< マルコの福音書 4 >

1 イエスはまた湖のほとりで教え始められた。おびただしい数の群衆がみもとに集まった。それでイエスは湖の上の舟に乗り、そこに腰をおろされ、群衆はみな岸べの陸地にいた。
anantaraM sa samudrataTe punarupadeShTuM prArebhe, tatastatra bahujanAnAM samAgamAt sa sAgaropari naukAmAruhya samupaviShTaH; sarvve lokAH samudrakUle tasthuH|
2 イエスはたとえによって多くのことを教えられた。その教えの中でこう言われた。
tadA sa dR^iShTAntakathAbhi rbahUpadiShTavAn upadishaMshcha kathitavAn,
3 「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出かけた。
avadhAnaM kuruta, eko bIjavaptA bIjAni vaptuM gataH;
4 蒔いているとき、種が道ばたに落ちた。すると、鳥が来て食べてしまった。
vapanakAle kiyanti bIjAni mArgapAshve patitAni, tata AkAshIyapakShiNa etya tAni chakhAduH|
5 また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。
kiyanti bIjAni svalpamR^ittikAvatpAShANabhUmau patitAni tAni mR^idolpatvAt shIghrama NkuritAni;
6 しかし日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。
kintUdite sUryye dagdhAni tathA mUlAno nAdhogatatvAt shuShkANi cha|
7 また、別の種がいばらの中に落ちた。ところが、いばらが伸びて、それをふさいでしまったので、実を結ばなかった。
kiyanti bIjAni kaNTakivanamadhye patitAni tataH kaNTakAni saMvR^idvya tAni jagrasustAni na cha phalitAni|
8 また、別の種が良い地に落ちた。すると芽ばえ、育って、実を結び、三十倍、六十倍、百倍になった。」
tathA kiyanti bIjAnyuttamabhUmau patitAni tAni saMvR^idvya phalAnyutpAditAni kiyanti bIjAni triMshadguNAni kiyanti ShaShTiguNAni kiyanti shataguNAni phalAni phalitavanti|
9 そしてイエスは言われた。「聞く耳のある者は聞きなさい。」
atha sa tAnavadat yasya shrotuM karNau staH sa shR^iNotu|
10 さて、イエスだけになったとき、いつもつき従っている人たちが、十二弟子とともに、これらのたとえのことを尋ねた。
tadanantaraM nirjanasamaye tatsa Ngino dvAdashashiShyAshcha taM taddR^iShTAntavAkyasyArthaM paprachChuH|
11 そこで、イエスは言われた。「あなたがたには、神の国の奥義が知らされているが、ほかの人たちには、すべてがたとえで言われるのです。
tadA sa tAnuditavAn IshvararAjyasya nigUDhavAkyaM boddhuM yuShmAkamadhikAro. asti;
12 それは、『彼らは確かに見るには見るがわからず、聞くには聞くが悟らず、悔い改めて赦されることのないため。』です。」
kintu ye vahirbhUtAH "te pashyantaH pashyanti kintu na jAnanti, shR^iNvantaH shR^iNvanti kintu na budhyante, chettai rmanaHsu kadApi parivarttiteShu teShAM pApAnyamochayiShyanta," atohetostAn prati dR^iShTAntaireva tAni mayA kathitAni|
13 そして彼らにこう言われた。「このたとえがわからないのですか。そんなことで、いったいどうしてたとえの理解ができましょう。
atha sa kathitavAn yUyaM kimetad dR^iShTAntavAkyaM na budhyadhve? tarhi kathaM sarvvAn dR^iShTAntAna bhotsyadhve?
14 種蒔く人は、みことばを蒔くのです。
bIjavaptA vAkyarUpANi bIjAni vapati;
15 みことばが道ばたに蒔かれるとは、こういう人たちのことです――みことばを聞くと、すぐサタンが来て、彼らに蒔かれたみことばを持ち去ってしまうのです。
tatra ye ye lokA vAkyaM shR^iNvanti, kintu shrutamAtrAt shaitAn shIghramAgatya teShAM manaHsUptAni tAni vAkyarUpANi bIjAnyapanayati taeva uptabIjamArgapArshvesvarUpAH|
16 同じように、岩地に蒔かれるとは、こういう人たちのことです――みことばを聞くと、すぐに喜んで受けるが、
ye janA vAkyaM shrutvA sahasA paramAnandena gR^ihlanti, kintu hR^idi sthairyyAbhAvAt ki nchit kAlamAtraM tiShThanti tatpashchAt tadvAkyahetoH
17 根を張らないで、ただしばらく続くだけです。それで、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。
kutrachit kleshe upadrave vA samupasthite tadaiva vighnaM prApnuvanti taeva uptabIjapAShANabhUmisvarUpAH|
18 もう一つの、いばらの中に種を蒔かれるとは、こういう人たちのことです――みことばを聞いてはいるが、
ye janAH kathAM shR^iNvanti kintu sAMsArikI chintA dhanabhrAnti rviShayalobhashcha ete sarvve upasthAya tAM kathAM grasanti tataH mA viphalA bhavati (aiōn g165)
19 世の心づかいや、富の惑わし、その他いろいろな欲望がはいり込んで、みことばをふさぐので、実を結びません。 (aiōn g165)
taeva uptabIjasakaNTakabhUmisvarUpAH|
20 良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちです。」
ye janA vAkyaM shrutvA gR^ihlanti teShAM kasya vA triMshadguNAni kasya vA ShaShTiguNAni kasya vA shataguNAni phalAni bhavanti taeva uptabIjorvvarabhUmisvarUpAH|
21 また言われた。「あかりを持って来るのは枡の下や寝台の下に置くためでしょうか。燭台の上に置くためではありませんか。
tadA so. aparamapi kathitavAn kopi jano dIpAdhAraM parityajya droNasyAdhaH khaTvAyA adhe vA sthApayituM dIpamAnayati kiM?
22 隠れているのは、必ず現われるためであり、おおい隠されているのは、明らかにされるためです。
atoheto ryanna prakAshayiShyate tAdR^ig lukkAyitaM kimapi vastu nAsti; yad vyaktaM na bhaviShyati tAdR^ishaM guptaM kimapi vastu nAsti|
23 聞く耳のある者は聞きなさい。」
yasya shrotuM karNau staH sa shR^iNotu|
24 また彼らに言われた。「聞いていることによく注意しなさい。あなたがたは、人に量ってあげるその量りで、自分にも量り与えられ、さらにその上に増し加えられます。
aparamapi kathitavAn yUyaM yad yad vAkyaM shR^iNutha tatra sAvadhAnA bhavata, yato yUyaM yena parimANena parimAtha tenaiva parimANena yuShmadarthamapi parimAsyate; shrotAro yUyaM yuShmabhyamadhikaM dAsyate|
25 持っている人は、さらに与えられ、持たない人は、持っているものまでも取り上げられてしまいます。」
yasyAshraye varddhate tasmai aparamapi dAsyate, kintu yasyAshraye na varddhate tasya yat ki nchidasti tadapi tasmAn neShyate|
26 また言われた。「神の国は、人が地に種を蒔くようなもので、
anantaraM sa kathitavAn eko lokaH kShetre bIjAnyuptvA
27 夜は寝て、朝は起き、そうこうしているうちに、種は芽を出して育ちます。どのようにしてか、人は知りません。
jAgaraNanidrAbhyAM divAnishaM gamayati, parantu tadvIjaM tasyAj nAtarUpeNA Nkurayati varddhate cha;
28 地は人手によらず実をならせるもので、初めに苗、次に穂、次に穂の中に実がはいります。
yatohetoH prathamataH patrANi tataH paraM kaNishAni tatpashchAt kaNishapUrNAni shasyAni bhUmiH svayamutpAdayati;
29 実が熟すると、人はすぐにかまを入れます。収穫の時が来たからです。」
kintu phaleShu pakkeShu shasyachChedanakAlaM j nAtvA sa tatkShaNaM shasyAni Chinatti, anena tulyamIshvararAjyaM|
30 また言われた。「神の国は、どのようなものと言えばよいでしょう。何にたとえたらよいでしょう。
punaH so. akathayad IshvararAjyaM kena samaM? kena vastunA saha vA tadupamAsyAmi?
31 それはからし種のようなものです。地に蒔かれるときには、地に蒔かれる種の中で、一番小さいのですが、
tat sarShapaikena tulyaM yato mR^idi vapanakAle sarShapabIjaM sarvvapR^ithivIsthabIjAt kShudraM
32 それが蒔かれると、生長してどんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、その陰に空の鳥が巣を作れるほどになります。」
kintu vapanAt param a NkurayitvA sarvvashAkAd bR^ihad bhavati, tasya bR^ihatyaH shAkhAshcha jAyante tatastachChAyAM pakShiNa Ashrayante|
33 イエスは、このように多くのたとえで、彼らの聞く力に応じて、みことばを話された。
itthaM teShAM bodhAnurUpaM so. anekadR^iShTAntaistAnupadiShTavAn,
34 たとえによらないで話されることはなかった。ただ、ご自分の弟子たちにだけは、すべてのことを解き明かされた。
dR^iShTAntaM vinA kAmapi kathAM tebhyo na kathitavAn pashchAn nirjane sa shiShyAn sarvvadR^iShTAntArthaM bodhitavAn|
35 さて、その日のこと、夕方になって、イエスは弟子たちに、「さあ、向こう岸へ渡ろう。」と言われた。
taddinasya sandhyAyAM sa tebhyo. akathayad AgachChata vayaM pAraM yAma|
36 そこで弟子たちは、群衆をあとに残し、舟に乗っておられるままで、イエスをお連れした。他の舟もイエスについて行った。
tadA te lokAn visR^ijya tamavilambaM gR^ihItvA naukayA pratasthire; aparA api nAvastayA saha sthitAH|
37 すると、激しい突風が起こり、舟は波をかぶって水でいっぱいになった。
tataH paraM mahAjha nbhshagamAt nau rdolAyamAnA tara NgeNa jalaiH pUrNAbhavachcha|
38 ところがイエスだけは、とものほうで、枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして言った。「先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか。」
tadA sa naukAchashchAdbhAge upadhAne shiro nidhAya nidrita AsIt tataste taM jAgarayitvA jagaduH, he prabho, asmAkaM prANA yAnti kimatra bhavatashchintA nAsti?
39 イエスは起き上がって、風をしかりつけ、湖に「黙れ、静まれ。」と言われた。すると風はやみ、大なぎになった。
tadA sa utthAya vAyuM tarjitavAn samudra nchoktavAn shAntaH susthirashcha bhava; tato vAyau nivR^itte. abdhirnistara NgobhUt|
40 イエスは彼らに言われた。「どうしてそんなにこわがるのです。信仰がないのは、どうしたことです。」
tadA sa tAnuvAcha yUyaM kuta etAdR^iksha NkAkulA bhavata? kiM vo vishvAso nAsti?
41 彼らは大きな恐怖に包まれて、互いに言った。「風や湖までが言うことをきくとは、いったいこの方はどういう方なのだろう。」
tasmAtte. atIvabhItAH parasparaM vaktumArebhire, aho vAyuH sindhushchAsya nideshagrAhiNau kIdR^igayaM manujaH|

< マルコの福音書 4 >