< 箴言 知恵の泉 17 >
1 平穏であって、ひとかたまりのかわいたパンのあるのは、争いがあって、食物の豊かな家にまさる。
melior est buccella sicca cum gaudio quam domus plena victimis cum iurgio
2 賢いしもべは身持の悪いむすこを治め、かつ、その兄弟たちの中にあって、資産の分け前を獲る。
servus sapiens dominabitur filiis stultis et inter fratres hereditatem dividet
3 銀を試みるものはるつぼ、金を試みるものは炉、人の心を試みるものは主である。
sicut igne probatur argentum et aurum camino ita corda probat Dominus
4 悪を行う者は偽りのくちびるに聞き、偽りをいう者は悪しき舌に耳を傾ける。
malus oboedit linguae iniquae et fallax obtemperat labiis mendacibus
5 貧しい者をあざける者はその造り主を侮る、人の災を喜ぶ者は罰を免れない。
qui despicit pauperem exprobrat factori eius et qui in ruina laetatur alterius non erit inpunitus
corona senum filii filiorum et gloria filiorum patres sui
7 すぐれた言葉は愚かな者には似合わない、まして偽りを言うくちびるは君たる者には似合わない。
non decent stultum verba conposita nec principem labium mentiens
8 まいないはこれを贈る人の目には幸運の玉のようだ、その向かう所、どこでも彼は栄える。
gemma gratissima expectatio praestolantis quocumque se verterit prudenter intellegit
9 愛を追い求める人は人のあやまちをゆるす、人のことを言いふらす者は友を離れさせる。
qui celat delictum quaerit amicitias qui altero sermone repetit separat foederatos
10 一度の戒めがさとき人に徹するのは、百度の懲しめが愚かな人に徹するよりも深い。
plus proficit correptio apud prudentem quam centum plagae apud stultum
11 悪しき者はただ、そむく事のみを求める、それゆえ、彼に向かっては残忍な使者がつかわされる。
semper iurgia quaerit malus angelus autem crudelis mittetur contra eum
12 愚かな者が愚かな事をするのに会うよりは、子をとられた雌ぐまに会うほうがよい。
expedit magis ursae occurrere raptis fetibus quam fatuo confidenti sibi in stultitia sua
13 悪をもて善に報いる者は、悪がその家を離れることがない。
qui reddit mala pro bonis non recedet malum de domo eius
14 争いの初めは水がもれるのに似ている、それゆえ、けんかの起らないうちにそれをやめよ。
qui dimittit aquam caput est iurgiorum et antequam patiatur contumeliam iudicium deserit
15 悪しき者を正しいとする者、正しい者を悪いとする者、この二つの者はともに主に憎まれる。
et qui iustificat impium et qui condemnat iustum abominabilis est uterque apud Dominum
16 愚かな者はすでに心がないのに、どうして知恵を買おうとして手にその代金を持っているのか。
quid prodest habere divitias stultum cum sapientiam emere non possit
17 友はいずれの時にも愛する、兄弟はなやみの時のために生れる。
omni tempore diligit qui amicus est et frater in angustiis conprobatur
18 知恵のない人は手をうって、その隣り人の前で保証をする。
homo stultus plaudet manibus cum spoponderit pro amico suo
19 争いを好む者は罪を好む、その門を高くする者は滅びを求める。
qui meditatur discordiam diligit rixas et qui exaltat ostium quaerit ruinam
20 曲った心の者はさいわいを得ない、みだりに舌をもって語る者は災に陥る。
qui perversi cordis est non inveniet bonum et qui vertit linguam incidet in malum
21 愚かな子を生む者は嘆きを得る、愚か者の父は喜びを得ない。
natus est stultus in ignominiam suam sed nec pater in fatuo laetabitur
22 心の楽しみは良い薬である、たましいの憂いは骨を枯らす。
animus gaudens aetatem floridam facit spiritus tristis exsiccat ossa
23 悪しき者は人のふところからまいないを受けて、さばきの道をまげる。
munera de sinu impius accipit ut pervertat semitas iudicii
24 さとき者はその顔を知恵にむける、しかし、愚かな者は目を地の果にそそぐ。
in facie prudentis lucet sapientia oculi stultorum in finibus terrae
25 愚かな子はその父の憂いである、またこれを産んだ母の痛みである。
ira patris filius stultus et dolor matris quae genuit eum
26 正しい人を罰するのはよくない、尊い人を打つのは悪い。
non est bonum damnum inferre iusto nec percutere principem qui recta iudicat
27 言葉を少なくする者は知識のある者、心の冷静な人はさとき人である。
qui moderatur sermones suos doctus et prudens est et pretiosi spiritus vir eruditus
28 愚かな者も黙っているときは、知恵ある者と思われ、そのくちびるを閉じている時は、さとき者と思われる。
stultus quoque si tacuerit sapiens putabitur et si conpresserit labia sua intellegens