< ヨハネの福音書 10 >

1 「まことに、まことに、あなたがたに告げます。羊の囲いに門からはいらないで、ほかの所を乗り越えて来る者は、盗人で強盗です。
aha. m yu. smaanatiyathaartha. m vadaami, yo jano dvaare. na na pravi"sya kenaapyanyena me. sag. rha. m pravi"sati sa eva steno dasyu"sca|
2 しかし、門からはいる者は、その羊の牧者です。
yo dvaare. na pravi"sati sa eva me. sapaalaka. h|
3 門番は彼のために開き、羊はその声を聞き分けます。彼は自分の羊をその名で呼んで連れ出します。
dauvaarikastasmai dvaara. m mocayati me. saga. na"sca tasya vaakya. m "s. r.noti sa nijaan me. saan svasvanaamnaahuuya bahi. h k. rtvaa nayati|
4 彼は、自分の羊をみな引き出すと、その先頭に立って行きます。すると羊は、彼の声を知っているので、彼について行きます。
tathaa nijaan me. saan bahi. h k. rtvaa svaya. m te. saam agre gacchati, tato me. saastasya "sabda. m budhyante, tasmaat tasya pa"scaad vrajanti|
5 しかし、ほかの人には決してついて行きません。かえって、その人から逃げ出します。その人たちの声を知らないからです。」
kintu parasya "sabda. m na budhyante tasmaat tasya pa"scaad vraji. syanti vara. m tasya samiipaat palaayi. syante|
6 イエスはこのたとえを彼らにお話しになったが、彼らは、イエスの話されたことが何のことかよくわからなかった。
yii"sustebhya imaa. m d. r.s. taantakathaam akathayat kintu tena kathitakathaayaastaatparyya. m te naabudhyanta|
7 そこで、イエスはまた言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしは羊の門です。
ato yii"su. h punarakathayat, yu. smaanaaha. m yathaarthatara. m vyaaharaami, me. sag. rhasya dvaaram ahameva|
8 わたしの前に来た者はみな、盗人で強盗です。羊は彼らの言うことを聞かなかったのです。
mayaa na pravi"sya ya aagacchan te stenaa dasyava"sca kintu me. saaste. saa. m kathaa naa"s. r.nvan|
9 わたしは門です。だれでも、わたしを通ってはいるなら、救われます。また安らかに出入りし、牧草を見つけます。
ahameva dvaarasvaruupa. h, mayaa ya. h ka"scita pravi"sati sa rak. saa. m praapsyati tathaa bahiranta"sca gamanaagamane k. rtvaa cara. nasthaana. m praapsyati|
10 盗人が来るのは、ただ盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするだけのためです。わたしが来たのは、羊がいのちを得、またそれを豊かに持つためです。
yo janastena. h sa kevala. m stainyabadhavinaa"saan karttumeva samaayaati kintvaham aayu rdaatum arthaat baahuulyena tadeva daatum aagaccham|
11 わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。
ahameva satyame. sapaalako yastu satyo me. sapaalaka. h sa me. saartha. m praa. natyaaga. m karoti;
12 牧者でなく、また、羊の所有者でない雇い人は、狼が来るのを見ると、羊を置き去りにして、逃げて行きます。それで、狼は羊を奪い、また散らすのです。
kintu yo jano me. sapaalako na, arthaad yasya me. saa nijaa na bhavanti, ya etaad. r"so vaitanika. h sa v. rkam aagacchanta. m d. r.s. tvaa mejavraja. m vihaaya palaayate, tasmaad v. rkasta. m vraja. m dh. rtvaa vikirati|
13 それは、彼が雇い人であって、羊のことを心にかけていないからです。
vaitanika. h palaayate yata. h sa vetanaarthii me. saartha. m na cintayati|
14 わたしは良い牧者です。わたしはわたしのものを知っています。また、わたしのものは、わたしを知っています。
ahameva satyo me. sapaalaka. h, pitaa maa. m yathaa jaanaati, aha nca yathaa pitara. m jaanaami,
15 それは、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同様です。また、わたしは羊のためにわたしのいのちを捨てます。
tathaa nijaan me. saanapi jaanaami, me. saa"sca maa. m jaanaanti, aha nca me. saartha. m praa. natyaaga. m karomi|
16 わたしにはまた、この囲いに属さないほかの羊があります。わたしはそれをも導かなければなりません。彼らはわたしの声に聞き従い、一つの群れ、ひとりの牧者となるのです。
apara nca etad g. rhiiya me. sebhyo bhinnaa api me. saa mama santi te sakalaa aanayitavyaa. h; te mama "sabda. m "sro. syanti tata eko vraja eko rak. sako bhavi. syati|
17 わたしが自分のいのちを再び得るために自分のいのちを捨てるからこそ、父はわたしを愛してくださいます。
praa. naanaha. m tyaktvaa puna. h praa. naan grahii. syaami, tasmaat pitaa mayi sneha. m karoti|
18 だれも、わたしからいのちを取った者はいません。わたしが自分からいのちを捨てるのです。わたしには、それを捨てる権威があり、それをもう一度得る権威があります。わたしはこの命令をわたしの父から受けたのです。」
ka"scijjano mama praa. naan hantu. m na "saknoti kintu svaya. m taan samarpayaami taan samarpayitu. m punargrahiitu nca mama "saktiraaste bhaaramima. m svapitu. h sakaa"saat praaptoham|
19 このみことばを聞いて、ユダヤ人たちの間にまた分裂が起こった。
asmaadupade"saat puna"sca yihuudiiyaanaa. m madhye bhinnavaakyataa jaataa|
20 彼らのうちの多くの者が言った。「あれは悪霊につかれて気が狂っている。どうしてあなたがたは、あの人の言うことに耳を貸すのか。」
tato bahavo vyaaharan e. sa bhuutagrasta unmatta"sca, kuta etasya kathaa. m "s. r.nutha?
21 ほかの者は言った。「これは悪霊につかれた者のことばではない。悪霊がどうして盲人の目をあけることができようか。」
kecid avadan etasya kathaa bhuutagrastasya kathaavanna bhavanti, bhuuta. h kim andhaaya cak. su. sii daatu. m "saknoti?
22 そのころ、エルサレムで、宮きよめの祭りがあった。
"siitakaale yiruu"saalami mandirotsargaparvva. nyupasthite
23 時は冬であった。イエスは、宮の中で、ソロモンの廊を歩いておられた。
yii"su. h sulemaano ni. hsaare. na gamanaagamane karoti,
24 それでユダヤ人たちは、イエスを取り囲んで言った。「あなたは、いつまで私たちに気をもませるのですか。もしあなたがキリストなら、はっきりとそう言ってください。」
etasmin samaye yihuudiiyaasta. m ve. s.tayitvaa vyaaharan kati kaalaan asmaaka. m vicikitsaa. m sthaapayi. syaami? yadyabhi. sikto bhavati tarhi tat spa. s.ta. m vada|
25 イエスは彼らに答えられた。「わたしは話しました。しかし、あなたがたは信じないのです。わたしが父の御名によって行なうわざが、わたしについて証言しています。
tadaa yii"su. h pratyavadad aham acakatha. m kintu yuuya. m na pratiitha, nijapitu rnaamnaa yaa. m yaa. m kriyaa. m karomi saa kriyaiva mama saak. sisvaruupaa|
26 しかし、あなたがたは信じません。それは、あなたがたがわたしの羊に属していないからです。
kintvaha. m puurvvamakathaya. m yuuya. m mama me. saa na bhavatha, kaara. naadasmaan na vi"svasitha|
27 わたしの羊はわたしの声を聞き分けます。またわたしは彼らを知っています。そして彼らはわたしについて来ます。
mama me. saa mama "sabda. m "s. r.nvanti taanaha. m jaanaami te ca mama pa"scaad gacchanti|
28 わたしは彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは決して滅びることがなく、また、だれもわたしの手から彼らを奪い去るようなことはありません。 (aiōn g165, aiōnios g166)
aha. m tebhyo. anantaayu rdadaami, te kadaapi na na. mk. syanti kopi mama karaat taan harttu. m na "sak. syati| (aiōn g165, aiōnios g166)
29 わたしに彼らをお与えになった父は、すべてにまさって偉大です。だれもわたしの父の御手から彼らを奪い去ることはできません。
yo mama pitaa taan mahya. m dattavaan sa sarvvasmaat mahaan, kopi mama pitu. h karaat taan harttu. m na "sak. syati|
30 わたしと父とは一つです。」
aha. m pitaa ca dvayorekatvam|
31 ユダヤ人たちは、イエスを石打ちにしようとして、また石を取り上げた。
tato yihuudiiyaa. h punarapi ta. m hantu. m paa. saa. naan udatolayan|
32 イエスは彼らに答えられた。「わたしは、父から出た多くの良いわざを、あなたがたに示しました。そのうちのどのわざのために、わたしを石打ちにしようとするのですか。」
yii"su. h kathitavaan pitu. h sakaa"saad bahuunyuttamakarmmaa. ni yu. smaaka. m praakaa"saya. m te. saa. m kasya karmma. na. h kaara. naan maa. m paa. saa. nairaahantum udyataa. h stha?
33 ユダヤ人たちはイエスに答えた。「良いわざのためにあなたを石打ちにするのではありません。冒涜のためです。あなたは人間でありながら、自分を神とするからです。」
yihuudiiyaa. h pratyavadan pra"sastakarmmaheto rna kintu tva. m maanu. sa. h svamii"svaram uktve"svara. m nindasi kaara. naadasmaat tvaa. m paa. saa. nairhanma. h|
34 イエスは彼らに答えられた。「あなたがたの律法に、『わたしは言った、あなたがたは神である。』と書いてはありませんか。
tadaa yii"su. h pratyuktavaan mayaa kathita. m yuuyam ii"svaraa etadvacana. m yu. smaaka. m "saastre likhita. m naasti ki. m?
35 もし、神のことばを受けた人々を、神と呼んだとすれば、聖書は廃棄されるものではないから、
tasmaad ye. saam udde"se ii"svarasya kathaa kathitaa te yadii"svaraga. naa ucyante dharmmagranthasyaapyanyathaa bhavitu. m na "sakya. m,
36 『わたしは神の子である。』とわたしが言ったからといって、どうしてあなたがたは、父が、聖別して世に遣わした者について、『神を冒涜している。』と言うのですか。
tarhyaaham ii"svarasya putra iti vaakyasya kathanaat yuuya. m pitraabhi. sikta. m jagati prerita nca pumaa. msa. m katham ii"svaranindaka. m vaadaya?
37 もしわたしが、わたしの父のみわざを行なっていないのなら、わたしを信じないでいなさい。
yadyaha. m pitu. h karmma na karomi tarhi maa. m na pratiita;
38 しかし、もし行なっているなら、たといわたしの言うことが信じられなくても、わざを信用しなさい。それは、父がわたしにおられ、わたしが父にいることを、あなたがたが悟り、また知るためです。」
kintu yadi karomi tarhi mayi yu. smaabhi. h pratyaye na k. rte. api kaaryye pratyaya. h kriyataa. m, tato mayi pitaastiiti pitaryyaham asmiiti ca k. saatvaa vi"svasi. syatha|
39 そこで、彼らはまたイエスを捕えようとした。しかし、イエスは彼らの手からのがれられた。
tadaa te punarapi ta. m dharttum ace. s.tanta kintu sa te. saa. m karebhyo nistiiryya
40 そして、イエスはまたヨルダンを渡って、ヨハネが初めにバプテスマを授けていた所に行かれ、そこに滞在された。
puna ryarddan adyaasta. te yatra purvva. m yohan amajjayat tatraagatya nyavasat|
41 多くの人々がイエスのところに来た。彼らは、「ヨハネは何一つしるしを行なわなかったけれども、彼がこの方について話したことはみな真実であった。」と言った。
tato bahavo lokaastatsamiipam aagatya vyaaharan yohan kimapyaa"scaryya. m karmma naakarot kintvasmin manu. sye yaa ya. h kathaa akathayat taa. h sarvvaa. h satyaa. h;
42 そして、その地方で多くの人々がイエスを信じた。
tatra ca bahavo lokaastasmin vya"svasan|

< ヨハネの福音書 10 >