderunt in eum: sed propter Pharisæos non confitebantur, ut e synagoga non eiicerentur.
しかし、役人たちの中にも、イエスを信じた者が多かったが、パリサイ人をはばかって、告白はしなかった。会堂から追い出されるのを恐れていたのである。
43 Dilexerunt enim gloriam hominum magis, quam gloriam Dei.
彼らは神のほまれよりも、人のほまれを好んだからである。
44 Iesus autem clamavit, et dixit: Qui credit in me, non credit in me, sed in eum, qui misit me.
イエスは大声で言われた、「わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなく、わたしをつかわされたかたを信じるのであり、
45 Et qui videt me, videt eum, qui misit me.
また、わたしを見る者は、わたしをつかわされたかたを見るのである。
46 Ego lux in mundum veni: ut omnis, qui credit in me, in tenebris non maneat.
わたしは光としてこの世にきた。それは、わたしを信じる者が、やみのうちにとどまらないようになるためである。
47 Et si quis audierit verba mea, et non custodierit: ego non iudico eum. Non enim veni ut iudicem mundum, sed ut salvificem mundum.
たとい、わたしの言うことを聞いてそれを守らない人があっても、わたしはその人をさばかない。わたしがきたのは、この世をさばくためではなく、この世を救うためである。
48 Qui spernit me, et non accipit verba mea: habet qui iudicet eum. Sermo, quem locutus sum, ille iudicabit eum in novissimo die.
わたしを捨てて、わたしの言葉を受けいれない人には、その人をさばくものがある。わたしの語ったその言葉が、終りの日にその人をさばくであろう。
49 Quia ego ex me ipso non sum locutus, sed qui misit me Pater, ipse mihi mandatum dedit quid dicam, et quid loquar.
わたしは自分から語ったのではなく、わたしをつかわされた父ご自身が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになったのである。
50 Et scio quia mandatum eius vita æterna est. Quæ ergo ego loquor, sicut dixit mihi Pater, sic loquor. (aiōnios g166)
わたしは、この命令が永遠の命であることを知っている。それゆえに、わたしが語っていることは、わたしの父がわたしに仰せになったことを、そのまま語っているのである」。 (aiōnios g166)

< Iohannem 12 >