< 箴言 知恵の泉 26 >
1 誉が愚かな者にふさわしくないのは、夏に雪が降り、刈入れの時に雨が降るようなものだ。
Quomodo nix in aestate, et pluviae in messe: sic indecens est stulto gloria.
2 いわれのないのろいは、飛びまわるすずめや、飛びかけるつばめのようなもので、止まらない。
Sicut avis ad alta transvolans, et passer quo libet vadens: sic maledictum frustra prolatum in quempiam superveniet.
3 馬のためにはむちがあり、ろばのためにはくつわがあり、愚かな者の背のためにはつえがある。
Flagellum equo, et camus asino, et virga in dorso imprudentium.
4 愚かな者にその愚かさにしたがって答をするな、自分も彼と同じようにならないためだ。
Ne respondeas stulto iuxta stultitiam suam, ne efficiaris ei similis.
5 愚かな者にその愚かさにしたがって答をせよ、彼が自分の目に自らを知恵ある者と見ないためだ。
Responde stulto iuxta stultitiam suam, ne sibi sapiens esse videatur.
6 愚かな者に託して事を言い送る者は、自分の足を切り去り、身に害をうける。
Claudus pedibus, et iniquitatem bibens, qui mittit verba per nuncium stultum.
7 あしなえの足は用がない、愚かな者の口には箴言もそれにひとしい。
Quomodo pulchras frustra habet claudus tibias: sic indecens est in ore stultorum parabola.
8 誉を愚かな者に与えるのは、石を石投げにつなぐようだ。
Sicut qui mittit lapidem in acervum Mercurii: ita qui tribuit insipienti honorem.
9 愚かな者の口に箴言があるのは、酔った者が、とげのあるつえを手で振り上げるようだ。
Quomodo si spina nascatur in manu temulenti: sic parabola in ore stultorum.
10 通りがかりの愚か者や、酔った者を雇う者は、すべての人を傷つける射手のようだ。
Iudicium determinat causas: et qui imponit stulto silentium, iras mitigat.
11 犬が帰って来てその吐いた物を食べるように、愚かな者はその愚かさをくり返す。
Sicut canis, qui revertitur ad vomitum suum, sic imprudens, qui iterat stultitiam suam.
12 自分の目に自らを知恵ある者とする人を、あなたは見るか、彼よりもかえって愚かな人に望みがある。
Vidisti hominem sapientem sibi videri? magis illo spem habebit insipiens.
13 なまけ者は、「道にししがいる、ちまたにししがいる」という。
Dicit piger: Leo est in via, et leaena in itineribus:
14 戸がちょうつがいによって回るように、なまけ者はその寝床で寝返りをする。
sicut ostium vertitur in cardine suo, ita piger in lectulo suo.
15 なまけ者は手を皿に入れても、それを口に持ってゆくことをいとう。
Abscondit piger manum sub ascella sua, et laborat si ad os suum eam converterit.
16 なまけ者は自分の目に、良く答えることのできる七人の者よりも、自らを知恵ありとする。
Sapientior sibi piger videtur septem viris loquentibus sententias.
17 自分に関係のない争いにたずさわる者は、通りすぎる犬の耳をとらえる者のようだ。
Sicut qui apprehendit auribus canem, sic qui transit impatiens, et commiscetur rixae alterius.
Sicut noxius est qui mittit sagittas, et lanceas in mortem:
19 隣り人を欺いて、「わたしはただ戯れにした」という者は、燃え木または矢、または死を、投げつける気違いのようだ。
ita vir, fraudulenter nocet amico suo: et cum fuerit deprehensus, dicit: Ludens feci.
20 たきぎがなければ火は消え、人のよしあしを言う者がなければ争いはやむ。
Cum defecerint ligna, extinguetur ignis: et susurrone subtracto, iurgia conquiescunt.
21 おき火に炭をつぎ、火にたきぎをくべるように、争いを好む人は争いの火をおこす。
Sicut carbones ad prunas, et ligna ad ignem, sic homo iracundus suscitat rixas.
22 人のよしあしをいう者の言葉はおいしい食物のようで、腹の奥にしみこむ。
Verba susurronis quasi simplicia, et ipsa perveniunt ad intima ventris.
23 くちびるはなめらかであっても、心の悪いのは上ぐすりをかけた土の器のようだ。
Quomodo si argento sordido ornare velis vas fictile, sic labia tumentia cum pessimo corde sociata.
24 憎む者はくちびるをもって自ら飾るけれども、心のうちには偽りをいだく。
Labiis suis intelligitur inimicus, cum in corde tractaverit dolos.
25 彼が声をやわらげて語っても、信じてはならない。その心に七つの憎むべきものがあるからだ。
Quando submiserit vocem suam, ne credideris ei: quoniam septem nequitiae sunt in corde illius.
26 たとい偽りをもってその憎しみをかくしても、彼の悪は会衆の中に現れる。
Qui operit odium fraudulenter, revelabitur malitia eius in consilio.
27 穴を掘る者は自らその中に陥る、石をまろばしあげる者の上に、その石はまろびかえる。
Qui fodit foveam, incidet in eam: et qui volvit lapidem, revertetur ad eum.
28 偽りの舌は自分が傷つけた者を憎み、へつらう口は滅びをきたらせる。
Lingua fallax non amat veritatem: et os lubricum operatur ruinas.