< 伝道者の書 3 >

1 天が下の萬の事には期あり 萬の事務には時あり
事事有時節,天下任何事皆有定時:
2 生るるに時あり死るに時あり 植るに時あり植たる者を抜に時あり
生有時,死有時,栽種有時,拔除栽種的亦有時;
3 殺すに時あり醫すに時あり 毀つに時あり建るに時あり
殺戮有時,治療有時,拆毀有時,建築有時;
4 泣に時あり笑ふに時あり 悲むに時あり躍るに時あり
哭有時,笑有時,哀悼有時,舞蹈有時;
5 石を擲つに時あり石を斂むるに時あり 懐くに時あり懐くことをせざるに時あり
拋石有時,堆石有時;擁抱有時,戒避擁抱亦有時;
6 得に時あり失ふに時あり 保つに時あり棄るに時あり
尋找有時,遺失有時;保存有時,捨棄有時;
7 裂に時あり縫に時あり 黙すに時あり語るに時あり
撕裂有時,縫綴有時;緘默有時,言談有時,
8 愛しむに時あり惡むに時あり 戦ふに時あり和ぐに時あり
愛慕有時,憎恨有時;作戰有時,和睦有時。
9 働く者はその労して爲ところよりして何の益を得んや
工作的人,從勞苦中得了什麼利益﹖
10 我神が世の人にさづけて身をこれに労せしめたまふところの事作を視たり
我觀察了天主交予人類所應從事的事務,得知:
11 神の爲したまふところは皆その時に適ひて美麗しかり 神はまた人の心に永遠をおもふの思念を授けたまへり 然れば人は神のなしたまふ作爲を始より終まで知明むることを得ざるなり
天主所行的一切事宜,都很適時,並賜給人認識時事的經歷,但人仍不能明瞭,天主自始至終所做的工作。
12 我知る人の中にはその世にある時に快樂をなし善をおこなふより外に善事はあらず
於是我明瞭:人類的幸福,只有在此生歡樂享受;
13 また人はみな食飮をなしその労苦によりて逸樂を得べきなり 是すなはち神の賜物たり
但人人有吃有喝,享受自己一切勞苦之所得,也是天主的恩賜。
14 我知る凡て神のなしたまふ事は限なく存せん 是は加ふべき所なく是は減すべきところ無し 神の之をなしたまふは人をしてその前に畏れしめんがためなり
我知道:凡天主所行的事,永恒不變,無一可增,無一可減。天主這樣作,是為叫人敬畏他。
15 昔ありたる者は今もあり 後にあらん者は既にありし者なり 神はその遂やられし者を索めたまふ
現今所有的,早已有過;將來所有有,先前已有過;因為天主必追尋已往的事。
16 我また日の下を見るに審判をおこなふ所に邪曲なる事あり 公義を行ふところに邪曲なる事あり
我在太陽下還看見:正義之處有不義,公平之處有不平。
17 我すなはち心に謂けらく神は義者と惡者とを鞫きたまはん 彼處において萬の事と萬の所爲に時あるなり
我心裏想天主必要審判義人和惡人,因為各種事情和行為,在天主那裏都有其定時。
18 我また心に謂けらく是事あるは是世の人のためなり 即ち神は斯世の人を検して之にその獣のごとくなることを自ら暁らしめ給ふなり
我想,天主藉此是為使世人認清自己是誰,看清自己與走獸無異。
19 世の人に臨むところの事はまた獣にも臨む この二者に臨むところの事は同一にして是も死ば彼も死るなり 皆同一の呼吸に依れり 人は獣にまさる所なし皆空なり
的確,世人的命運,同走獸的命運,都是一樣:前者怎樣死,後者也怎樣死;氣息都一樣,人並不優於走獸:因為都是虛無。
20 皆一の所に往く 皆塵より出で皆塵にかへるなり
都同歸於一處;既都出於塵土,也都歸於塵土。
21 誰か人の魂の上に昇り獣の魂の地にくだることを知ん
人的氣息是否向上高升,走獸的氣息是否下降地下,有誰知道﹖
22 然ば人はその動作によりて逸樂をなすに如はなし 是その分なればなり 我これを見る その身の後の事は誰かこれを携へゆきて見さしむる者あらんや
因此,我看出:人最好還是享受自己勞苦之所得,因為這是他的命運;有誰能領他去看自己身後的事呢﹖

< 伝道者の書 3 >