< 民数記 5 >

1 主はまたモーセに言われた、
Waaqayyo Museedhaan akkana jedhe;
2 「イスラエルの人々に命じて、らい病人、流出のある者、死体にふれて汚れた者を、ことごとく宿営の外に出させなさい。
“Nama dhukkuba gogaa kan namatti darbu qabu yookaan nama dhangalaʼaa dhagnaa qabu yookaan nama sababii waan duʼe tokkootiin xuraaʼaa taʼe kam iyyuu akka qubata keessaa baasaniif saba Israaʼel ajaji.
3 男でも女でも、あなたがたは彼らを宿営の外に出してそこにおらせ、彼らに宿営を汚させてはならない。わたしがその中に住んでいるからである」。
Dhiiras dubartiis gad baasaa; akka isaan qubata isaanii iddoo ani gidduu isaanii jiraadhu sana hin xureessineef qubata keessaa isaan baasaa.”
4 イスラエルの人々はそのようにして、彼らを宿営の外に出した。すなわち、主がモーセに言われたようにイスラエルの人々は行った。
Israaʼeloonnis akkanuma godhanii qubata keessaa isaan baasan. Isaanis akkuma Waaqayyo Museetti hime sana godhan.
5 主はまたモーセに言われた、
Waaqayyo Museedhaan akkana jedhe;
6 「イスラエルの人々に告げなさい、『男または女が、もし人の犯す罪をおかして、主に罪を得、その人がとがある者となる時は、
“Warra Israaʼeliin akkana jedhi: ‘Yoo dhiirri yookaan dubartiin tokko karaa kamiin iyyuu nama kaanitti balleessa hojjechuudhaan Waaqayyo duratti amanamummaa dhabe, namni sun yakkamaa dha;
7 その犯した罪を告白し、その物の価にその五分の一を加えて、彼がとがを犯した相手方に渡し、そのとがをことごとく償わなければならない。
cubbuu hojjetes himachuu qaba. Yakka isaatiifis guutumaan guutuutti haa kiisu. Kiisii sana irrattis harka shan keessaa harka tokko dabalee namicha miidhame sanaaf haa kennu.
8 しかし、もし、そのとがの償いを受け取るべき親族も、その人にない時は、主にそのとがの償いをして、これを祭司に帰せしめなければならない。なお、このほか、そのあがないをするために用いた贖罪の雄羊も、祭司に帰せしめなければならない。
Namni yakki isa irratti hojjetame sun yoo fira aantee kan kiisii sana isaaf fuudhu qabaachuu baate garuu kiisiin sun kan Waaqayyoo ti; korbeessa hoolaa ittiin araarri isaaf buufamu wajjin lubaaf haa kennamu.
9 イスラエルの人々が、祭司のもとに携えて来るすべての聖なるささげ物は、みな祭司に帰せしめなければならない。
Buusiiwwan qulqulluun Israaʼeloonni lubatti fidan hundi kan isaa ti.
10 すべて人の聖なるささげ物は祭司に帰し、すべて人が祭司に与える物は祭司に帰するであろう』」。
Wantoonni qulqulluun kanuma abbootii isaanii ti; wanni isaan lubichaaf kennan garuu kanuma lubichaa ti.’”
11 主はまたモーセに言われた、
Ergasii Waaqayyo Museedhaan akkana jedhe;
12 「イスラエルの人々に告げなさい、『もし人の妻たる者が、道ならぬ事をして、その夫に罪を犯し、
“Akkana jedhiitii saba Israaʼelitti dubbadhu: ‘Yoo niitiin nama kamii iyyuu karaa irraa baduudhaan isaaf amanamuu baattee
13 人が彼女と寝たのに、その事が夫の目に隠れて現れず、彼女はその身を汚したけれども、それに対する証人もなく、彼女もまたその時に捕えられなかった場合、
dhiira biraa wajjin ciifte, yoo dhirsi ishees waan kana beekuu baate, yoo xuraaʼummaan ishee akkuma dhokatetti hafe, yoo namni ishee irratti dhugaa baʼu hin argamin, isheen yoo waan kana irratti hin qabamin,
14 すなわち、妻が身を汚したために、夫が疑いの心を起して妻を疑うことがあり、または妻が身を汚した事がないのに、夫が疑いの心を起して妻を疑うことがあれば、
yoo dhirsa ishee hafuurri hinaaffaa qabatee inni niitii isaa shakke, yoo isheen xurooftuu taate yookaan yoo inni hinaafee ishee shakkee isheen xurooftuu hin taʼin,
15 夫は妻を祭司のもとに伴い、彼女のために大麦の粉一エパの十分の一を供え物として携えてこなければならない。ただし、その上に油を注いではならない。また乳香を加えてはならない。これは疑いの供え物、覚えの供え物であって罪を覚えさせるものだからである。
inni niitii isaa lubatti haa geessu. Akkasumas inni kennaa daakuu garbuu iifii harka kudhan keessaa harka tokko qooda ishee haa geessu. Kennaan midhaanii kan sababii hinaaffaatiif dhiʼeeffamu kun waan kennaa yaadannoo kan yakka yaadachiisu taʼeef, inni zayitii fi ixaana itti naquu hin qabu.
16 祭司はその女を近く進ませ、主の前に立たせなければならない。
“‘Lubichis ishee fidee fuula Waaqayyoo dura ishee haa dhaabu.
17 祭司はまた土の器に聖なる水を入れ、幕屋のゆかのちりを取ってその水に入れ、
Ergasii inni bishaan qulqulluu okkotee supheetti haa naqu; lafa dunkaana qulqulluu irraa biyyoo fuudhee bishaan sana keessa haa buusu.
18 その女を主の前に立たせ、女にその髪の毛をほどかせ、覚えの供え物すなわち、疑いの供え物を、その手に持たせなければならない。そして祭司は、のろいの苦い水を手に取り、
Lubichis erga dubartii sana fuula Waaqayyoo dura dhaabee booddee rifeensa mataa ishee hiikee kennaa yaadannoo jechuunis kennaa midhaanii kan hinaaffaaf dhiʼeeffamu sana harka ishee keessa kaaʼa; bishaan hadhaaʼaa abaarsa fidu sanas harka ofiitti qabata.
19 女に誓わせて、これに言わなければならない、「もし人があなたと寝たことがなく、またあなたが、夫のもとにあって、道ならぬ事をして汚れたことがなければ、のろいの苦い水も、あなたに害を与えないであろう。
Lubichis dubartii sana ni kakachiisa; akkanas jedhaan; “Yoo utuu ati dhirsa qabduu namni biraa si wajjin hin ciisinii fi yoo ati karaa irraa baddee hin xuraaʼin bishaan hadhaaʼaan abaarsa fidu kun si hin miidhin.
20 しかし、あなたが、もし夫のもとにあって、道ならぬことをして身を汚し、あなたの夫でない人が、あなたと寝たことがあるならば、
Garuu ati yoo karaa irraa baddee utuu dhirsa qabduu nama dhirsa kee hin taʼin wajjin ciiftee of xureessitee argamte;”
21 祭司はその女に、のろいの誓いをもって誓わせ、その女に言わなければならない。主はあなたのももをやせさせ、あなたの腹をふくれさせて、あなたを民のうちの、のろいとし、また、ののしりとされるように。
kana irratti lubichi kakaa abaarsaa ishee kakachiisa; akkanas jedhaan; “Waaqayyo gudeeda kee tortorsee garaa kee illee bokoksee saba kee gidduutti kakaa fi abaarsaaf si haa godhu.
22 また、のろいの水が、あなたの腹にはいってあなたの腹をふくれさせ、あなたのももをやせさせるように」。その時、女は「アァメン、アァメン」と言わなければならない。
Akka garaan kee bokokuu fi akka gudeedni kee tortoruuf bishaan abaarsa fidu kun dhagna kee haa seenu.” “‘Dubartiin sunis, “Ameen, ameen” haa jettu.
23 祭司は、こののろいを書き物に書きしるし、それを苦い水に洗い落し、
“‘Lubichis abaarsawwan sana kitaaba maramaa irratti haa barreessu; ergasiis bishaan hadhaaʼaa sanatti irraa haa dhiqu.
24 女にそののろいの水を飲ませなければならない。そののろいの水は彼女のうちにはいって苦くなるであろう。
Innis akka dubartiin sun bishaan hadhaaʼaa abaarsa fidu sana dhugdu haa godhu; bishaan abaarsaa fi dhiphina hamaa fidu sunis ishee seena.
25 そして祭司はその女の手から疑いの供え物を取り、その供え物を主の前に揺り動かして、それを祭壇に持ってこなければならない。
Lubichis kennaa midhaanii kan hinaaffaa sana ishee harkaa fuudhee fuula Waaqayyoo duratti sochoosee gara iddoo aarsaa fida.
26 祭司はその供え物のうちから、覚えの分、一握りを取って、それを祭壇で焼き、その後、女にその水を飲ませなければならない。
Lubni sunis kennaa midhaanii sana irraa konyee tokko kennaa yaadannootiif fuudhee iddoo aarsaa irratti haa gubu; ergasiis akka dubartiin sun bishaan sana dhugdu haa godhu.
27 その水を女に飲ませる時、もしその女が身を汚し、夫に罪を犯した事があれば、そののろいの水は女のうちにはいって苦くなり、その腹はふくれ、ももはやせて、その女は民のうちののろいとなるであろう。
Yoo isheen of xureessitee dhirsa isheetiif amanamuu baatte, yommuu isheen bishaan abaarsa fidu sana dhugdutti bishaan sun ishee seenee dhiphina hamaa isheetti fida; garaan ishee ni bokoka; gudeedni ishee ni tortora; isheenis saba ishee biratti abaaramtuu taati.
28 しかし、もし女が身を汚した事がなく、清いならば、害を受けないで、子を産むことができるであろう。
Garuu yoo dubartiin sun of xureessuu baattee fi yoo qulqulluu taate isheen yakka irraa bilisa taati; daʼuus ni dandeessi.
29 これは疑いのある時のおきてである。妻たる者が夫のもとにあって、道ならぬ事をして身を汚した時、
“‘Yoo dubartiin utuma dhirsa qabduu karaa irraa gortee of xureessite
30 または夫たる者が疑いの心を起して、妻を疑う時、彼はその女を主の前に立たせ、祭司はこのおきてを、ことごとく彼女に行わなければならない。
yookaan yoo dhiirri sababii niitii ofii shakkuuf hafuurri hinaaffaa isa qabate, seerri hinaaffaaf kenname kanaa dha. Lubichi dubartii sana fuula Waaqayyoo dura dhaabee seera kana hunda ishee irratti haa raawwatu.
31 こうするならば、夫は罪がなく、妻は罪を負うであろう』」。
Dhirsi sun balleessaa irraa bilisa taʼa; dubartiin sun garuu gatii cubbuu ishee argatti.’”

< 民数記 5 >