< 詩篇 104 >

1 わがたましいよ、主をほめよ。わが神、主よ、あなたはいとも大いにして誉と威厳とを着、
Mi soule, blesse thou the Lord; my Lord God, thou art magnyfied greetli. Thou hast clothid knouleching and fairnesse; and thou art clothid with liyt,
2 光を衣のようにまとい、天を幕のように張り、
as with a cloth. And thou stretchist forth heuene as a skyn;
3 水の上におのが高殿のうつばりをおき、雲をおのれのいくさ車とし、風の翼に乗りあるき、
and thou hilist with watris the hiyer partis therof. Which settist a cloude thi stiyng; which goest on the fetheris of wyndis.
4 風をおのれの使者とし、火と炎をおのれのしもべとされる。
Which makist spiritis thin aungels; and thi mynystris brennynge fier.
5 あなたは地をその基の上にすえて、とこしえに動くことのないようにされた。
Which hast foundid the erthe on his stablenesse; it schal not be bowid in to the world of world.
6 あなたはこれを衣でおおうように大水でおおわれた。水はたたえて山々の上を越えた。
The depthe of watris as a cloth is the clothing therof; watris schulen stonde on hillis.
7 あなたのとがめによって水は退き、あなたの雷の声によって水は逃げ去った。
Tho schulen fle fro thi blamyng; men schulen be aferd of the vois of thi thundur.
8 山は立ちあがり、谷はあなたが定められた所に沈んだ。
Hillis stien vp, and feeldis goen doun; in to the place which thou hast foundid to tho.
9 あなたは水に境を定めて、これを越えさせず、再び地をおおうことのないようにされた。
Thou hast set a terme, which tho schulen not passe; nether tho schulen be turned, for to hile the erthe.
10 あなたは泉を谷にわき出させ、それを山々の間に流れさせ、
And thou sendist out wellis in grete valeis; watris schulen passe bitwix the myddil of hillis.
11 野のもろもろの獣に飲ませられる。野のろばもそのかわきをいやす。
Alle the beestis of the feeld schulen drynke; wielde assis schulen abide in her thirst.
12 空の鳥もそのほとりに住み、こずえの間にさえずり歌う。
Briddis of the eir schulen dwelle on tho; fro the myddis of stoonys thei schulen yyue voices.
13 あなたはその高殿からもろもろの山に水を注がれる。地はあなたのみわざの実をもって満たされる。
And thou moistist hillis of her hiyer thingis; the erthe schal be fillid of the fruyt of thi werkis.
14 あなたは家畜のために草をはえさせ、また人のためにその栽培する植物を与えて、地から食物を出させられる。
And thou bringist forth hei to beestis; and eerbe to the seruyce of men. That thou bringe forth breed of the erthe;
15 すなわち人の心を喜ばすぶどう酒、その顔をつややかにする油、人の心を強くするパンなどである。
and that wiyn make glad the herte of men. That he make glad the face with oile; and that breed make stidefast the herte of man.
16 主の木と、主がお植えになったレバノンの香柏とは豊かに潤され、
The trees of the feeld schulen be fillid, and the cedris of the Liban, whiche he plauntide;
17 鳥はその中に巣をつくり、こうのとりはもみの木をそのすまいとする。
sparewis schulen make nest there. The hous of the gerfaukun is the leeder of tho;
18 高き山はやぎのすまい、岩は岩だぬきの隠れる所である。
hiye hillis ben refute to hertis; a stoon is refutt to irchouns.
19 あなたは月を造って季節を定められた。日はその入る時を知っている。
He made the moone in to tymes; the sunne knewe his goyng doun.
20 あなたは暗やみを造って夜とされた。その時、林の獣は皆忍び出る。
Thou hast set derknessis, and nyyt is maad; alle beestis of the wode schulen go ther ynne.
21 若きししはほえてえさを求め、神に食物を求める。
Liouns whelpis rorynge for to rauysche; and to seke of God meete to hem silf.
22 日が出ると退いて、その穴に寝る。
The sunne is risun, and tho ben gaderid togidere; and tho schulen be set in her couchis.
23 人は出てわざにつき、その勤労は夕べに及ぶ。
A man schal go out to his werk; and to his worching, til to the euentid.
24 主よ、あなたのみわざはいかに多いことであろう。あなたはこれらをみな知恵をもって造られた。地はあなたの造られたもので満ちている。
Lord, thi werkis ben magnefiede ful myche, thou hast maad alle thingis in wisdom; the erthe is fillid with thi possessioun.
25 かしこに大いなる広い海がある。その中に無数のもの、大小の生き物が満ちている。
This see is greet and large to hondis; there ben crepinge beestis, of which is noon noumbre. Litil beestis with grete;
26 そこに舟が走り、あなたが造られたレビヤタンはその中に戯れる。
schippis schulen passe there. This dragoun which thou hast formyd; for to scorne hym.
27 彼らは皆あなたが時にしたがって食物をお与えになるのを期待している。
Alle thingis abiden of thee; that thou yyue to hem meete in tyme.
28 あなたがお与えになると、彼らはそれを集める。あなたが手を開かれると、彼らは良い物で満たされる。
Whanne thou schalt yyue to hem, thei schulen gadere; whanne thou schalt opene thin hond, alle thingis schulen be fillid with goodnesse.
29 あなたがみ顔を隠されると、彼らはあわてふためく。あなたが彼らの息を取り去られると、彼らは死んでちりに帰る。
But whanne thou schalt turne awey the face, thei schulen be disturblid; thou schalt take awei the spirit of them, and thei schulen faile; and thei schulen turne ayen in to her dust.
30 あなたが霊を送られると、彼らは造られる。あなたは地のおもてを新たにされる。
Sende out thi spirit, and thei schulen be formed of the newe; and thou schalt renule the face of the erthe.
31 どうか、主の栄光がとこしえにあるように。主がそのみわざを喜ばれるように。
The glorie of the Lord be in to the world; the Lord schal be glad in hise werkis.
32 主が地を見られると、地は震い、山に触れられると、煙をいだす。
Which biholdith the erthe, and makith it to tremble; which touchith hillis, and tho smoken.
33 わたしは生きるかぎり、主にむかって歌い、ながらえる間はわが神をほめ歌おう。
I schal singe to the Lord in my lijf; Y schal seie salm to my God, as longe as Y am.
34 どうか、わたしの思いが主に喜ばれるように。わたしは主によって喜ぶ。
Mi speche be myrie to him; forsothe Y schal delite in the Lord.
35 どうか、罪びとが地から断ち滅ぼされ、悪しき者が、もはや、いなくなるように。わがたましいよ、主をほめよ。主をほめたたえよ。
Synneris faile fro the erthe, and wickid men faile, so that thei be not; my soule, blesse thou the Lord.

< 詩篇 104 >