< マルコの福音書 8 >
1 そのころ、また大ぜいの群衆が集まっていたが、何も食べるものがなかったので、イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた、
in illis diebus iterum cum turba multa esset nec haberent quod manducarent convocatis discipulis ait illis
2 「この群衆がかわいそうである。もう三日間もわたしと一緒にいるのに、何も食べるものがない。
misereor super turba quia ecce iam triduo sustinent me nec habent quod manducent
3 もし、彼らを空腹のまま家に帰らせるなら、途中で弱り切ってしまうであろう。それに、なかには遠くからきている者もある」。
et si dimisero eos ieiunos in domum suam deficient in via quidam enim ex eis de longe venerunt
4 弟子たちは答えた、「こんな荒野で、どこからパンを手に入れて、これらの人々にじゅうぶん食べさせることができましょうか」。
et responderunt ei discipuli sui unde istos poterit quis hic saturare panibus in solitudine
5 イエスが弟子たちに、「パンはいくつあるか」と尋ねられると、「七つあります」と答えた。
et interrogavit eos quot panes habetis qui dixerunt septem
6 そこでイエスは群衆に地にすわるように命じられた。そして七つのパンを取り、感謝してこれをさき、人々に配るように弟子たちに渡されると、弟子たちはそれを群衆に配った。
et praecepit turbae discumbere supra terram et accipiens septem panes gratias agens fregit et dabat discipulis suis ut adponerent et adposuerunt turbae
7 また小さい魚が少しばかりあったので、祝福して、それをも人々に配るようにと言われた。
et habebant pisciculos paucos et ipsos benedixit et iussit adponi
8 彼らは食べて満腹した。そして残ったパンくずを集めると、七かごになった。
et manducaverunt et saturati sunt et sustulerunt quod superaverat de fragmentis septem sportas
9 人々の数はおよそ四千人であった。それからイエスは彼らを解散させ、
erant autem qui manducaverunt quasi quattuor milia et dimisit eos
10 すぐ弟子たちと共に舟に乗って、ダルマヌタの地方へ行かれた。
et statim ascendens navem cum discipulis suis venit in partes Dalmanutha
11 パリサイ人たちが出てきて、イエスを試みようとして議論をしかけ、天からのしるしを求めた。
et exierunt Pharisaei et coeperunt conquirere cum eo quaerentes ab illo signum de caelo temptantes eum
12 イエスは、心の中で深く嘆息して言われた、「なぜ、今の時代はしるしを求めるのだろう。よく言い聞かせておくが、しるしは今の時代には決して与えられない」。
et ingemescens spiritu ait quid generatio ista quaerit signum amen dico vobis si dabitur generationi isti signum
13 そして、イエスは彼らをあとに残し、また舟に乗って向こう岸へ行かれた。
et dimittens eos ascendens iterum abiit trans fretum
14 弟子たちはパンを持って来るのを忘れていたので、舟の中にはパン一つしか持ち合わせがなかった。
et obliti sunt sumere panes et nisi unum panem non habebant secum in navi
15 そのとき、イエスは彼らを戒めて、「パリサイ人のパン種とヘロデのパン種とを、よくよく警戒せよ」と言われた。
et praecipiebat eis dicens videte cavete a fermento Pharisaeorum et fermento Herodis
16 弟子たちは、これは自分たちがパンを持っていないためであろうと、互に論じ合った。
et cogitabant ad alterutrum dicentes quia panes non habemus
17 イエスはそれと知って、彼らに言われた、「なぜ、パンがないからだと論じ合っているのか。まだわからないのか、悟らないのか。あなたがたの心は鈍くなっているのか。
quo cognito Iesus ait illis quid cogitatis quia panes non habetis nondum cognoscitis nec intellegitis adhuc caecatum habetis cor vestrum
18 目があっても見えないのか。耳があっても聞えないのか。まだ思い出さないのか。
oculos habentes non videtis et aures habentes non auditis nec recordamini
19 五つのパンをさいて五千人に分けたとき、拾い集めたパンくずは、幾つのかごになったか」。弟子たちは答えた、「十二かごです」。
quando quinque panes fregi in quinque milia et quot cofinos fragmentorum plenos sustulistis dicunt ei duodecim
20 「七つのパンを四千人に分けたときには、パンくずを幾つのかごに拾い集めたか」。「七かごです」と答えた。
quando et septem panes in quattuor milia quot sportas fragmentorum tulistis et dicunt ei septem
21 そこでイエスは彼らに言われた、「まだ悟らないのか」。
et dicebat eis quomodo nondum intellegitis
22 そのうちに、彼らはベツサイダに着いた。すると人々が、ひとりの盲人を連れてきて、さわってやっていただきたいとお願いした。
et veniunt Bethsaida et adducunt ei caecum et rogabant eum ut illum tangeret
23 イエスはこの盲人の手をとって、村の外に連れ出し、その両方の目につばきをつけ、両手を彼に当てて、「何か見えるか」と尋ねられた。
et adprehendens manum caeci eduxit eum extra vicum et expuens in oculos eius inpositis manibus suis interrogavit eum si aliquid videret
24 すると彼は顔を上げて言った、「人が見えます。木のように見えます。歩いているようです」。
et aspiciens ait video homines velut arbores ambulantes
25 それから、イエスが再び目の上に両手を当てられると、盲人は見つめているうちに、なおってきて、すべてのものがはっきりと見えだした。
deinde iterum inposuit manus super oculos eius et coepit videre et restitutus est ita ut videret clare omnia
26 そこでイエスは、「村にはいってはいけない」と言って、彼を家に帰された。
et misit illum in domum suam dicens vade in domum tuam et si in vicum introieris nemini dixeris
27 さて、イエスは弟子たちとピリポ・カイザリヤの村々へ出かけられたが、その途中で、弟子たちに尋ねて言われた、「人々は、わたしをだれと言っているか」。
et egressus est Iesus et discipuli eius in castella Caesareae Philippi et in via interrogabat discipulos suos dicens eis quem me dicunt esse homines
28 彼らは答えて言った、「バプテスマのヨハネだと、言っています。また、エリヤだと言い、また、預言者のひとりだと言っている者もあります」。
qui responderunt illi dicentes Iohannem Baptistam alii Heliam alii vero quasi unum de prophetis
29 そこでイエスは彼らに尋ねられた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「あなたこそキリストです」。
tunc dicit illis vos vero quem me dicitis esse respondens Petrus ait ei tu es Christus
30 するとイエスは、自分のことをだれにも言ってはいけないと、彼らを戒められた。
et comminatus est eis ne cui dicerent de illo
31 それから、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日の後によみがえるべきことを、彼らに教えはじめ、
et coepit docere illos quoniam oportet Filium hominis multa pati et reprobari a senioribus et a summis sacerdotibus et scribis et occidi et post tres dies resurgere
32 しかもあからさまに、この事を話された。すると、ペテロはイエスをわきへ引き寄せて、いさめはじめたので、
et palam verbum loquebatur et adprehendens eum Petrus coepit increpare eum
33 イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペテロをしかって言われた、「サタンよ、引きさがれ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」。
qui conversus et videns discipulos suos comminatus est Petro dicens vade retro me Satana quoniam non sapis quae Dei sunt sed quae sunt hominum
34 それから群衆を弟子たちと一緒に呼び寄せて、彼らに言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。
et convocata turba cum discipulis suis dixit eis si quis vult post me sequi deneget se ipsum et tollat crucem suam et sequatur me
35 自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのため、また福音のために、自分の命を失う者は、それを救うであろう。
qui enim voluerit animam suam salvam facere perdet eam qui autem perdiderit animam suam propter me et evangelium salvam eam faciet
36 人が全世界をもうけても、自分の命を損したら、なんの得になろうか。
quid enim proderit homini si lucretur mundum totum et detrimentum faciat animae suae
37 また、人はどんな代価を払って、その命を買いもどすことができようか。
aut quid dabit homo commutationem pro anima sua
38 邪悪で罪深いこの時代にあって、わたしとわたしの言葉とを恥じる者に対しては、人の子もまた、父の栄光のうちに聖なる御使たちと共に来るときに、その者を恥じるであろう」。
qui enim me confusus fuerit et mea verba in generatione ista adultera et peccatrice et Filius hominis confundetur eum cum venerit in gloria Patris sui cum angelis sanctis