< ヨハネの黙示録 9 >

1 第五の御使が、ラッパを吹き鳴らした。するとわたしは、一つの星が天から地に落ちて来るのを見た。この星に、底知れぬ所の穴を開くかぎが与えられた。 (Abyssos g12)
tata. h para. m saptamaduutena tuuryyaa. m vaaditaayaa. m gaganaat p. rthivyaa. m nipatita ekastaarako mayaa d. r.s. ta. h, tasmai rasaatalakuupasya ku njikaadaayi| (Abyssos g12)
2 そして、この底知れぬ所の穴が開かれた。すると、その穴から煙が大きな炉の煙のように立ちのぼり、その穴の煙で、太陽も空気も暗くなった。 (Abyssos g12)
tena rasaatalakuupe mukte mahaagniku. n.dasya dhuuma iva dhuumastasmaat kuupaad udgata. h| tasmaat kuupadhuumaat suuryyaakaa"sau timiraav. rtau| (Abyssos g12)
3 その煙の中から、いなごが地上に出てきたが、地のさそりが持っているような力が、彼らに与えられた。
tasmaad dhuumaat pata"nge. su p. rthivyaa. m nirgate. su naralokasthav. r"scikavat bala. m tebhyo. adaayi|
4 彼らは、地の草やすべての青草、またすべての木をそこなってはならないが、額に神の印がない人たちには害を加えてもよいと、言い渡された。
apara. m p. rthivyaast. r.naani haridvar. na"saakaadayo v. rk. saa"sca tai rna si. mhitavyaa. h kintu ye. saa. m bhaale. svii"svarasya mudraayaa a"nko naasti kevala. m te maanavaastai rhi. msitavyaa ida. m ta aadi. s.taa. h|
5 彼らは、人間を殺すことはしないで、五か月のあいだ苦しめることだけが許された。彼らの与える苦痛は、人がさそりにさされる時のような苦痛であった。
parantu te. saa. m badhaaya nahi kevala. m pa nca maasaan yaavat yaatanaadaanaaya tebhya. h saamarthyamadaayi| v. r"scikena da. s.tasya maanavasya yaad. r"sii yaatanaa jaayate tairapi taad. r"sii yaatanaa pradiiyate|
6 その時には、人々は死を求めても与えられず、死にたいと願っても、死は逃げて行くのである。
tasmin samaye maanavaa m. rtyu. m m. rgayi. syante kintu praaptu. m na "sak. syanti, te praa. naan tyaktum abhila. si. syanti kintu m. rtyustebhyo duura. m palaayi. syate|
7 これらのいなごは、出陣の用意のととのえられた馬によく似ており、その頭には金の冠のようなものをつけ、その顔は人間の顔のようであり、
te. saa. m pata"ngaanaam aakaaro yuddhaartha. m susajjitaanaam a"svaanaam aakaarasya tulya. h, te. saa. m "sira. hsu suvar. nakirii. taaniiva kirii. taani vidyante, mukhama. n.dalaani ca maanu. sikamukhatulyaani,
8 また、そのかみの毛は女のかみのようであり、その歯はししの歯のようであった。
ke"saa"sca yo. sitaa. m ke"saanaa. m sad. r"saa. h, dantaa"sca si. mhadantatulyaa. h,
9 また、鉄の胸当のような胸当をつけており、その羽の音は、馬に引かれて戦場に急ぐ多くの戦車の響きのようであった。
lauhakavacavat te. saa. m kavacaani santi, te. saa. m pak. saa. naa. m "sabdo ra. naaya dhaavataama"svarathaanaa. m samuuhasya "sabdatulya. h|
10 その上、さそりのような尾と針とを持っている。その尾には、五か月のあいだ人間をそこなう力がある。
v. r"scikaanaamiva te. saa. m laa"nguulaani santi, te. su laa"nguule. su ka. n.takaani vidyante, apara. m pa nca maasaan yaavat maanavaanaa. m hi. msanaaya te saamarthyapraaptaa. h|
11 彼らは、底知れぬ所の使を王にいただいており、その名をヘブル語でアバドンと言い、ギリシヤ語ではアポルオンと言う。 (Abyssos g12)
te. saa. m raajaa ca rasaatalasya duutastasya naama ibriiyabhaa. sayaa abaddon yuunaaniiyabhaa. sayaa ca apalluyon arthato vinaa"saka iti| (Abyssos g12)
12 第一のわざわいは、過ぎ去った。見よ、この後、なお二つのわざわいが来る。
prathama. h santaapo gatavaan pa"sya ita. h paramapi dvaabhyaa. m santaapaabhyaam upasthaatavya. m|
13 第六の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、一つの声が、神のみまえにある金の祭壇の四つの角から出て、
tata.h para.m.sa.s.thaduutena tuuryyaa.m vaaditaayaam ii"svarasyaantike sthitaayaa.h suvar.navedyaa"scatu"scuu.daata.h kasyacid ravo mayaa"sraavi|
14 ラッパを持っている第六の御使にこう呼びかけるのを、わたしは聞いた。「大ユウフラテ川のほとりにつながれている四人の御使を、解いてやれ」。
sa tuuriidhaari.na.m.sa.s.thaduutam avadat, pharaataakhye mahaanade ye catvaaro duutaa baddhaa.h santi taan mocaya|
15 すると、その時、その日、その月、その年に備えておかれた四人の御使が、人間の三分の一を殺すために、解き放たれた。
tatastadda. n.dasya taddinasya tanmaasasya tadvatsarasya ca k. rte niruupitaaste catvaaro duutaa maanavaanaa. m t. rtiiyaa. m"sasya badhaartha. m mocitaa. h|
16 騎兵隊の数は二億であった。わたしはその数を聞いた。
aparam a"svaarohisainyaanaa. m sa. mkhyaa mayaa"sraavi, te vi. m"satiko. taya aasan|
17 そして、まぼろしの中で、それらの馬とそれに乗っている者たちとを見ると、乗っている者たちは、火の色と青玉色と硫黄の色の胸当をつけていた。そして、それらの馬の頭はししの頭のようであって、その口から火と煙と硫黄とが、出ていた。
mayaa ye. a"svaa a"svaarohi. na"sca d. r.s. taasta etaad. r"saa. h, te. saa. m vahnisvaruupaa. ni niilaprastarasvaruupaa. ni gandhakasvaruupaa. ni ca varmmaa. nyaasan, vaajinaa nca si. mhamuurddhasad. r"saa muurddhaana. h, te. saa. m mukhebhyo vahnidhuumagandhakaa nirgacchanti|
18 この三つの災害、すなわち、彼らの口から出て来る火と煙と硫黄とによって、人間の三分の一は殺されてしまった。
etaistribhi rda. n.dairarthataste. saa. m mukhebhyo nirgacchadbhi rvahnidhuumagandhakai rmaanu. saa. naa. m tutiiyaa. m"so. aghaani|
19 馬の力はその口と尾とにある。その尾はへびに似ていて、それに頭があり、その頭で人に害を加えるのである。
te. saa. m vaajinaa. m bala. m mukhe. su laa"nguule. su ca sthita. m, yataste. saa. m laa"nguulaani sarpaakaaraa. ni mastakavi"si. s.taani ca taireva te hi. msanti|
20 これらの災害で殺されずに残った人々は、自分の手で造ったものについて、悔い改めようとせず、また悪霊のたぐいや、金、銀、銅、石、木で造られ、見ることも聞くことも歩くこともできない偶像を礼拝して、やめようともしなかった。
aparam ava"si. s.taa ye maanavaa tai rda. n.dai rna hataaste yathaa d. r.s. ti"srava. nagamana"saktihiinaan svar. naraupyapittalaprastarakaa. s.thamayaan vigrahaan bhuutaa. m"sca na puujayi. syanti tathaa svahastaanaa. m kriyaabhya. h svamanaa. msi na paraavarttitavanta. h
21 また、彼らは、その犯した殺人や、まじないや、不品行や、盗みを悔い改めようとしなかった。
svabadhakuhakavyabhicaaracauryyobhyo. api manaa. msi na paraavarttitavanta. h|

< ヨハネの黙示録 9 >