< 箴言 知恵の泉 20 >
1 酒は人をあざける者とし、濃い酒は人をあばれ者とする、これに迷わされる者は無知である。 酒は人をあざける者とし、濃い酒は人をあばれ者とする、これに迷わされる者は無知である。
Viina tekee pilkkaajaksi, ja väkevät juotavat tekevät tyhmäksi: joka niitä halajaa, ei hän ikinä viisaaksi tule.
2 王の怒りは、ししがほえるようだ、彼を怒らせる者は自分の命をそこなう。 王の怒りは、ししがほえるようだ、彼を怒らせる者は自分の命をそこなう。
Kuninkaan peljättämys on niinkuin nuoren jalopeuran kiljuminen: joka hänen vihoittaa, hän tekee omaa henkeänsä vastoin.
3 争いに関係しないことは人の誉である、すべて愚かな者は怒り争う。 争いに関係しないことは人の誉である、すべて愚かな者は怒り争う。
Miehen kunnia on olla ilman riitaa; vaan jotka mielellänsä riitelevät, ovat kaikki tyhmät.
4 なまけ者は寒いときに耕さない、それゆえ刈入れのときになって、求めても何もない。 なまけ者は寒いときに耕さない、それゆえ刈入れのときになって、求めても何もない。
Kylmän tähden ei tahdo laiska kyntää; sentähden hän elonaikana kerjää, ja ei saa mitään.
5 人の心にある計りごとは深い井戸の水のようだ、しかし、さとき人はこれをくみ出す。 人の心にある計りごとは深い井戸の水のようだ、しかし、さとき人はこれをくみ出す。
Neuvo on miehen sydämessä niinkuin syvä vesi; mutta toimellinen ammuntaa sen ylös.
6 自分は真実だという人が多い、しかし、だれが忠信な人に会うであろうか。 自分は真実だという人が多い、しかし、だれが忠信な人に会うであろうか。
Monta ihmistä kerskataan hyväksi; vaan kuka löytää jonkun, joka todella hyvä on?
7 欠けた所なく、正しく歩む人その後の子孫はさいわいである。 欠けた所なく、正しく歩む人その後の子孫はさいわいである。
Vanhurskas siveydessä vaeltaa; hänen lastensa käy hyvin hänen perässänsä.
8 さばきの座にすわる王はその目をもって、すべての悪をふるいわける。 さばきの座にすわる王はその目をもって、すべての悪をふるいわける。
Kuningas, joka istuu istuimella tuomitsemaan, hajoittaa kaikki, jotka pahat ovat, silmillänsä.
9 だれが「わたしは自分の心を清めた、わたしの罪は清められた」ということができようか。 だれが「わたしは自分の心を清めた、わたしの罪は清められた」ということができようか。
Kuka sanoo: minä olen puhdas sydämessäni, ja vapaa synnistäni?
10 互に違った二種のはかり、二種のますは、ひとしく主に憎まれる。 互に違った二種のはかり、二種のますは、ひとしく主に憎まれる。
Monenlainen vaaka ja mitta ovat molemmat kauhistus herralle.
11 幼な子でさえも、その行いによって自らを示し、そのすることの清いか正しいかを現す。 幼な子でさえも、その行いによって自らを示し、そのすることの清いか正しいかを現す。
Nuorukainen tunnetaan menostansa, jos hän siviäksi ja toimelliseksi tuleva on.
12 聞く耳と、見る目とは、ともに主が造られたものである。 聞く耳と、見る目とは、ともに主が造られたものである。
Kuulevaisen korvan ja näkeväisen silmän on Herra molemmat tehnyt.
13 眠りを愛してはならない、そうすれば貧しくなる、目を開け、そうすればパンに飽くことができる。 眠りを愛してはならない、そうすれば貧しくなる、目を開け、そうすればパンに飽くことができる。
Älä rakasta unta, ettes köyhtyisi: avaa silmäs, niin sinä saat kyllän leipää.
14 買う者は、「悪い、悪い」という、しかし去って後、彼は自ら誇る。 買う者は、「悪い、悪い」という、しかし去って後、彼は自ら誇る。
Paha, paha, sanoo ostaja; mutta mentyänsä pois hän kerskaa.
15 金もあり、価の高い宝石も多くあるが、尊い器は知識のくちびるである。 金もあり、価の高い宝石も多くあるが、尊い器は知識のくちびるである。
Kultaa ja kalliita kiviä löydetään kyllä, vaan toimellinen suu on kallis kappale.
16 人のために保証する者からは、まずその着物を取れ、他人のために保証する者をば抵当に取れ。 人のために保証する者からは、まずその着物を取れ、他人のために保証する者をば抵当に取れ。
Ota hänen vaattensa joka muukaisen takaa: ja ota häneltä pantti tuntemattoman edestä.
17 欺き取ったパンはおいしい、しかし後にはその口は砂利で満たされる。 欺き取ったパンはおいしい、しかし後にはその口は砂利で満たされる。
Varastettu leipä maistuu miehelle hyvin; vaan sitte pitää hänen suunsa oleman täynnä teräviä kiviä.
18 計りごとは共に議することによって成る、戦おうとするならば、まずよく議しなければならない。 計りごとは共に議することによって成る、戦おうとするならば、まずよく議しなければならない。
Aivoitukset menestyvät, kuin ne neuvotella toimitetaan, ja sodat myös pitää toimella pidettämän.
19 歩きまわって人のよしあしをいう者は秘密をもらす、くちびるを開いて歩く者と交わってはならない。 歩きまわって人のよしあしをいう者は秘密をもらす、くちびるを開いて歩く者と交わってはならない。
Älä sekoita sinuas sen kanssa, joka salaisuuden ilmoittaa, ja joka panettelee, ja jolla petollinen suu on.
20 自分の父母をののしる者は、そのともしびは暗やみの中に消える。 自分の父母をののしる者は、そのともしびは暗やみの中に消える。
Joka isäänsä ja äitiänsä kiroilee, hänen kynttilänsä pitää sammuman synkiässä pimeydessä.
21 初めに急いで得た資産は、その終りがさいわいでない。 初めに急いで得た資産は、その終りがさいわいでない。
Perintö, johon varhain kiiruhdetaan, on viimeiseltä ilman siunausta.
22 「わたしが悪に報いる」と言ってはならない、主を待ち望め、主はあなたを助けられる。 「わたしが悪に報いる」と言ってはならない、主を待ち望め、主はあなたを助けられる。
Älä sano: minä kostan pahan; odota Herraa, hän auttaa sinua.
23 互に違った二種のふんどうは主に憎まれる、偽りのはかりは良くない。 互に違った二種のふんどうは主に憎まれる、偽りのはかりは良くない。
Monenlaiset puntarit ovat Herralle kauhistus, ja väärä vaaka ei ole hyvä.
24 人の歩みは主によって定められる、人はどうして自らその道を、明らかにすることができようか。 人の歩みは主によって定められる、人はどうして自らその道を、明らかにすることができようか。
Jokaisen retket tulevat Herralta: kuka ihminen taitaa ymmärtää tiensä?
25 軽々しく「これは聖なるささげ物だ」と言い、また誓いを立てて後に考えることは、その人のわなとなる。 軽々しく「これは聖なるささげ物だ」と言い、また誓いを立てて後に考えることは、その人のわなとなる。
Se on ihmiselle paula, kuin hän pilkkaa pyhää, ja etsii sitte lupauksia.
26 知恵ある王は、箕をもってあおぎ分けるように悪人を散らし、車をもって脱穀するように、これを罰する。 知恵ある王は、箕をもってあおぎ分けるように悪人を散らし、車をもって脱穀するように、これを罰する。
Viisas kuningas hajoittaa jumalattomat, ja antaa ratasten käydä heidän päällitsensä.
27 人の魂は主のともしびであり、人の心の奥を探る。 人の魂は主のともしびであり、人の心の奥を探る。
Herran kynttilä on ihmisen henki: hän käy läpi koko sydämen.
28 いつくしみと、まこととは王を守る、その位もまた正義によって保たれる。 いつくしみと、まこととは王を守る、その位もまた正義によって保たれる。
Laupius ja totuus varjelee kuninkaan, ja hän vahvistaa istuimensa laupiudella.
29 若い人の栄えはその力、老人の美しさはそのしらがである。 若い人の栄えはその力、老人の美しさはそのしらがである。
Nuorten miesten väkevyys on heidän kunniansa, ja harmaat karvat on vanhain kaunistus.
30 傷つくまでに打てば悪い所は清くなり、むちで打てば心の底までも清まる。 傷つくまでに打てば悪い所は清くなり、むちで打てば心の底までも清まる。
Haavoilla pitää pahuus ajettaman pois, ja koko sydämen kivulla.