< マタイの福音書 20 >

1 天国は、ある家の主人が、自分のぶどう園に労働者を雇うために、夜が明けると同時に、出かけて行くようなものである。
Simile est regnum caelorum homini patrifamilias, qui exiit primo mane conducere operarios in vineam suam.
2 彼は労働者たちと、一日一デナリの約束をして、彼らをぶどう園に送った。
Conventione autem facta cum operariis ex denario diurno, misit eos in vineam suam.
3 それから九時ごろに出て行って、他の人々が市場で何もせずに立っているのを見た。
Et egressus circa horam tertiam, vidit alios stantes in foro otiosos,
4 そして、その人たちに言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい。相当な賃銀を払うから』。
et dixit illis: Ite et vos in vineam meam, et quod iustum fuerit dabo vobis.
5 そこで、彼らは出かけて行った。主人はまた、十二時ごろと三時ごろとに出て行って、同じようにした。
Illi autem abierunt. Iterum autem exiit circa sextam et nonam horam: et fecit similiter.
6 五時ごろまた出て行くと、まだ立っている人々を見たので、彼らに言った、『なぜ、何もしないで、一日中ここに立っていたのか』。
Circa undecimam vero exiit, et invenit alios stantes, et dicit illis: Quid hic statis tota die otiosi?
7 彼らが『だれもわたしたちを雇ってくれませんから』と答えたので、その人々に言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい』。
Dicunt ei: Quia nemo nos conduxit. Dicit illis: Ite et vos in vineam meam.
8 さて、夕方になって、ぶどう園の主人は管理人に言った、『労働者たちを呼びなさい。そして、最後にきた人々からはじめて順々に最初にきた人々にわたるように、賃銀を払ってやりなさい』。
Cum sero autem factum esset, dicit dominus vineae procuratori suo: Voca operarios, et redde illis mercedem incipiens a novissimis usque ad primos.
9 そこで、五時ごろに雇われた人々がきて、それぞれ一デナリずつもらった。
Cum venissent ergo qui circa undecimam horam venerant, acceperunt singulos denarios.
10 ところが、最初の人々がきて、もっと多くもらえるだろうと思っていたのに、彼らも一デナリずつもらっただけであった。
Venientes autem et primi, arbitrati sunt quod plus essent accepturi: acceperunt autem et ipsi singulos denarios.
11 もらったとき、家の主人にむかって不平をもらして
Et accipientes murmurabant adversus patremfamilias,
12 言った、『この最後の者たちは一時間しか働かなかったのに、あなたは一日じゅう、労苦と暑さを辛抱したわたしたちと同じ扱いをなさいました』。
dicentes: Hi novissimi una hora fecerunt, et pares illos nobis fecisti, qui portavimus pondus diei, et aestus.
13 そこで彼はそのひとりに答えて言った、『友よ、わたしはあなたに対して不正をしてはいない。あなたはわたしと一デナリの約束をしたではないか。
At ille respondens uni eorum, dixit: Amice non facio tibi iniuriam: nonne ex denario convenisti mecum?
14 自分の賃銀をもらって行きなさい。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。
Tolle quod tuum est, et vade: volo autem et huic novissimo dare sicut et tibi.
15 自分の物を自分がしたいようにするのは、当りまえではないか。それともわたしが気前よくしているので、ねたましく思うのか』。
Aut non licet mihi quod volo, facere? an oculus tuus nequam est, quia ego bonus sum?
16 このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう」。
Sic erunt novissimi primi, et primi novissimi. multi enim sunt vocati, pauci vero electi.
17 さて、イエスはエルサレムへ上るとき、十二弟子をひそかに呼びよせ、その途中で彼らに言われた、
Et ascendens Iesus Ierosolymam, assumpsit duodecim discipulos secreto, et ait illis:
18 「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、人の子は祭司長、律法学者たちの手に渡されるであろう。彼らは彼に死刑を宣告し、
Ecce ascendimus Ierosolymam, et filius hominis tradetur principibus sacerdotum, et Scribis, et condemnabunt eum morte,
19 そして彼をあざけり、むち打ち、十字架につけさせるために、異邦人に引きわたすであろう。そして彼は三日目によみがえるであろう」。
et tradent eum Gentibus ad illudendum, et flagellandum, et crucifigendum, et tertia die resurget.
20 そのとき、ゼベダイの子らの母が、その子らと一緒にイエスのもとにきてひざまずき、何事かをお願いした。
Tunc accessit ad eum mater filiorum Zebedaei cum filiis suis, adorans et petens aliquid ab eo.
21 そこでイエスは彼女に言われた、「何をしてほしいのか」。彼女は言った、「わたしのこのふたりのむすこが、あなたの御国で、ひとりはあなたの右に、ひとりは左にすわれるように、お言葉をください」。
Qui dixit ei: Quid vis? Ait illi: Dic ut sedeant hi duo filii mei, unus ad dexteram tuam, et unus ad sinistram in regno tuo.
22 イエスは答えて言われた、「あなたがたは、自分が何を求めているのか、わかっていない。わたしの飲もうとしている杯を飲むことができるか」。彼らは「できます」と答えた。
Respondens autem Iesus, dixit: Nescitis quid petatis. Potestis bibere calicem, quem ego bibiturus sum? Dicunt ei: Possumus.
23 イエスは彼らに言われた、「確かに、あなたがたはわたしの杯を飲むことになろう。しかし、わたしの右、左にすわらせることは、わたしのすることではなく、わたしの父によって備えられている人々だけに許されることである」。
Ait illis: Calicem quidem meum bibetis: sedere autem ad dexteram meam vel sinistram non est meum dare vobis, sed quibus paratum est a Patre meo.
24 十人の者はこれを聞いて、このふたりの兄弟たちのことで憤慨した。
Et audientes decem, indignati sunt de duobus fratribus.
25 そこで、イエスは彼らを呼び寄せて言われた、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者たちはその民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。
Iesus autem vocavit eos ad se, et ait: Scitis quia principes gentium dominantur eorum: et qui maiores sunt, potestatem exercent in eos.
26 あなたがたの間ではそうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、
Non ita erit inter vos: sed quicumque voluerit inter vos maior fieri, sit vester minister:
27 あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、僕とならねばならない。
et qui voluerit inter vos primus esse, erit vester servus.
28 それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、ちょうど同じである」。
sicut filius hominis non venit ministrari, sed ministrare, et dare animam suam, in redemptionem pro multis.
29 それから、彼らがエリコを出て行ったとき、大ぜいの群衆がイエスに従ってきた。
Et egredientibus illis ab Iericho, secuta est eum turba multa,
30 すると、ふたりの盲人が道ばたにすわっていたが、イエスがとおって行かれると聞いて、叫んで言った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。
et ecce duo caeci sedentes secus viam, audierunt, quia Iesus transiret: et clamaverunt, dicentes: Domine miserere nostri, fili David.
31 群衆は彼らをしかって黙らせようとしたが、彼らはますます叫びつづけて言った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。
Turba autem increpabat eos ut tacerent. At illi magis clamabant, dicentes: Domine, miserere nostri, fili David.
32 イエスは立ちどまり、彼らを呼んで言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。
Et stetit Iesus, et vocavit eos, et ait: Quid vultis ut faciam vobis?
33 彼らは言った、「主よ、目をあけていただくことです」。
Dicunt illi: Domine, ut aperiantur oculi nostri.
34 イエスは深くあわれんで、彼らの目にさわられた。すると彼らは、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った。
Misertus autem eorum Iesus, tetigit oculos eorum. Et confestim viderunt, et secuti sunt eum.

< マタイの福音書 20 >