< Isaiæ 65 >

1 [Quæsierunt me qui ante non interrogabant; invenerunt qui non quæsierunt me. Dixi: Ecce ego, ecce ego, ad gentem quæ non invocabat nomen meum.
わたしはわたしを求めなかった者に問われることを喜び、わたしを尋ねなかった者に見いだされることを喜んだ。わたしはわが名を呼ばなかった国民に言った、「わたしはここにいる、わたしはここにいる」と。
2 Expandi manus meas tota die ad populum incredulum, qui graditur in via non bona post cogitationes suas.
よからぬ道に歩み、自分の思いに従うそむける民に、わたしはひねもす手を伸べて招いた。
3 Populus qui ad iracundiam provocat me ante faciem meam semper; qui immolant in hortis, et sacrificant super lateres;
この民はまのあたり常にわたしを怒らせ、園の中で犠牲をささげ、かわらの上で香をたき、
4 qui habitant in sepulchris, et in delubris idolorum dormiunt; qui comedunt carnem suillam, et jus profanum in vasis eorum;
墓場にすわり、ひそかな所にやどり、豚の肉を食らい、憎むべき物の、あつものをその器に盛って、
5 qui dicunt: Recede a me, non appropinques mihi, quia immundus es. Isti fumus erunt in furore meo, ignis ardens tota die.
言う、「あなたはそこに立って、わたしに近づいてはならない。わたしはあなたと区別されたものだから」と。これらはわが鼻の煙、ひねもす燃える火である。
6 Ecce scriptum est coram me: Non tacebo, sed reddam, et retribuam in sinum eorum.
見よ、この事はわが前にしるされた、「わたしは黙っていないで報い返す。そうだ、わたしは彼らのふところに、
7 Iniquitates vestras, et iniquitates patrum vestrorum simul, dicit Dominus; qui sacrificaverunt super montes, et super colles exprobraverunt mihi; et remetiar opus eorum primum in sinu eorum.
彼らの不義と、彼らの先祖たちの不義とを共に報い返す。彼らが山の上で香をたき、丘の上でわたしをそしったゆえ、わたしは彼らのさきのわざを量って、そのふところに返す」と主は言われる。
8 Hæc dicit Dominus: Quomodo si inveniatur granum in botro, et dicatur: Ne dissipes illud, quoniam benedictio est: sic faciam propter servos meos, ut non disperdam totum.
主はこう言われる、「人がぶどうのふさの中に、ぶどうのしるのあるのを見るならば、『それを破るな、その中に祝福があるから』と言う。そのようにわたしは、わがしもべらのために行って、ことごとくは滅ぼさない。
9 Et educam de Jacob semen, et de Juda possidentem montes meos; et hæreditabunt eam electi mei, et servi mei habitabunt ibi.
わたしはヤコブから子孫をいだし、ユダからわが山々を受けつぐべき者をいだす。わたしが選んだ者はこれを受けつぎ、わがしもべらはそこに住む。
10 Et erunt campestria in caulas gregum, et vallis Achor in cubile armentorum, populo meo qui requisierunt me.
シャロンは羊の群れの牧場となり、アコルの谷は牛の群れの伏す所となって、わたしを尋ね求めたわが民のものとなる。
11 Et vos qui dereliquistis Dominum, qui obliti estis montem sanctum meum, qui ponitis fortunæ mensam, et libatis super eam:
しかし主を捨て、わが聖なる山を忘れ、机を禍福の神に供え、混ぜ合わせた酒を盛って運命の神にささげるあなたがたよ、
12 numerabo vos in gladio, et omnes in cæde corruetis: pro eo quod vocavi, et non respondistis; locutus sum, et non audistis; et faciebatis malum in oculis meis, et quæ nolui elegistis.
わたしは、あなたがたをつるぎに渡すことに定めた。あなたがたは皆かがんでほふられる。あなたがたはわたしが呼んだときに答えず、わたしが語ったときに聞かず、わたしの目に悪い事をおこない、わたしの好まなかった事を選んだからだ」。
13 Propter hoc hæc dicit Dominus Deus: Ecce servi mei comedent, et vos esurietis; ecce servi mei bibent, et vos sitietis;
それゆえ、主なる神はこう言われる、「見よ、わがしもべたちは食べる、しかし、あなたがたは飢える。見よ、わがしもべたちは飲む、しかし、あなたがたはかわく。見よ、わがしもべたちは喜ぶ、しかし、あなたがたは恥じる。
14 ecce servi mei lætabuntur, et vos confundemini; ecce servi mei laudabunt præ exsultatione cordis, et vos clamabitis præ dolore cordis, et præ contritione spiritus ululabitis,
見よ、わがしもべたちは心の楽しみによって歌う、しかし、あなたがたは心の苦しみによって叫び、たましいの悩みによって泣き叫ぶ。
15 et dimittetis nomen vestrum in juramentum electis meis; et interficiet te Dominus Deus, et servos suos vocabit nomine alio:
あなたがたの残す名はわが選んだ者には、のろいの文句となり、主なる神はあなたがたを殺される。しかし、おのれのしもべたちを、ほかの名をもって呼ばれる。
16 in quo qui benedictus est super terram benedicetur in Deo, amen, et qui jurat in terra jurabit in Deo, amen: quia oblivioni traditæ sunt angustiæ priores, et quia absconditæ sunt ab oculis meis.
それゆえ、地にあっておのれのために祝福を求める者は、真実の神によっておのれの祝福を求め、地にあって誓う者は、真実の神をさして誓う。さきの悩みは忘れられて、わが目から隠れうせるからである。
17 Ecce enim ego creo cælos novos, et terram novam; et non erunt in memoria priora, et non ascendent super cor.
見よ、わたしは新しい天と、新しい地とを創造する。さきの事はおぼえられることなく、心に思い起すことはない。
18 Sed gaudebitis et exsultabitis usque in sempiternum in his quæ ego creo: quia ecce ego creo Jerusalem exsultationem, et populum ejus gaudium.
しかし、あなたがたはわたしの創造するものにより、とこしえに楽しみ、喜びを得よ。見よ、わたしはエルサレムを造って喜びとし、その民を楽しみとする。
19 Et exsultabo in Jerusalem, et gaudebo in populo meo, et non audietur in eo ultra vox fletus et vox clamoris.
わたしはエルサレムを喜び、わが民を楽しむ。泣く声と叫ぶ声は再びその中に聞えることはない。
20 Non erit ibi amplius infans dierum, et senex qui non impleat dies suos, quoniam puer centum annorum morietur, et peccator centum annorum maledictus erit.
わずか数日で死ぬみどりごと、おのが命の日を満たさない老人とは、もはやその中にいない。百歳で死ぬ者も、なお若い者とせられ、百歳で死ぬ者は、のろわれた罪びととされる。
21 Et ædificabunt domos, et habitabunt; et plantabunt vineas, et comedent fructus earum.
彼らは家を建てて、それに住み、ぶどう畑を作って、その実を食べる。
22 Non ædificabunt, et alius habitabit; non plantabunt, et alius comedet: secundum enim dies ligni erunt dies populi mei, et opera manuum eorum inveterabunt.
彼らが建てる所に、ほかの人は住まず、彼らが植えるものは、ほかの人が食べない。わが民の命は、木の命のようになり、わが選んだ者は、その手のわざをながく楽しむからである。
23 Electi mei non laborabunt frustra, neque generabunt in conturbatione, quia semen benedictorum Domini est, et nepotes eorum cum eis.
彼らの勤労はむだでなく、その生むところの子らは災にかからない。彼らは主に祝福された者のすえであって、その子らも彼らと共におるからである。
24 Eritque antequam clament, ego exaudiam; adhuc illis loquentibus, ego audiam.
彼らが呼ばないさきに、わたしは答え、彼らがなお語っているときに、わたしは聞く。
25 Lupus et agnus pascentur simul, leo et bos comedent paleas, et serpenti pulvis panis ejus. Non nocebunt, neque occident in omni monte sancto meo, dicit Dominus.]
おおかみと小羊とは共に食らい、ししは牛のようにわらを食らい、へびはちりを食物とする。彼らはわが聖なる山のどこでもそこなうことなく、やぶることはない」と主は言われる。

< Isaiæ 65 >