< 民数記 9 >

1 エジプトの国を出た次の年の正月、主はシナイの荒野でモーセに言われた、
Ɔsram a edi kan no mu afe a ɛto so abien no mu a wɔafi Misraim no na Awurade kaa saa asɛm yi kyerɛɛ Mose bere a ɔne Israelfo wɔ Sinai sare no so no se,
2 「イスラエルの人々に、過越の祭を定めの時に行わせなさい。
“Ma Israelfo no nni Twam Afahyɛ no wɔ ne bere ano.
3 この月の十四日の夕暮、定めの時に、それを行わなければならない。あなたがたは、そのすべての定めと、そのすべてのおきてにしたがって、それを行わなければならない」。
Munni no wɔ ne bere ano, na mofa ne mmara akwan ahorow no nyinaa so nni wɔ ɔsram yi da a ɛto so dunan no anwummere.”
4 そこでモーセがイスラエルの人々に、過越の祭を行わなければならないと言ったので、
Enti Mose ka kyerɛɛ Israelfo no se wonni Twam Afahyɛ no,
5 彼らは正月の十四日の夕暮、シナイの荒野で過越の祭を行った。すなわち、イスラエルの人々は、すべて主がモーセに命じられたようにおこなった。
na wɔyɛɛ saa wɔ Sinai Nweatam no so wɔ ɔsram a edi kan no da a ɛto so dunan no anwummere. Na Israelfo no yɛɛ biribiara pɛpɛɛpɛ sɛnea Awurade hyɛɛ Mose no.
6 ところが人の死体に触れて身を汚したために、その日に過越の祭を行うことのできない人々があって、その日モーセとアロンの前にきて、
Nanso na nnipa no bi fi ayi aba a esiane sɛ wɔde wɔn ho aka owufo nti na wɔn ho agu fi. Eyi nti wɔantumi anni Twam Afahyɛ no bi. Enti wɔbaa Mose ne Aaron nkyɛn da no ara
7 その人々は彼に言った、「わたしたちは人の死体に触れて身を汚しましたが、なぜその定めの時に、イスラエルの人々と共に、主に供え物をささげることができないのですか」。
bɛka kyerɛɛ Mose se, “Yɛde yɛn ho aka funu ama yɛn ho agu fi, nanso dɛn nti na yɛne Israelfo nyinaa rentumi mfa yɛn afɔrebɔde mmrɛ Awurade sɛnea nhyehyɛe no te no?”
8 モーセは彼らに言った、「しばらく待て。主があなたがたについて、どう仰せになるかを聞こう」。
Mose buaa wɔn se, “Montwɛn mma mimmisa sɛnea Awurade mmara no ka fa mo ho.”
9 主はモーセに言われた、
Na Awurade ka kyerɛɛ Mose se,
10 「イスラエルの人々に言いなさい、『あなたがたのうち、また、あなたがたの子孫のうち、死体に触れて身を汚した人も、遠い旅路にある人も、なお、過越の祭を主に対して行うことができるであろう。
“Ka kyerɛ Israelfo no se, Obiara a obeso funu mu, sɛ ɔyɛ nnɛmma anaa ofi awo ntoatoaso a ɛreba no mu wɔ Twam Afahyɛ bere a ɛbɛma ne ho agu fi anaa ɔnam akwantu so nti wɔantumi amma no tumi di Awurade Twam Afahyɛ no,
11 すなわち、二月の十四日の夕暮、それを行い、種入れぬパンと苦菜を添えて、それを食べなければならない。
nanso ɔsram a ɛto so abien no da a ɛto so dunan no anwummere na ɛsɛ sɛ wodi. Saa bere no na ɛsɛ sɛ wɔwe oguamma no a brodo a mmɔkaw nni mu ka ho a naban nweenwen ka ho.
12 これを少しでも朝まで残しておいてはならない。またその骨は一本でも折ってはならない。過越の祭のすべての定めにしたがってこれを行わなければならない。
Ɛnsɛ sɛ wogyaw bi ma ade kye so, anaa wɔbɔ ne dompe mu. Na ɛsɛ sɛ wodi Twam Afahyɛ no mmara no nyinaa so pɛpɛɛpɛ.
13 しかし、その身は清く、旅に出てもいないのに、過越の祭を行わないときは、その人は民のうちから断たれるであろう。このような人は、定めの時に主の供え物をささげないゆえ、その罪を負わなければならない。
Nanso obiara a ne ho nguu fi anaa obi a ontuu kwan nanso wanni Twam Afahyɛ no wɔ ne bere ano no, ɛsɛ sɛ wotwa no asu afi Israelfo no mu wɔ afɔre a wamma ammɛbɔ amma Awurade bere a ɛsɛ mu no nti. Wɔbɛsoa wɔn afɔdi ho sodi.
14 もし他国の人が、あなたがたのうちに寄留していて、主に対して過越の祭を行おうとするならば、過越の祭の定めにより、そのおきてにしたがって、これを行わなければならない。あなたがたは他国の人にも、自国の人にも、同一の定めを用いなければならない』」。
“Ɛsɛ sɛ ɔhɔho a ɔfra mo mu no fa mmara koro no ara so di Awurade Twam Afahyɛ no. Ɛsɛ sɛ ɔhɔho ne okuroni nyinaa di mmara koro no so.”
15 幕屋を建てた日に、雲は幕屋をおおった。すれはすなわち、あかしの幕屋であって、夕には、幕屋の上に、雲は火のように見えて、朝にまで及んだ。
Da a wɔmaa Ahyiae Ntamadan no so sii hɔ no, omununkum kataa so. Anwummere no ara, omununkum no dan yɛɛ sɛ ogya na ɛyɛɛ saa ara anadwo mu no nyinaa de kosii adekyee.
16 常にそうであって、昼は雲がそれをおおい、夜は火のように見えた。
Saa ara na ɛte bere biara, na edu anadwo a, mununkum no dan yɛ sɛ ogya.
17 雲が幕屋を離れてのぼる時は、イスラエルの人々は、ただちに道に進んだ。また雲がとどまる所に、イスラエルの人々は宿営した。
Omununkum no maa ne ho so no, Israelfo no dii akyi kosii baabiara a ɛkɔ kogyina ma wɔbɔɔ hɔ atenae.
18 すなわち、イスラエルの人々は、主の命によって道に進み、主の命によって宿営し、幕屋の上に雲がとどまっている間は、宿営していた。
Eyi kyerɛ sɛ, sɛ Awurade ka se wɔnkɔ a, wɔkɔ, na sɛ ɔka se wonnyina a, wogyina. Na sɛ Omununkum no gyina a, wɔn nso gyina mmere dodow a egyina hɔ no nyinaa.
19 幕屋の上に、日久しく雲のとどまる時は、イスラエルの人々は主の言いつけを守って、道に進まなかった。
Sɛ egyina baabi kyɛ a, wɔn nso gyina hɔ kyɛ. Na sɛ egyina hɔ nna kakraa bi a, wɔn nso gyina hɔ nna kakraa bi saa ara, efisɛ saa na Awurade ahyɛ wɔn sɛ wɔnyɛ.
20 また幕屋の上に、雲のとどまる日の少ない時もあったが、彼らは、ただ主の命にしたがって宿営し、主の命にしたがって、道に進んだ。
Ɛtɔ da bi a, omununkum no tena Ahyiae Ntamadan no so nna kakraa bi. Sɛ ɛba saa a, nnipa no nso tena nna kakraa bi. Na Awurade nhyɛ mu, wotu fii wɔn atenae.
21 また雲は夕から朝まで、とどまることもあったが、朝になって、雲がのぼる時は、彼らは道に進んだ。また昼でも夜でも、雲がのぼる時は、彼らは道に進んだ。
Ɛtɔ da bi nso a, omununkum no tena anadwo na akɔ adekyee. Nanso sɛ ɛyɛ awia anaa anadwo na omununkum no ma ne ho so a, nnipa no tu fi atenae hɔ di akyi.
22 ふつかでも、一か月でも、あるいはそれ以上でも、幕屋の上に、雲がとどまっている間は、イスラエルの人々は宿営していて、道に進まなかったが、それがのぼると道に進んだ。
Sɛ omununkum no ba Ahyiae Ntamadan no atifi na edi nnaanu, ɔsram anaa afe a, saa nna no ara so na Israelfo no hwɛ de tena hɔ. Nanso enya tu ara pɛ a, na wɔn nso atu.
23 すなわち、彼らは主の命にしたがって宿営し、主の命にしたがって道に進み、モーセによって、主が命じられたとおりに、主の言いつけを守った。
Eyi kyerɛ sɛ, wɔn nsrabɔ ne wɔn akwantu nyinaa gyina Awurade mmara a ɔhyɛ ma wɔn no so; na biribiara a Awurade ka kyerɛɛ Mose sɛ wɔnyɛ no, wɔyɛe.

< 民数記 9 >