< マタイの福音書 13 >
1 その日、イエスは家を出て、海べにすわっておられた。
Naʻe ʻalu ʻa Sisu ʻi he ʻaho ko ia mei he fale, ʻo nofo ʻi he matātahi.
2 ところが、大ぜいの群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわられ、群衆はみな岸に立っていた。
Pea kātoa kiate ia ʻae kakai tokolahi, ka ka ʻalu ia ki ha vaka, ʻo nofo ai; ka naʻe tutuʻu ʻae kakai kotoa pē ki ʻuta.
3 イエスは譬で多くの事を語り、こう言われた、「見よ、種まきが種をまきに出て行った。
Pea lahi ʻae ngaahi meʻa naʻa ne lea ʻaki kiate kinautolu ʻi he lea fakatātā, ʻo pehē, “Vakai, naʻe ʻalu atu ʻae tangata tūtuuʻi ke tūtuuʻi;
4 まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。
“Pea ʻi heʻene tūtuuʻi, naʻe mokulu ʻae[tenga ]niʻihi ʻi he veʻe hala, pea haʻu ʻae fanga manupuna ʻo kai ʻo ʻosi ia.
5 ほかの種は土の薄い石地に落ちた。そこは土が深くないので、すぐ芽を出したが、
Pea mokulu ʻae niʻihi ʻi he potu makamaka, naʻe siʻi ai ʻae kelekele; pea tupu leva ia, koeʻuhi naʻe ʻikai matolu ʻae kelekele;
6 日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
Pea ʻi he ʻalu hake ʻae laʻā, naʻe vela ia; pea koeʻuhi naʻe ʻikai hano aka, ne mate ia.
7 ほかの種はいばらの地に落ちた。すると、いばらが伸びて、ふさいでしまった。
Pea mokulu ʻae niʻihi ʻi he ʻakau talatala, pea tupu ʻae ʻakau talatala, ʻo fakakāsia ia.
8 ほかの種は良い地に落ちて実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。
Ka naʻe mokulu ʻae niʻihi ki he kelekele lelei, pea tupu ai ʻae fua, ko e taki teau ʻae niʻihi, pea onongofulu ʻae niʻihi, mo e tolungofulu ʻae niʻihi.”
“Ko ia ʻoku ne telinga ongo, ke ongoʻi ia.”
10 それから、弟子たちがイエスに近寄ってきて言った、「なぜ、彼らに譬でお話しになるのですか」。
Pea haʻu ʻae kau ākonga, ʻonau pehē kiate ia, “Ko e hā ʻoku ke lea ai kiate kinautolu ʻi he ngaahi fakatātā?”
11 そこでイエスは答えて言われた、「あなたがたには、天国の奥義を知ることが許されているが、彼らには許されていない。
Pea lea ia, ʻo pehēange kiate kinautolu, “Koeʻuhi kuo tuku kiate kimoutolu ke ʻilo ʻae ngaahi meʻa lilo ʻoe puleʻanga ʻoe langi, ka ʻoku ʻikai tuku kiate kinautolu.
12 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。
He ko ia ʻoku ne maʻu, ʻe toe foaki kiate ia, pea te ne maʻu ʻo lahi; ka ko ia ʻoku ʻikai maʻu, ʻe toʻo meiate ia ʻaia ʻoku ne maʻu.
13 だから、彼らには譬で語るのである。それは彼らが、見ても見ず、聞いても聞かず、また悟らないからである。
Ko ia ʻoku ou lea ai kiate kinautolu ʻi he ngaahi fakatātā: koeʻuhi ʻoku nau ʻā, kae ʻikai mamata; pea ʻoku nau fanongo, kae ʻikai ongoʻi, pea ʻoku ʻikai te nau ʻilo.
14 こうしてイザヤの言った預言が、彼らの上に成就したのである。『あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。
Pea kuo fakamoʻoni ʻiate kinautolu ʻae lea ʻa ʻIsaia, ʻoku pehē, ‘Te mou fakaongoongo pea fanongo, kae ʻikai ongoʻi; pea te mou siofia ʻo mamata, kae ʻikai ʻiloʻi:
15 この民の心は鈍くなり、その耳は聞えにくく、その目は閉じている。それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである』。
He kuo fakaongonoa ʻae loto ʻoe kakai ni, pea kuo tuli honau telinga, pea kuo nau fakamohe honau mata: telia naʻa ʻiloange kuo mamata honau mata, pea ongoʻi honau telinga, pea ʻilo ʻe honau loto, pea liliu ai, pea te u fakamoʻui ʻakinautolu.’
16 しかし、あなたがたの目は見ており、耳は聞いているから、さいわいである。
“Ka ʻoku monūʻia homou mata, he ʻoku nau mamata: mo homou telinga, he ʻoku nau ongoʻi.
17 あなたがたによく言っておく。多くの預言者や義人は、あなたがたの見ていることを見ようと熱心に願ったが、見ることができず、またあなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである。
He ʻoku ou tala moʻoni atu kiate kimoutolu, ʻOku tokolahi ʻae palōfita mo e tangata māʻoniʻoni, naʻe holi ke mamata ʻaia ʻoku mou mamata [ai], ka naʻe ʻikai te nau mamata, pea ke fanongo ʻaia ʻoku mou fanongo[ai], ka naʻe ʻikai te nau fanongo.
“Ko ia ke fanongo ʻakimoutolu ki he fakatātā ʻoe tangata tūtuuʻi.
19 だれでも御国の言を聞いて悟らないならば、悪い者がきて、その人の心にまかれたものを奪いとって行く。道ばたにまかれたものというのは、そういう人のことである。
ʻOka fanongo ʻe ha taha ki he folofola ʻoe puleʻanga, ka ʻoku ʻikai tokanga ki ai, ʻoku haʻu ʻae tokotaha angakovi, ʻo faʻao ʻaia naʻe tūtuuʻi ki hono loto. Ko eni ia naʻa ne maʻu ʻae tenga ʻi he veʻe hala.
20 石地にまかれたものというのは、御言を聞くと、すぐに喜んで受ける人のことである。
Ka ko ia naʻa ne maʻu ʻae tenga ʻi he [potu ] maka, ko ia ʻoku ne fanongo ki he folofola, pea maʻu fiefia leva ia;
21 その中に根がないので、しばらく続くだけであって、御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう。
Ka ʻoku ʻikai aka ia ʻiate ia, pea ʻoku tolonga siʻi pe ia: he ʻoka hoko ʻae mamahi pe ʻae fakatanga koeʻuhi ko e folofola, ʻoku hinga leva ia.
22 また、いばらの中にまかれたものとは、御言を聞くが、世の心づかいと富の惑わしとが御言をふさぐので、実を結ばなくなる人のことである。 (aiōn )
Pea ko ia foki naʻa ne maʻu ʻae tenga ʻi he ʻakau talatala, ko ia ia ʻoku ne fanongo ki he folofola; ka ko e tokanga ki māmani, mo e fakaheke ʻe he koloa, ʻoku ne fakakāsiaʻi ʻae folofola, pea taʻefua ai ia. (aiōn )
23 また、良い地にまかれたものとは、御言を聞いて悟る人のことであって、そういう人が実を結び、百倍、あるいは六十倍、あるいは三十倍にもなるのである」。
Ka ko ia naʻa ne maʻu ʻae tenga ʻi he kelekele lelei, ko ia ia ʻoku ne fanongo ki he folofola, pea tokangaʻi; pea tupu ai hono fua, ʻo taki teau ʻi he niʻihi, pea onongofulu ʻi he niʻihi, mo tolungofulu ʻi he niʻihi.”
24 また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。
Pea fakahā atu ʻe ia kiate kinautolu ʻae fakatātā ʻe taha, ʻo pehē, “ʻOku tatau ʻae puleʻanga ʻoe langi mo e tangata naʻa ne tūtuuʻi ʻae tenga lelei ki heʻene ngoue:
25 人々が眠っている間に敵がきて、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。
Pea lolotonga ʻae mohe ʻae kakai, naʻe haʻu hono fili ʻo ne tūtuuʻi ʻae tenga kovi ʻi he uite, kae ʻalu ia.
26 芽がはえ出て実を結ぶと、同時に毒麦もあらわれてきた。
Pea kuo tupu hake hono muka, pea kamata fua, pea toki hā ai foki ʻae ʻakau kovi.
27 僕たちがきて、家の主人に言った、『ご主人様、畑におまきになったのは、良い種ではありませんでしたか。どうして毒麦がはえてきたのですか』。
Pea haʻu ʻae kau tamaioʻeiki ʻae ʻeiki, ʻonau pehē kiate ia, ‘ʻEiki, ʻikai naʻa ke tūtuuʻi ʻae tenga lelei ki hoʻo ngoue? Pea kuo tupu mei fē ʻae ʻakau kovi?’
28 主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。
Pea pehēange ʻe ia kiate kinautolu, ‘Ko e fili kuo ne fai eni.’ Pea pehē ʻe he kau tamaioʻeiki kiate ia, ‘ʻE lelei kiate koe ʻemau ʻalu ʻo taʻaki ia [mei ai]?’
29 彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。
Ka naʻe pehēange ʻe ia, ‘ʻE ʻikai; telia ʻi hoʻomou taʻaki ʻae ʻakau kovi, ʻe mataʻaki ai mo e uite foki.
30 収穫まで、両方とも育つままにしておけ。収穫の時になったら、刈る者に、まず毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集めて倉に入れてくれ、と言いつけよう』」。
Tuku ke na tupu fakataha ʻo aʻu ki he ututaʻu: pea ʻi he fai ʻoe ututaʻu te u tala ki he kau tuʻusi, Mou tomuʻa tānaki ʻae ʻakau kovi, ʻo noʻo ʻū ke tutu ia: kae tānaki ʻae uite ki hoku feleoko.’”
31 また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、一粒のからし種のようなものである。ある人がそれをとって畑にまくと、
Pea fakahā atu ʻe ia kiate kinautolu ʻae fakatātā ʻe taha, ʻo pehē, “ʻOku tatau ʻae puleʻanga ʻoe langi mo e foʻi tengaʻi musita, ʻaia naʻe tō ʻe ha tangata ʻi heʻene ngoue.
32 それはどんな種よりも小さいが、成長すると、野菜の中でいちばん大きくなり、空の鳥がきて、その枝に宿るほどの木になる」。
ʻAia ʻoku siʻi hifo ʻi he tengaʻi [ʻakau ]kotoa pē: ka ʻoka tupu ia, ʻoku lahi taha pe ʻi he faʻahinga ʻakau iiki, pea hoko ia ko e [fuʻu ]ʻakau, ke tuʻu ʻae fanga manu ʻoe ʻatā ʻi hono ngaahi vaʻa.”
33 またほかの譬を彼らに語られた、「天国は、パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」。
Pea lea ʻaki ʻe ia kiate kinautolu ʻae fakatātā ʻe taha; “ʻOku tatau ʻae puleʻanga ʻoe langi mo e meʻa fakatupu, naʻe toʻo ʻe ha fefine, ʻo ʻai ki he fua mahoaʻa ʻe tolu, ke ʻoua ke fakatupu kotoa pē ia.”
34 イエスはこれらのことをすべて、譬で群衆に語られた。譬によらないでは何事も彼らに語られなかった。
Naʻe lea ʻaki ʻe Sisu ʻae ngaahi meʻa ni kotoa pē ki he kakai ʻi he fakatātā; pea naʻe ʻikai lea ia kiate kinautolu ka ʻi he fakatātā pe:
35 これは預言者によって言われたことが、成就するためである、「わたしは口を開いて譬を語り、世の初めから隠されていることを語り出そう」。
Koeʻuhi ke fakamoʻoni ʻaia naʻe lea ʻaki ʻe he palōfita, ʻo pehē, “Te u faʻai hoku ngutu ʻi he ngaahi fakatātā; te u fakahā atu ʻae ngaahi meʻa naʻe fufū talu mei he tupu ʻo māmani.”
36 それからイエスは、群衆をあとに残して家にはいられた。すると弟子たちは、みもとにきて言った、「畑の毒麦の譬を説明してください」。
Pea toki fekau ʻe Sisu ke ʻalu ʻae kakai, pea hū ia ki he fale: pea haʻu kiate ia ʻene kau ākonga, ʻonau pehē, “Fakamatala kiate kimautolu ʻae fakatātā ʻoe tenga kovi ʻi he ngoue.”
37 イエスは答えて言われた、「良い種をまく者は、人の子である。
Pea lea ia, ʻo pehēange kiate kinautolu, “Ko ia naʻa ne tūtuuʻi ʻae tenga lelei, ko e Foha ia ʻoe tangata;
38 畑は世界である。良い種と言うのは御国の子たちで、毒麦は悪い者の子たちである。
Ko e ngoue, ko māmani ia; ko e tenga lelei, ko e fānau ia ʻoe puleʻanga; ka ko e tenga kovi, ko e fānau ia ʻae tokotaha angakovi;
39 それをまいた敵は悪魔である。収穫とは世の終りのことで、刈る者は御使たちである。 (aiōn )
Ko e fili naʻa ne tūtuuʻi ia, ko e tēvolo ia; ko e ututaʻu, ko e ikuʻanga ʻo māmani; pea ko e kau tuʻusi, ko e kau ʻāngelo. (aiōn )
40 だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終りにもそのとおりになるであろう。 (aiōn )
Ko ia ʻo hangē ʻoku tānaki ʻae ʻakau kovi ʻo tutu ʻi he afi; ʻe pehē foki ʻi he ikuʻanga ʻoe māmani. (aiōn )
41 人の子はその使たちをつかわし、つまずきとなるものと不法を行う者とを、ことごとく御国からとり集めて、
ʻE fekau atu ʻe he Foha ʻoe tangata ʻene kau ʻāngelo, pea te nau tānaki mei hono puleʻanga ʻae meʻa kotoa pē ʻoku fakakovi, mo kinautolu ʻoku fai angahala;
42 炉の火に投げ入れさせるであろう。そこでは泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。
Pea ʻe laku ʻakinautolu ki he pupuʻa afi: pea ʻe ʻi ai ʻae tangi mo e fengaiʻitaki ʻoe nifo.
43 そのとき、義人たちは彼らの父の御国で、太陽のように輝きわたるであろう。耳のある者は聞くがよい。
Pea ʻe toki ulo atu ʻae māʻoniʻoni ʻo hangē ko e laʻā ʻi he puleʻanga ʻo ʻenau Tamai. Ko ia ʻoku ne telinga ongo, ke ongoʻi ia.
44 天国は、畑に隠してある宝のようなものである。人がそれを見つけると隠しておき、喜びのあまり、行って持ち物をみな売りはらい、そしてその畑を買うのである。
“Ko e taha, ʻoku tatau ʻae puleʻanga ʻoe langi mo e koloa kuo fufū ʻi ha ngoue; ʻaia ka ʻilo ʻe ha tangata, ʻoku ne fufū ia, pea ʻalu fiefia ai, ʻo ne fakatau ʻene meʻa kotoa pē, ke fakatauʻaki ʻae ngoue ko ia.
45 また天国は、良い真珠を捜している商人のようなものである。
“Ko e taha, ʻoku tatau ʻae puleʻanga ʻoe langi mo e tangata fakatau, ʻoku kumi mataʻitofe lelei:
46 高価な真珠一個を見いだすと、行って持ち物をみな売りはらい、そしてこれを買うのである。
ʻAia, ʻi heʻene ʻilo ʻae mataʻitofe mahuʻinga lahi, ʻoku ʻalu ia, ʻo ne fakatau ʻene meʻa kotoa pē, ke fakatauʻaki ia.
47 また天国は、海におろして、あらゆる種類の魚を囲みいれる網のようなものである。
“Ko e taha, ʻoku tatau ʻae puleʻanga ʻoe langi mo e kupenga, naʻe ʻaʻau ʻi tahi, pea tau ai [ʻae ngaahi ika ]kehekehe:
48 それがいっぱいになると岸に引き上げ、そしてすわって、良いのを器に入れ、悪いのを外へ捨てるのである。
Pea kuo fonu ia, pea nau taki ki ʻuta, pea nofo ʻo tānaki ʻae lelei ki he ngaahi kato, kae liʻaki ʻae kovi.
49 世の終りにも、そのとおりになるであろう。すなわち、御使たちがきて、義人のうちから悪人をえり分け、 (aiōn )
ʻE pehē foki ʻi he ikuʻanga ʻo māmani ʻe haʻu ʻae kau ʻāngelo, ʻo vaheʻi ʻae angahala mei he angatonu, (aiōn )
50 そして炉の火に投げこむであろう。そこでは泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。
ʻO laku ʻakinautolu ki he pupuʻa afi; pea ʻe ʻi ai ʻae tangi mo e fengaiʻitaki ʻoe nifo.”
51 あなたがたは、これらのことが皆わかったか」。彼らは「わかりました」と答えた。
Pea pehē ai ʻe Sisu kiate kinautolu, “ʻOku mou ʻilo ʻae ngaahi meʻa ni kotoa pē?” Pea nau talaange kiate ia, “ʻIo, ʻEiki.”
52 そこで、イエスは彼らに言われた、「それだから、天国のことを学んだ学者は、新しいものと古いものとを、その倉から取り出す一家の主人のようなものである」。
Pea pehēange ʻe ia kiate kinautolu, “Ko ia ko e akonaki kotoa pē kuo akonekina ki he puleʻanga ʻoe langi, ʻoku tatau ia mo e tangata ko e ʻeiki ʻoe fale, ʻaia ʻoku ʻomi mei heʻene koloa ʻae ngaahi meʻa foʻou mo e meʻa motuʻa.”
53 イエスはこれらの譬を語り終えてから、そこを立ち去られた。
Pea ʻi he fakaʻosi ʻe Sisu ʻae ngaahi fakatātā ni, pea ʻalu ia mei ai.
54 そして郷里に行き、会堂で人々を教えられたところ、彼らは驚いて言った、「この人は、この知恵とこれらの力あるわざとを、どこで習ってきたのか。
Pea kuo haʻu ia ki hono fonua, naʻa ne akonaki ʻakinautolu ʻi honau falelotu: ko ia ne nau ofo lahi ai, ʻonau pehē, “ʻOku mei fē ʻae poto mo e ngaahi ngāue lahi ʻae tangata ni?
55 この人は大工の子ではないか。母はマリヤといい、兄弟たちは、ヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。
ʻIkai ko e foha eni ʻoe tufunga? ʻIkai ʻoku ui ʻene faʻē ko Mele? Mo hono ngaahi kāinga, ko Semisi, mo Sose, mo Saimone, mo Siutasi?
56 またその姉妹たちもみな、わたしたちと一緒にいるではないか。こんな数々のことを、いったい、どこで習ってきたのか」。
Mo hono ngaahi tuofefine kotoa pē, ʻikai ʻoku nau ʻiate kitautolu? Pea kuo maʻu mei fē ʻe ia ʻae ngaahi meʻa ni?”
57 こうして人々はイエスにつまずいた。しかし、イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里や自分の家以外では、どこででも敬われないことはない」。
Pea nau tūkia ʻiate ia. Ka naʻe pehē ʻe Sisu kiate kinautolu, “ʻOku ʻikai masiva fakaʻapaʻapa ha palōfita, ka ʻi hono fonua pe, mo hono fale ʻoʻona.”
58 そして彼らの不信仰のゆえに、そこでは力あるわざを、あまりなさらなかった。
Pea naʻe ʻikai fai ai ʻe ia ha mana lahi ko e meʻa ʻi heʻenau taʻetui.