< 民数記 6 >
2 「イスラエルの人々に言いなさい、『男または女が、特に誓いを立て、ナジルびととなる誓願をして、身を主に聖別する時は、
“Yi magana da Isra’ilawa, ka ce musu, ‘In mace, ko namiji yana so yă yi alkawari na musamman, alkawarin zaman keɓaɓɓe ga Ubangiji, a matsayin Banazare,
3 ぶどう酒と濃い酒を断ち、ぶどう酒の酢となったもの、濃い酒の酢となったものを飲まず、また、ぶどうの汁を飲まず、また生でも干したものでも、ぶどうを食べてはならない。
dole yă keɓe kansa daga ruwan inabi, ko daga waɗansu abubuwa sha masu sa maye, kada kuma yă sha ruwan tsamin da aka yi daga ruwan inabi, ko daga waɗansu abubuwa sha masu sa maye. Ba zai sha ruwan’ya’yan inabi, ko yă ci’ya’yan inabi ɗanye ko busasshe ba.
4 ナジルびとである間は、すべて、ぶどうの木からできるものは、種も皮も食べてはならない。
Muddin yana Banazare, ba zai ci wani abin da ya fito daga’ya’yan inabi ba, ko ƙwayar inabi, ko ɓawonsa ma.
5 また、ナジルびとたる誓願を立てている間は、すべて、かみそりを頭に当ててはならない。身を主に聖別した日数の満ちるまで、彼は聖なるものであるから、髪の毛をのばしておかなければならない。
“‘A dukan lokacin da yake a kan alkawarin keɓewarsa, reza ba zai taɓa kansa. Dole yă kasance da tsarki har ƙarshen keɓewarsa ga Ubangiji; tilas yă bar gashin kansa yă yi tsawo.
6 身を主に聖別している間は、すべて死体に近づいてはならない。
A dukan kwanakin keɓewarsa ga Ubangiji, Banazarin ba zai yi kusa da gawa ba.
7 父母、兄弟、姉妹が死んだ時でも、そのために身を汚してはならない。神に聖別したしるしが、頭にあるからである。
Ko da ma gawar ta mahaifinsa ce, ko ta mahaifiyarsa, ko ta ɗan mahaifiyarsa, ko kuma ta’yar’uwarsa ce, ba zai ƙazantar da kansa saboda su ba, domin alamar keɓewarsa ga Allah tana kansa.
8 彼はナジルびとである間は、すべて主の聖なる者である。
A dukan kwanakin keɓewarsa, an tsarkake shi ga Ubangiji.
9 もし人がはからずも彼のかたわらに死んで、彼の聖別した頭を汚したならば、彼は身を清める日に、頭をそらなければならない。すなわち、七日目にそれをそらなければならない。
“‘In farat ɗaya wani ya mutu kusa da shi, to, keɓewarsa ta ƙazantu, dole yă aske kansa a ranar tsarkakewarsa, a rana ta bakwai.
10 そして八日目に山ばと二羽、または家ばとのひな二羽を携えて、会見の幕屋の入口におる祭司の所に行かなければならない。
Sa’an nan a rana ta takwas, tilas yă kawo wa firist’yan kurciyoyi biyu, ko kuma’yan tattabarai biyu a bakin ƙofar Tentin Sujada.
11 祭司はその一羽を罪祭に、一羽を燔祭にささげて、彼が死体によって得た罪を彼のためにあがない、その日に彼の頭を聖別しなければならない。
Firist kuwa zai miƙa ɗaya don hadaya ta zunubi, ɗayan kuma don hadaya ta ƙonawa, yă yi kafara dominsa, gama ya yi zunubi ta dalilin gawar. A wannan rana zai sāke keɓe kansa.
12 彼はまたナジルびとたる日の数を、改めて主に聖別し、一歳の雄の小羊を携えてきて、愆祭としなければならない。それ以前の日は、彼がその聖別を汚したので、無効になるであろう。
Dole yă keɓe kansa ga Ubangiji, har kwanakin keɓewarsa, kuma dole yă kawo ɗan rago bana ɗaya a matsayin hadayar laifi. Kwanakin baya ba sa cikin lissafi, domin ya ƙazantu a lokacin keɓewarsa.
13 これがナジルびとの律法である。聖別の日数が満ちた時は、その人を会見の幕屋の入口に連れてこなければならない。
“‘To, ga doka saboda Banazare sa’ad da kwanakin keɓewarsa suka gama. Za a kawo shi a bakin ƙofar Tentin Sujada.
14 そしてその人は供え物を主にささげなければならない。すなわち、一歳の雄の小羊の全きもの一頭を燔祭とし、一歳の雌の小羊の全きもの一頭を罪祭とし、雄羊の全きもの一頭を酬恩祭とし、
A can zai miƙa hadayunsa ga Ubangiji. Hadayun kuwa su ne, ɗan rago, bana ɗaya marar lahani don hadaya ta ƙonawa,’yar tunkiya, bana ɗaya marar lahani na hadaya don zunubi, rago marar lahani don hadaya ta salama,
15 また種入れぬパンの一かご、油を混ぜて作った麦粉の菓子、油を塗った種入れぬ煎餅、および素祭と灌祭を携えてこなければならない。
tare da hadayu na hatsi da hadayu na sha, da kuma kwando burodi marar yisti, ƙosai da aka yi da lallausan gari kwaɓaɓɓe da mai, da kuma wainan da aka barbaɗa da mai.
16 祭司はこれを主の前に携えてきて、その罪祭と燔祭とをささげ、
“‘Firist zai kawo su a gaban Ubangiji, yă miƙa hadaya don zunubi da hadaya ta ƙonawa.
17 また雄羊を種入れぬパンの一かごと共に、酬恩祭の犠牲として、主にささげなければならない。祭司はまたその素祭と灌祭をもささげなければならない。
Zai miƙa kwandon burodi marar yisti, yă kuma miƙa ɗan ragon hadaya ta salama tare da hadaya ta gari, da hadaya ta sha ga Ubangiji.
18 そのナジルびとは会見の幕屋の入口で、聖別した頭をそり、その聖別した頭の髪を取って、これを酬恩祭の犠牲の下にある火の上に置かなければならない。
“‘Sa’an nan a ƙofar Tentin Sujada, dole Banazaren yă aske gashin da ya alamta keɓewarsa, yă kwashe gashin, yă zuba a cikin wutar da take ƙarƙashin hadaya ta salama.
19 祭司はその雄羊の肩の煮えたものと、かごから取った種入れぬ菓子一つと、種入れぬ煎餅一つを取って、これをナジルびとが、その聖別した頭をそった後、その手に授け、
“‘Bayan Banazaren ya aske gashinsa da ya alamta keɓewa, firist zai ɗauki dafaffiyar kafaɗar rago, da ƙosai da kuma waina daga cikin kwando waɗanda duka biyu marar yisti ne, yă sa su a tafin hannun keɓaɓɓen.
20 祭司は主の前でこれを揺り動かして揺祭としなければならない。これは聖なる物であって、その揺り動かした胸と、ささげたももと共に、祭司に帰するであろう。こうして後、そのナジルびとは、ぶどう酒を飲むことができる。
Firist zai kaɗa su a gaban Ubangiji, hadaya ce ta kaɗawa; mai tsarki ne kuma, zai zama na firist, tare da ƙirjin da aka kaɗa da kuma cinyar da aka kawo. Bayan haka, Banazaren zai iya shan ruwan inabi.
21 これは誓願をするナジルびとと、そのナジルびとたる事のために、主にささげる彼の供え物についての律法である。このほかにその力の及ぶ物をささげることができる。すなわち、彼はその誓う誓願のように、ナジルびとの律法にしたがって行わなければならない』」。
“‘Wannan ita ce dokar Banazare wanda ya yi alkawari ga Ubangiji bisa ga keɓewarsa, tare da duk abin da zai iya bayarwa. Tilas yă cika alkawarin da ya yi bisa ga dokar zaman Banazare.’”
23 「アロンとその子たちに言いなさい、『あなたがたはイスラエルの人々を祝福してこのように言わなければならない。
“Gaya wa Haruna da’ya’yansa, ‘Ga yadda za ku albarkaci Isra’ilawa. Za ku ce musu,
24 「願わくは主があなたを祝福し、あなたを守られるように。
“‘“Ubangiji yă albarkace ku, yă kuma kiyaye ku;
25 願わくは主がみ顔をもってあなたを照し、あなたを恵まれるように。
Ubangiji yă sa fuskarsa ta haskaka a kanku, yă kuma yi muku alheri;
26 願わくは主がみ顔をあなたに向け、あなたに平安を賜わるように」』。
Ubangiji yă dube ku da idon rahama, yă kuma ba ku salama.”’
27 こうして彼らがイスラエルの人々のために、わたしの名を唱えるならば、わたしは彼らを祝福するであろう」。
“Da haka za su sa sunana a kan Isra’ilawa, ni kuma zan albarkace su.”