< 民数記 35 >
1 エリコに近いヨルダンのほとりのモアブの平野で、主はモーセに言われた、
A filayen Mowab, wajen Urdun, ɗaura da Yeriko, Ubangiji ya yi magana da Musa ya ce,
2 「イスラエルの人々に命じて、その獲た嗣業のうちから、レビびとに住むべき町々を与えさせなさい。また、あなたがたは、その町々の周囲の放牧地をレビびとに与えなければならない。
“Ka umarci Isra’ilawa su ba wa Lawiyawa garuruwan da za su zauna a ciki daga cikin gādon da Isra’ilawa za su mallaka. A kuma ba su wurin kiwo kewaye da garuruwan.
3 その町々は彼らの住む所、その放牧地は彼らの家畜と群れ、およびすべての獣のためである。
Sa’an nan za su kasance da garuruwan da za su zauna, su sami fili, da kuma za su yi kiwon garkensu na shanu da tumaki da kuma sauran dabbobinsu.
4 あなたがたがレビびとに与える町々の放牧地は、町の石がきから一千キュビトの周囲としなければならない。
“Wuraren kiwo a kewayen garuruwan da za a ba wa Lawiyawa, girmansu zai zama mai fāɗin kamu dubu ɗaya daga katangar garin.
5 あなたがたは町の外で東側に二千キュビト、南側に二千キュビト、西側に二千キュビト、北側に二千キュビトを計り、町はその中央にしなければならない。彼らの町の放牧地はこのようにしなければならない。
A bayan garin, ka auna kamu dubu biyu a wajen gabas, kamu dubu biyu a wajen yamma, kamu dubu biyu wajen kudu, da kuma kamu dubu uku wajen arewa, a bar garin a tsakiya. Za su kasance da wannan a matsayin wurin kiwo na garuruwan.
6 あなたがたがレビびとに与える町々は六つで、のがれの町とし、人を殺した者がのがれる所としなければならない。なおこのほかに四十二の町を与えなければならない。
“A cikin biranen da za a ba Lawiyawa, shida daga cikin garuruwan za su zama biranen mafaka, inda wanda ya kashe mutum zai gudu yă je. Ban da wannan, a ba su waɗansu garuruwa arba’in da biyu.
7 すなわちあなたがたがレビびとに与える町は合わせて四十八で、これをその放牧地と共に与えなければならない。
Duka-duka dai a ba Lawiyawa garuruwa arba’in da takwas, tare da wuraren kiwonsu.
8 あなたがたがイスラエルの人々の所有のうちからレビびとに町々を与えるには、大きい部族からは多く取り、小さい部族からは少なく取り、おのおの受ける嗣業にしたがって、その町々をレビびとに与えなければならない」。
Garuruwan da za ku ba wa Lawiyawa daga ƙasar da Isra’ilawa suka mallaka, za a ba da su bisa girman gādon kowace kabila. Ka karɓi garuruwa masu yawa daga kabilar da take da garuruwa masu yawa, amma kaɗan daga kabilar da ba ta da garuruwa masu yawa.”
Sa’an nan Ubangiji ya ce wa Musa,
10 「イスラエルの人々に言いなさい。あなたがたがヨルダンを渡ってカナンの地にはいるときは、
“Ka yi magana da Isra’ilawa, ka ce musu, ‘Sa’ad da kuka haye Urdun zuwa Kan’ana,
11 あなたがたのために町を選んで、のがれの町とし、あやまって人を殺した者を、そこにのがれさせなければならない。
ku zaɓi waɗansu garuruwan da za su zama biranen mafakarku, inda wanda ya kashe mutum cikin kuskure zai iya gudu zuwa.
12 これはあなたがたが復讐する者を避けてのがれる町であって、人を殺した者が会衆の前に立って、さばきを受けないうちに、殺されることのないためである。
Za su zama wuraren mafaka daga hannun mai bin hakki, don kada a kashe mai kisankai, tun ba a kai shi gaban shari’a, a gaban taron jama’a ba.
13 あなたがたが与える町々のうち、六つをのがれの町としなければならない。
Waɗannan garuruwa shida da aka bayar za su zama biranen mafakarku.
14 すなわちヨルダンのかなたで三つの町を与え、カナンの地で三つの町を与えて、のがれの町としなければならない。
A ba da uku a wannan gefe na Urdun, a kuma ba da uku a Kan’ana, su zama biranen mafaka.
15 これらの六つの町は、イスラエルの人々と、他国の人および寄留者のために、のがれの場所としなければならない。すべてあやまって人を殺した者が、そこにのがれるためである。
Waɗannan garuruwa shida za su zama wurin mafaka wa Isra’ilawa, baƙi da duk sauran mutanen da suke zama a cikinsu, saboda duk wanda ya kashe mutum cikin kuskure yă iya gudu zuwa.
16 もし人が鉄の器で、人を打って死なせたならば、その人は故殺人である。故殺人は必ず殺されなければならない。
“‘In wani ya bugi wani da makami na ƙarfe har ya mutu, to, shi mai kisankai ne; sai a kashe mai kisankan nan.
17 またもし人を殺せるほどの石を取って、人を打って死なせたならば、その人は故殺人である。故殺人は必ず殺されなければならない。
Ko kuwa in wani yana riƙe da dutsen da ya isa yă kashe mutum a hannunsa, ya kuma harbi wani da dutsen har ya mutu, to, shi mai kisankai ne, sai a kashe mai kisankan nan.
18 あるいは人を殺せるほどの木の器を取って、人を打って死なせたならば、その人は故殺人である。故殺人は必ず殺されなければならない。
Ko kuwa wani yana da makami na itace a hannunsa da ya isa yă kashe mutum, ya kuma bugi wani da shi har ya mutu, shi ma mai kisankai ne, sai a kashe mai kisankan nan.
19 血の復讐をする者は、自分でその故殺人を殺すことができる。すなわち彼に出会うとき、彼を殺すことができる。
Sai mai bin hakkin jinin yă kashe mai kisankan, sa’ad da ya sadu da mai kisankan, sai yă kashe shi.
20 またもし恨みのために人を突き、あるいは故意に人に物を投げつけて死なせ、
In saboda ƙiyayya, mutum ya laɓe, ya soke wani, ko ya jefe shi da wani abu da gangan har ya mutu,
21 あるいは恨みによって手で人を打って死なせたならば、その打った者は必ず殺されなければならない。彼は故殺人だからである。血の復讐をする者は、その故殺人に出会うとき殺すことができる。
ko kuwa saboda ƙiyayya ya naushe shi har ya mutu, sai a kashe wannan mutumin da ya yi haka; shi mai kisankai ne. Sai mai bin hakkin jini yă kashe mai kisankan in ya same shi.
22 しかし、もし恨みもないのに思わず人を突き、または、なにごころなく人に物を投げつけ、
“‘Amma in cikin tsautsayi ne ya soke shi, ba don ƙiyayya ba, ko kuma ya jefe shi, ba da gangan ba,
23 あるいは人のいるのも見ずに、人を殺せるほどの石を投げつけて死なせた場合、その人がその敵でもなく、また害を加えようとしたのでもない時は、
ko kuwa bai gan shi ba, ya jefa dutsen da zai kashe shi a kansa, ya kuwa mutu, to, da yake shi ba abokin gābansa ba ne, bai kuma yi nufi yă ji masa ba,
24 会衆はこれらのおきてによって、その人を殺した者と、血の復讐をする者との間をさばかなければならない。
dole taro su yi hukunci tsakanin mai laifin, da mai bin hakkin jini bisa waɗannan ƙa’idodi.
25 すなわち会衆はその人を殺した者を血の復讐をする者の手から救い出して、逃げて行ったのがれの町に返さなければならない。その者は聖なる油を注がれた大祭司の死ぬまで、そこにいなければならない。
Dole taro su kāre wanda ake zargi da kisa, daga mai bin hakkin jini. Su mai da shi birnin mafaka inda ya gudu ya tafi. Dole yă kasance a can sai mutuwar babban firist, wanda aka shafe da mai mai tsarki.
26 しかし、もし人を殺した者が、その逃げて行ったのがれの町の境を出た場合、
“‘Amma in wanda ake zargin ya kuskura ya fita, ya kai iyakar birnin mafaka wadda ya gudu ya je,
27 血の復讐をする者は、のがれの町の境の外で、これに出会い、血の復讐をする者が、その人を殺した者を殺しても、彼には血を流した罪はない。
idan mai bin hakkin jinin ya same shi a bayan gari, mai bin hakkin jinin zai iya kashe mai kisankai ɗin ba tare da wani laifi ba.
28 彼は大祭司の死ぬまで、そののがれの町におるべきものだからである。大祭司の死んだ後は、人を殺した者は自分の所有の地にかえることができる。
Dole wanda ake zargin, yă kasance a birninsa na mafaka sai bayan mutuwa babban firist; sai bayan mutuwar babban firist ne kawai zai iya komo ga mallakarsa.
29 これらのことはすべてあなたがたの住む所で、代々あなたがたのためのおきての定めとしなければならない。
“‘Waɗannan su ne za su zama ƙa’idodin da za ku kasance da su, a dukan tsararraki masu zuwa.
30 人を殺した者、すなわち故殺人はすべて証人の証言にしたがって殺されなければならない。しかし、だれもただひとりの証言によって殺されることはない。
“‘Kowa da ya kashe wani, za a kashe shi a matsayin mai kisankai, bisa ga shaidar shaidu. Amma kada a kashe wani bisa ga shaidar mutum ɗaya.
31 あなたがたは死に当る罪を犯した故殺人の命のあがないしろを取ってはならない。彼は必ず殺されなければならない。
“‘Kada a karɓi fansa don ran wanda ya yi kisankai, wanda ya cancanci mutuwa. Lalle ne a kashe shi.
32 また、のがれの町にのがれた者のために、あがないしろを取って大祭司の死ぬ前に彼を自分の地に帰り住まわせてはならない。
“‘Kada a karɓi fansa saboda wanda ya tsere zuwa birnin mafaka don yă koma yă zauna gidansa tun babban firist bai rasu ba.
33 あなたがたはそのおる所の地を汚してはならない。流血は地を汚すからである。地の上に流された血は、それを流した者の血によらなければあがなうことができない。
“‘Kada ku ƙazantar da ƙasar da kuke zama a ciki. Zub da jini yakan ƙazantar da ƙasa, ba a kuma iya yin kafara saboda wannan ƙasa da aka zub da jini, sai dai ta wurin jinin mutumin da ya zub da jinin.
34 あなたがたは、その住む所の地、すなわちわたしのおる地を汚してはならない。主なるわたしがイスラエルの人々のうちに住んでいるからである」。
Kada ku ƙazantar da ƙasar da kuke zama, wadda ni kuma nake zama a ciki, gama Ni Ubangiji, ina zama a cikin Isra’ilawa.’”